未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
唐崎の松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/e0/c10247f5fd2575c083644682c0b1d72f_s.jpg)
研修所から少し歩いていくと琵琶湖があるのに、ずっと研修所の中ばかりでいるのももったいないと思って、朝食を食べた後、研修開始まで時間があったので琵琶湖に向かって散歩に行きました。
唐崎の松で有名な唐崎神社にお参りして、琵琶湖を走るヨットを見て、ほっとして研修所に戻りました。
自然の景色っていいですよね。何を見てもホッとします。
松もとても立派で「唐崎の松は花より朧(おぼろ)にて」という松尾芭蕉の句碑もありました。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
研修2日目
2日目と言っても昨日はオリエンテーションと顔合わせでしたので、研修としては初日ということになります。
午前中は元・人事院総裁の中島忠能氏による「分権時代の地方議会(議員)に期待すること」とお昼をはさんでの総務省自治行政局行政課長の安田充氏による「地方分権改革の現状と今後の方向性」、その後、山梨学院大学教授の江藤俊昭氏による「地方議会制度改革の現状と今後の方向性」についての講義を受けました。
江藤氏の講義の中で、ちょうど研修に参加している会津若松市の市議による議会改革の状況の報告があり、とても関心を持って聞かせていただきました。
たとえば、議会として議会報告会を行っており、それは常任委員会と同じメンバーで構成する分科会単位で所属議員が役割分担をして市民に報告していくそうです。
また、議会改革の視察に来られた他自治体の方には議員が説明もして対応しているそうです。
夕ご飯のときにも続きの話をお聴きしました。
たとえば常任委員会に付託された議案については、まず同じメンバーでの分科会を開いてそこで執行部から議案説明を受け、執行部が退席した後、議員たちで論点整理をするそうです。そして論点についての質問をどの議員がするかという分担を決めてから、常任委員会を開催し、執行部に質問するそうです。
会派も違う議員が手分けして質問できるのか?と疑問がありましたが、争点は違っても論点は共通するとのことで、なるほどと納得です。
ぜひ会津若松市議会に視察に行って見たいと思いました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
午前中は元・人事院総裁の中島忠能氏による「分権時代の地方議会(議員)に期待すること」とお昼をはさんでの総務省自治行政局行政課長の安田充氏による「地方分権改革の現状と今後の方向性」、その後、山梨学院大学教授の江藤俊昭氏による「地方議会制度改革の現状と今後の方向性」についての講義を受けました。
江藤氏の講義の中で、ちょうど研修に参加している会津若松市の市議による議会改革の状況の報告があり、とても関心を持って聞かせていただきました。
たとえば、議会として議会報告会を行っており、それは常任委員会と同じメンバーで構成する分科会単位で所属議員が役割分担をして市民に報告していくそうです。
また、議会改革の視察に来られた他自治体の方には議員が説明もして対応しているそうです。
夕ご飯のときにも続きの話をお聴きしました。
たとえば常任委員会に付託された議案については、まず同じメンバーでの分科会を開いてそこで執行部から議案説明を受け、執行部が退席した後、議員たちで論点整理をするそうです。そして論点についての質問をどの議員がするかという分担を決めてから、常任委員会を開催し、執行部に質問するそうです。
会派も違う議員が手分けして質問できるのか?と疑問がありましたが、争点は違っても論点は共通するとのことで、なるほどと納得です。
ぜひ会津若松市議会に視察に行って見たいと思いました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
病院事業会計決算 意見
15日に行った病院事業会計決算審査のときの意見は以下のとおりです。
○病病連携、病診連携、麻酔科医の確保
一般会計からの繰り入れがあってもなお赤字経営になっている現状があります。
病院事業会計を建て直すための方策の第一として、外来から入院へのシフト変えと病床利用率を増やすことだとのことでした。
そのためには、公立病院の役割の一つである地域連携を進め、紹介率、逆紹介率を増やすことが入院患者の増加につながり、手術件数を増やすことにも繋がります。
地域連携をさらに進め、紹介率・逆紹介率を増やすために、病病連携、病診連携はもちろんのこと、医師個人個人のネットワークを広げ、地域の開業医、病院とのコミュニケーションを深めていただきたい。
また、手術件数を増やすためには、手術に不可欠である麻酔科医の確保に努めることに注力いただきたい。
○適正額での契約、随意契約を減らす
随意契約については、病院という特殊事情もあり一事業者と契約せざるをえない単独随意契約のものもありますが、その場合においても市場調査をしっかり行い、適正額での契約ができるように努めていただくとともに、極力随意契約を減らし競争原理の働く一般競争入札に移行していただきたい。
○待合場所の工夫
外来待ち時間についてはおおむね改善していますが、患者アンケート調査では未だに待ち時間が長いとの意見があります。待っている時間が少しでも短く感じられる工夫をしてください。
また、精神・心療内科については待ち時間が長くなると患者にとって特に苦痛につながります。待合場所の工夫も合わせてさらに検討していただきたい。
○市民とともに
最後に、吹田市民病院の基本理念は「市民とともに心ある医療を」ということです。単に医療を行うと言うことではなく、「市民とともに」というためにはそこに市民が加わらなければなりません。
たとえば、市民による病院ボランティア活動を外部にも紹介するなど、市民に市民病院に対して親しみを持ってもらい、市民が市民病院を支える、一体感を持っていただくことが、もう一方の医療従事者にやる気を起こすことになり、市民病院の活性化につながり、経営改善にも繋がっていくと思います。
病院経営健全化計画(案)から公立病院改革プランへ、ということで計画を策定しており、改革を進めていただくのはもちろんですが、数字だけでは測れないもの、人と人とのつながりを大切にすることが、最終的に市民病院を盛りたてていくのではないかと思います。
市民病院従事者のみなさんが一丸となって改革に取り組まれることを期待しています。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
○病病連携、病診連携、麻酔科医の確保
一般会計からの繰り入れがあってもなお赤字経営になっている現状があります。
病院事業会計を建て直すための方策の第一として、外来から入院へのシフト変えと病床利用率を増やすことだとのことでした。
そのためには、公立病院の役割の一つである地域連携を進め、紹介率、逆紹介率を増やすことが入院患者の増加につながり、手術件数を増やすことにも繋がります。
地域連携をさらに進め、紹介率・逆紹介率を増やすために、病病連携、病診連携はもちろんのこと、医師個人個人のネットワークを広げ、地域の開業医、病院とのコミュニケーションを深めていただきたい。
また、手術件数を増やすためには、手術に不可欠である麻酔科医の確保に努めることに注力いただきたい。
○適正額での契約、随意契約を減らす
随意契約については、病院という特殊事情もあり一事業者と契約せざるをえない単独随意契約のものもありますが、その場合においても市場調査をしっかり行い、適正額での契約ができるように努めていただくとともに、極力随意契約を減らし競争原理の働く一般競争入札に移行していただきたい。
○待合場所の工夫
外来待ち時間についてはおおむね改善していますが、患者アンケート調査では未だに待ち時間が長いとの意見があります。待っている時間が少しでも短く感じられる工夫をしてください。
また、精神・心療内科については待ち時間が長くなると患者にとって特に苦痛につながります。待合場所の工夫も合わせてさらに検討していただきたい。
○市民とともに
最後に、吹田市民病院の基本理念は「市民とともに心ある医療を」ということです。単に医療を行うと言うことではなく、「市民とともに」というためにはそこに市民が加わらなければなりません。
たとえば、市民による病院ボランティア活動を外部にも紹介するなど、市民に市民病院に対して親しみを持ってもらい、市民が市民病院を支える、一体感を持っていただくことが、もう一方の医療従事者にやる気を起こすことになり、市民病院の活性化につながり、経営改善にも繋がっていくと思います。
病院経営健全化計画(案)から公立病院改革プランへ、ということで計画を策定しており、改革を進めていただくのはもちろんですが、数字だけでは測れないもの、人と人とのつながりを大切にすることが、最終的に市民病院を盛りたてていくのではないかと思います。
市民病院従事者のみなさんが一丸となって改革に取り組まれることを期待しています。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
地方行財政コース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/a2/440ff5e33f257d0ce6e798d69ecc10b8_s.jpg)
今日の夕方に研修所に入り、事前研修を受けた後、全員での集合写真、夕食を兼ねた交流会に参加しました。
こういう研修には初めて参加しましたが、偶然にも近畿市民派議員学習会などで一緒の和泉市議の小林さんが一緒でしたので、少しホッとしました。
いつも研修は希望者が多く抽選で参加者が決まるそうで、今回も募集30人のところ100人が応募し抽選で45人が参加することになったそうです。
今回のように月曜日に入所して火曜、水曜、木曜、金曜と研修のある5日間コースは、これまでも参加したいテーマがあっても家をそんなに長期にあけることができなくて、二の足を踏んでいました。でも思い切って申し込んだところ1回目で当選、参加できることになりラッキー!と思います。
交流会でいろんな議員さんと話しましたが、もう5回も研修に参加していると言う方もおられて、私ももっと参加できたらいいなぁと思いました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
水道事業会計決算への意見
14日に行った平成20年度(2008年度)水道事業会計決算への意見は以下のとおりでした。
なお、意見は質疑中に行った質問に基づいたものの中で特に重要と思うものを書いていますので、他の議員と同じ意見であって時間の都合上、質問しなかったことについては書いていません。
○経営計画の進捗チェックと評価を今後のすいすいビジョン、アクションプランの着実な実行を!
市民の環境への意識の向上や昨今の経済不況の影響により、市民の節水意識及び事業者の水需要が減少し、それに伴い給水収益が減少しており、この傾向は経済状況が好転したとしても続くものと考えられます。
一方、吹田市の水道普及率はほぼ100%となり、今後は維持管理から施設更新の時期となり、多額の経費が必要となってきます。
これらの状況を踏まえ、平成21年度(2009年度)を最終年度とする中期経営計画が立てられているわけですが、同経営計画の進捗チェックと評価をしっかりと行っていただき、それをもとに平成22年度(2010年度)から始まるすいすいビジョン2020及びアクションプランを実効性あるものとし、着実に実行していただくよう、今後、より一層努めていただきたいと考えます。
○鉛製給水管に関して丁寧な情報提供を!
鉛製給水管解消について平成32年度を最終目標とされていますが、鉛製給水管の早期解消を実現していただくのは当然こと、自己負担で給水管取替え工事を行う市民への補助の検討と、取替えまでの間、鉛製給水管を使われている市民の健康不安を払拭するためにも丁寧な情報提供を求めます。
○適正な契約を! 随意契約を極力減らすように!
単独随意契約については競争原理が働かず、事業者からの言い値での契約になっていないかという危惧があります。十分な市場調査を行い、適正額での契約となるようにしていただきたい。
また、システム開発業者でなければ受託できないという先入観にとらわれることなく、システムのオープン化がされていないか、そもそも導入時に汎用システムを導入できないかなどよく検討し、随意契約を極力減らすよう努力していただきたい。
○水道部分室の有効活用を!
市役所本庁舎内の水道部分室については、従来の業務に加えて、市民サービス向上、水道のPRの場としてさらに有効活用することを求めます。
○リスクマネジメントシステム
安全で安定した水を供給するのが水道として最大の目的です。そのためにも綿密なリスク管理が求められます。今後、HACCP(ハサップ)方式を取り入れた水安全計画の策定を進め、リスクマネジメントシステムによる安全、安心、安定した水道水供給を進めていただきたい。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
なお、意見は質疑中に行った質問に基づいたものの中で特に重要と思うものを書いていますので、他の議員と同じ意見であって時間の都合上、質問しなかったことについては書いていません。
○経営計画の進捗チェックと評価を今後のすいすいビジョン、アクションプランの着実な実行を!
市民の環境への意識の向上や昨今の経済不況の影響により、市民の節水意識及び事業者の水需要が減少し、それに伴い給水収益が減少しており、この傾向は経済状況が好転したとしても続くものと考えられます。
一方、吹田市の水道普及率はほぼ100%となり、今後は維持管理から施設更新の時期となり、多額の経費が必要となってきます。
これらの状況を踏まえ、平成21年度(2009年度)を最終年度とする中期経営計画が立てられているわけですが、同経営計画の進捗チェックと評価をしっかりと行っていただき、それをもとに平成22年度(2010年度)から始まるすいすいビジョン2020及びアクションプランを実効性あるものとし、着実に実行していただくよう、今後、より一層努めていただきたいと考えます。
○鉛製給水管に関して丁寧な情報提供を!
鉛製給水管解消について平成32年度を最終目標とされていますが、鉛製給水管の早期解消を実現していただくのは当然こと、自己負担で給水管取替え工事を行う市民への補助の検討と、取替えまでの間、鉛製給水管を使われている市民の健康不安を払拭するためにも丁寧な情報提供を求めます。
○適正な契約を! 随意契約を極力減らすように!
単独随意契約については競争原理が働かず、事業者からの言い値での契約になっていないかという危惧があります。十分な市場調査を行い、適正額での契約となるようにしていただきたい。
また、システム開発業者でなければ受託できないという先入観にとらわれることなく、システムのオープン化がされていないか、そもそも導入時に汎用システムを導入できないかなどよく検討し、随意契約を極力減らすよう努力していただきたい。
○水道部分室の有効活用を!
市役所本庁舎内の水道部分室については、従来の業務に加えて、市民サービス向上、水道のPRの場としてさらに有効活用することを求めます。
○リスクマネジメントシステム
安全で安定した水を供給するのが水道として最大の目的です。そのためにも綿密なリスク管理が求められます。今後、HACCP(ハサップ)方式を取り入れた水安全計画の策定を進め、リスクマネジメントシステムによる安全、安心、安定した水道水供給を進めていただきたい。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
吹田いずみの水
先日、水道事業会計決算審査のときに質疑した「吹田 いずみの水」の宣伝。
その成果というわけでもないでしょうが、今日、水道事業管理者からファックスで「吹田 いずみの水」を販売するとのお知らせが届きました。
内容は、現在350mlのペットボトルでイベントなどのとき市民の方に水道水のPRとして配布していましたが、今度、さらにPRの一環として500mlのボトル水(吹田いずみの水)を販売するとのことです。
販売は10月20日(火)から吹田市役所内の既設自動販売機2台で行い、予定価格は500ml1本100円とのことです。
なお、1箱24本単位で通信販売することも今後予定しているとのことです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
その成果というわけでもないでしょうが、今日、水道事業管理者からファックスで「吹田 いずみの水」を販売するとのお知らせが届きました。
内容は、現在350mlのペットボトルでイベントなどのとき市民の方に水道水のPRとして配布していましたが、今度、さらにPRの一環として500mlのボトル水(吹田いずみの水)を販売するとのことです。
販売は10月20日(火)から吹田市役所内の既設自動販売機2台で行い、予定価格は500ml1本100円とのことです。
なお、1箱24本単位で通信販売することも今後予定しているとのことです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
2009年10月19日から26日の予定
19日(月)10時~16時 千里山まちかどサロン
いけぶちは19日から23日まで
大津市にある市町村研修センターで行財政の研修を受けます。
20日(火)
21日(水)
22日(木)10時~16時 千里山まちかどサロン
23日(金)10時~16時 ソーイング・カフェ
24日(土) 13時半~ 千里新田地区敬老フェスティバル
18時~ 応援団運営会
25日(日)10時~12時半 大阪学院大学岸辺祭にて染色
26日(月)10時~16時 千里山まちかどサロン
19時~ アジェンダ21すいた エコセン
いけぶちは19日から23日まで
大津市にある市町村研修センターで行財政の研修を受けます。
20日(火)
21日(水)
22日(木)10時~16時 千里山まちかどサロン
23日(金)10時~16時 ソーイング・カフェ
24日(土) 13時半~ 千里新田地区敬老フェスティバル
18時~ 応援団運営会
25日(日)10時~12時半 大阪学院大学岸辺祭にて染色
26日(月)10時~16時 千里山まちかどサロン
19時~ アジェンダ21すいた エコセン
コメント(0)|Trackback()
ルア・フェリスとダンパク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/e9/6f8012685394672fa03bb8cc07ab19ae_s.jpg)
それと同時開催で千里山佐井寺図書館の西館を使って団地博覧会(ダンパク)と千里山団地を題材にした絵画、写真、切り絵、押し花絵などの展示会もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/a52d5c9bb9f3546f513892c49fdede10.jpg)
残念ながら講演会は参加できませんでしたが、千里山団地の模型など力作揃いの展示をたっぷり見せていただきました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
幼稚園運動会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/41/f93f779c5a4e7547e89a34afb9a06fc0_s.jpg)
9時半からの運動会に参加させていただき、今年は最後のほうまで見せていただきました。
自分子どもが幼稚園だった頃のことを思い出して、「あんなんだったな~」とか「かわいいなぁ」とか、思わず声が出そうでした。
ダンスも一生懸命、リレーも一生懸命、ほんとほほえましいです。
この元気でかわいい子どもたちのために、大人の私たちが良い社会を作っていくことが大事だなと思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
アジアン・フェア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/1b/aafced8b302b8fe767367e890a8e6398_s.jpg)
金婚式を迎えられるご夫婦が17組もいらっしゃるということでした。また千二地区の最高年齢者は103歳の方とのことでした。
その後、JR吹田駅前のさんくす広場を中心に開かれているアジアン・フェアに行ってきました。ちょうど大阪大学の応援団・チアガールの演舞が始まりました。
切れのある動作、迫力ある太鼓にトランペット、チアガールの人たちもかわいくて、写真を撮りました。
私が阪大に行ってたときも応援団はあったのでしょうが、あんまり記憶がなくて、こうやって卒業して何年も経ってから応援団のパフォーマンスを見せていただくのはとてもうれしいです。
頑張ってください。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?