goo

自治体消防制度発足70周年記念式典&吹田市消防音楽隊30周年記念演奏会

今日は、メイシアター大ホールで記念式典と記念演奏会でした。

メイシアターの改修工事後、私は初めて訪れるので、どんな風に変わったのかな?と思っていきました。
外階段はきれいに変わっていましたが、階段の段の変わり目(といったらいいのかな?)が
特別に違う色になっているわけでもなく、テープのようなものを張っているわけでもないので
目がおぼつかない方は階段を踏み外さないだろうか、と心配です。

また、トイレは、使った方のお話ではきれいになっていたとのことですが、
赤ちゃんのおむつ替えのところは古いままだったとのことでした。
私も帰りに見ようと思いましたが、たくさんの方がトイレに並んでいたので、また次回、チェックしますね。

さて、式典では物故者への黙とうがあり、その後、市長表彰、消防長表彰、消防団長表彰があり、受章代表者の謝辞があって、終了しました。



二部の記念演奏会までの間、消防音楽隊発足30周年記念演奏会にあたり、吹田市防火連合会から楽器の寄贈がありました。

↑ユーフォニアム、エスクラリネット、エレキベース


↑目録が消防長に手渡されました。

演奏会のオープニングは、ちょうど映画が始まるときのようなスライドがあって、その後、この30年間のことをスライドショーで見せていただきながら演奏が始まりました。




また演奏に合わせて、バトントワラーの子どもたちの演技もありました。




パート1からパート2に変わる舞台転換の間にすいたんが出てきました。


パート2では、10周年、20周年の演奏会でもゲスト出演してくださったサキソフォン奏者の古谷充が、消防音楽隊と同じユニフォームで演奏してくださいました。
また、豊中市消防音楽隊のメンバーの方も友情出演として、演奏に加わってくださったり、
OBの方も入って演奏されたり、とても迫力のある演奏でした。


演奏プログラムが終わっても拍手が鳴りやまず、アンコールとして吹田市出身のバイオリン奏者葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」、それが終わってもさらに拍手が鳴りやまず、本当にこれが最後です、とのことでもう一曲演奏してくれました。

なお、途中のお話でお聞きしたのですが、消防音楽隊のみなさんは、全員が学生の時に吹奏楽をしていたとかではなくて、そういう方は1割ぐらいしかいらっしゃらなくて、ほとんどの方は消防署員になってから、練習をして上手に演奏できるようになったそうです。
すごいなぁ~と思います。

消防の仕事も大変ですが、これからも頑張ってください。


ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

4月21日(土)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()
     
?
?