未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
お待ちかね 児童センターオープン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/4f/c475be7729f2f8e056768000455a4bce_s.jpg)
今日、竣工式典では市長はじめ議長、議員、地域の代表の方たち、たくさんの方が参加して、みんなでオープンを喜びました。
式典の後、グラウンド(この児童センターは芝生広場となっています)の片隅に祈念植樹を市長、議長、教育委員長の3人で行いました。
この児童センターはこれまでの10の施設とは違って、運営は地域住民がメンバーの管理運営協議会が指定管理者制度に則って運営します。
地域皆で子どもたちの育ちを見守り、若い親たちの子育てを支援していく、その拠点となります。
また、施設は太陽光発電、雨水利用、LED照明と環境に配慮したつくりになっていて、玄関を入ったところにはその説明板と発電量がわかる表示板があります。
夕方からは協議会のメンバーへのお披露目がありました。そのときの説明では、午前中の竣工式典の後、午後は子どもたちや地域の大人たちにお披露目をしたそうで、400人もの人が来館されたとのことでした。
それだけ地域の子どもたちも待ちに待った児童センターだと思います。
これから運営は大変でしょうが、元気な子どもたちの声がパワーとなって、地域皆で盛り立てていく児童センターになると思います。
写真は玄関ホワイエの様子と酒樽を用いた雨水タンクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3c/e31fbd855855032fc4925dc0c9221d26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fa/1c186b8d7c21ee77bab2f1f7b448fb32.jpg)
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
戦没者・原爆死没者追悼式
午後からメイシアター中ホールで追悼式が行われました。
市長の挨拶、遺族の方の挨拶などあり、一人ずつ祭壇に白菊を手向けました。
一般の方も多く参加されていました。
世界では今、このときも争いが続いているところがありますが。早く争いごとが解決し、平和な政界になってほしいと思います。
先日、オバマ大統領がノーベル平和賞を受賞することになり、オバマ大統領はまだなにもしていないのに・・・とか、軍縮を良く思っていない人たちは、この平和賞は今後のオバマ大統領、アメリカ合衆国の足かせになるとか言っている人もあるようです。
実際、私も第一報を聞いたとき「オバマ大統領は演説をしたけれど、実際にはまだなにもしていない」と思いました。けれど今は、これから軍縮や核兵器を減らすこと、そして非核平和の世界を実現することへの第一歩としてノーベル平和賞を受賞されるのだ。これからが本当のスタートだと思うようになりました。
ぜひ、何年か先に「あの平和賞は本物だった」と言えるように頑張っていただきたいと思います。
夜は知り合いの方のお連れ合いが亡くなられた御通夜があり、明日の告別式には参列できないので行かせていただきました。
歌や日本舞踊がお好きだったのことで、今度、踊る予定であった曲が流れる中、お焼香をしました。
にこやかに微笑まれた写真が飾られ、お顔を拝見させていただきましたがきれいなお顔をされていました。
つい先日までお元気で、お孫さんの運動会にも行かれたとのことでしたが、風邪から肺炎になり急に亡くなられたとのこと。
ご家族のみなさんはきっとお寂しいことだと思います。
ご冥福をお祈り申し上げます。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
市長の挨拶、遺族の方の挨拶などあり、一人ずつ祭壇に白菊を手向けました。
一般の方も多く参加されていました。
世界では今、このときも争いが続いているところがありますが。早く争いごとが解決し、平和な政界になってほしいと思います。
先日、オバマ大統領がノーベル平和賞を受賞することになり、オバマ大統領はまだなにもしていないのに・・・とか、軍縮を良く思っていない人たちは、この平和賞は今後のオバマ大統領、アメリカ合衆国の足かせになるとか言っている人もあるようです。
実際、私も第一報を聞いたとき「オバマ大統領は演説をしたけれど、実際にはまだなにもしていない」と思いました。けれど今は、これから軍縮や核兵器を減らすこと、そして非核平和の世界を実現することへの第一歩としてノーベル平和賞を受賞されるのだ。これからが本当のスタートだと思うようになりました。
ぜひ、何年か先に「あの平和賞は本物だった」と言えるように頑張っていただきたいと思います。
夜は知り合いの方のお連れ合いが亡くなられた御通夜があり、明日の告別式には参列できないので行かせていただきました。
歌や日本舞踊がお好きだったのことで、今度、踊る予定であった曲が流れる中、お焼香をしました。
にこやかに微笑まれた写真が飾られ、お顔を拝見させていただきましたがきれいなお顔をされていました。
つい先日までお元気で、お孫さんの運動会にも行かれたとのことでしたが、風邪から肺炎になり急に亡くなられたとのこと。
ご家族のみなさんはきっとお寂しいことだと思います。
ご冥福をお祈り申し上げます。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
病院事業会計決算
今日は病院事業会計の決算審査です。
昨日同様、まず各委員から要求のあった資料の説明を受け、後は順次、委員が質者を行っていきます。
午後からは外来診療を終えた院長も加わってくださって、審議も事務サイドだけでなく医療サイドからの審議もすることができ、私個人としてはよい審議ができたと思います。
昨年度の決算も企業決算に入っていたので、そのときも院長さんが午後から来られましたが、院長さんの答弁はとても率直で、実際のことに基づいて話されるので説得力があります。
私たちが外面から見て思い込んでいることについて質問をしても、きちんと答えてくださるので、頼もしく思います。
昨日より時間が遅くまでかかり、全て終わったのが午後9時でした。
水道事業会計と病院事業会計について述べた意見については、後日またブログに書かせていただきます。
とりあえず、決算疲れしてしまったので、これで休みます。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
昨日同様、まず各委員から要求のあった資料の説明を受け、後は順次、委員が質者を行っていきます。
午後からは外来診療を終えた院長も加わってくださって、審議も事務サイドだけでなく医療サイドからの審議もすることができ、私個人としてはよい審議ができたと思います。
昨年度の決算も企業決算に入っていたので、そのときも院長さんが午後から来られましたが、院長さんの答弁はとても率直で、実際のことに基づいて話されるので説得力があります。
私たちが外面から見て思い込んでいることについて質問をしても、きちんと答えてくださるので、頼もしく思います。
昨日より時間が遅くまでかかり、全て終わったのが午後9時でした。
水道事業会計と病院事業会計について述べた意見については、後日またブログに書かせていただきます。
とりあえず、決算疲れしてしまったので、これで休みます。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
水道事業会計決算審査
10時過ぎから2008年度水道事業会計の決算審査を行いました。
委員一人あたり約1時間を限度に質疑を行い、さらに質問したい議員は2順目に追加質問を行うということをあらかじめみんなで了承し、始まりました。
私は午後夕方になっての質問でしたので、先に質問された委員と重ならない程度の質問を行いました。
鉛製給水管の面的な取替え工事を2008年度にモデル事業として吹東町で行いましたので、その結果報告を聞きました。1水栓あたり平均15万円強かかったとのことでしたが、もし市民が個人で工事を頼むと20万円ぐらいにはなるだろうとのことでした。
吹田市内にある鉛管をすべて取り替えるには、今の計画では平成32年までかかるとのことで、それまでの間、もし水道水を飲んでいても大丈夫か?というのが一番の心配事だと思います。
そのあたりを尋ねたところ水道水が酸性に近づくと鉛の溶出(溶け出すこと)が増えるけれど、今の水道水の状態では大丈夫だとのことでした。また、昭和51年より前に設置された給水管が鉛製の可能性が高いそうですが、家の給水管が鉛製ではないか?とか水は大丈夫か?とか心配な場合は水道部に相談してくださいとのことでした。
また、市役所にある水道部分室をもっと水道のPRの場として、また相談窓口として活用するように、ということも意見として言わせていただきました。
すべての審議が終わって、それぞれの委員が意見を述べて、委員会を終わりましたが。夜の8時前になっていました。
昨年、一昨年の議事録をみると夕方の4時ごろには終わっていたようなので、今年はたくさん質問したのかなぁと思っています。
(でも、私が議員になったころ、10年前にはもっと遅くなるのが通常だったのですよ。一般会計の決算審査の最終日は終わるのが夜中を過ぎたり、翌日の総長になったりすることもありました)
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
委員一人あたり約1時間を限度に質疑を行い、さらに質問したい議員は2順目に追加質問を行うということをあらかじめみんなで了承し、始まりました。
私は午後夕方になっての質問でしたので、先に質問された委員と重ならない程度の質問を行いました。
鉛製給水管の面的な取替え工事を2008年度にモデル事業として吹東町で行いましたので、その結果報告を聞きました。1水栓あたり平均15万円強かかったとのことでしたが、もし市民が個人で工事を頼むと20万円ぐらいにはなるだろうとのことでした。
吹田市内にある鉛管をすべて取り替えるには、今の計画では平成32年までかかるとのことで、それまでの間、もし水道水を飲んでいても大丈夫か?というのが一番の心配事だと思います。
そのあたりを尋ねたところ水道水が酸性に近づくと鉛の溶出(溶け出すこと)が増えるけれど、今の水道水の状態では大丈夫だとのことでした。また、昭和51年より前に設置された給水管が鉛製の可能性が高いそうですが、家の給水管が鉛製ではないか?とか水は大丈夫か?とか心配な場合は水道部に相談してくださいとのことでした。
また、市役所にある水道部分室をもっと水道のPRの場として、また相談窓口として活用するように、ということも意見として言わせていただきました。
すべての審議が終わって、それぞれの委員が意見を述べて、委員会を終わりましたが。夜の8時前になっていました。
昨年、一昨年の議事録をみると夕方の4時ごろには終わっていたようなので、今年はたくさん質問したのかなぁと思っています。
(でも、私が議員になったころ、10年前にはもっと遅くなるのが通常だったのですよ。一般会計の決算審査の最終日は終わるのが夜中を過ぎたり、翌日の総長になったりすることもありました)
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
決算審査の準備
明日、あさってと企業決算の審査を行います。
今日は本当は決算審査の資料が控室に届いているはずなので、取りに行くつもりだったのですが、先週末から続いている偏頭痛のため自宅でゆっくりすることにしました。
頭痛薬を飲むと痛みは和らぐのですが、後頭部のほうが重いというか痛くて、とくに頭を振ると痛むので、「こんにちわ」とか「はいはい、そうです」とかできないんです。
かといって、ずっとしんどいわけではなく、地区体育祭にも行って人と会っている間は頭痛を忘れていることもあるので、精神的なものもあるのかもしれません。
ということで、今日は一日自宅で明日の準備作業をして、少し疲れたら休んで、という繰り返しでなんとか仕事をしています。
まあ、たまにはこんな日があってもいいかと思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今日は本当は決算審査の資料が控室に届いているはずなので、取りに行くつもりだったのですが、先週末から続いている偏頭痛のため自宅でゆっくりすることにしました。
頭痛薬を飲むと痛みは和らぐのですが、後頭部のほうが重いというか痛くて、とくに頭を振ると痛むので、「こんにちわ」とか「はいはい、そうです」とかできないんです。
かといって、ずっとしんどいわけではなく、地区体育祭にも行って人と会っている間は頭痛を忘れていることもあるので、精神的なものもあるのかもしれません。
ということで、今日は一日自宅で明日の準備作業をして、少し疲れたら休んで、という繰り返しでなんとか仕事をしています。
まあ、たまにはこんな日があってもいいかと思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
地区体育祭 その2
今日は千里新田地区の体育祭があるので、これまた最初から参加して準備体操もしっかりおこないました。
(案の定、朝起きたときから腕は痛いし、腰は痛いし。日ごろの運動不足のツケがいっぱいまわってきました)
お昼頃まで競技をみせてもらうつもりでしたが、一緒に見に来ていたA議員が「今日はここと山手と山三地区の3箇所で地区体育祭が開かれていて、これから廻っていくので一緒に行かない?」と言ってくれたので、いつもなら車に乗れない私では廻れない地域の体育祭を見せてもらうのも勉強になっていいなぁと思って、お言葉に甘えて車に同乗させてもらうことにしました。
山手地区体育祭は山手小学校で開かれていましたが、ここはグラウンドが千二よりも狭く、逆に観客と出場している人とが一体感があっていいなぁと思いました。また、ちょうど玉入れ競技が始まりましたが、玉入れの籠(本式の竹で作った籠)がすごく高くて、最高でも18玉しか入らないんです。千二では籠(正確にはネットですが)は低く、背の高い男性だと背伸びをするだけで玉を入れることができるので、背の高い大人が一人でもいる自治会とそうでない自治会では差が付きすぎておもしろくありません。もちろん、山手の場合はとても高いので子どもは参加せず、大人ばかりでしたので、どちらがいいのか一概に言えませんが、それぞれの地域で特徴があっていいなぁと思います。
その後、山三地区体育祭に連れていってもらいました。ここはグラウンドが広く、広々とした中で競技が行われている感じがして良かったです。
ちょうど来賓も参加できる競技(「大当たり」という名前が付いていましたがここもグランドゴルフのホールインワン競技)があったので、Aさんも誘って参加しようというと、他の議員も一緒にすることになり参加させていただきました。
ここでも3回チャレンジするのですが、一回目はコースは良かったけれど少し距離が足らなくて入らず、2回目3回目は力が入ったのか、右に左にと逸れてしまって残念。参加賞としてお味噌をいただきました。
その後、千里新田小学校に自転車を置いていったので、Aさんに千里新田小学校まで送ってもらい、ついでにもう一度、千里新田地区の体育祭に顔を出しました。
ちょうどパン食い競争の出場準備をしているから「出てください」と言われて、ちょっとの距離なら走ってもいいか~と気軽に入場門に行って並んでいると、入場してびっくり、100メートルぐらい走らなきゃいけない、しかもパンを咥えたまま。
ありゃ~って思ったけれど出てしまっているので引き下がることもできず、覚悟を決めて参加。
でも一緒に走る組の人たちは私よりグッと若い現役のお母さんたち。パンに到達するまでに差が付いてしまい、しかも自分の前のパンを咥えればいいと思ってまっすぐ走っていったのに、隣の人が私の前のパンを咥えてしまい、その隣の人がその隣・・・というようにずれてしまったので、私は空いているパンを探して移動。
ようやく咥えてゴールまで走りました。心配していたコース途中での息切れはなかったのですが、やっぱり疲れました。
お昼まで競技を見せてもらって帰りました。
今日も一日、青空の下、みなさんいい汗を流されたと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
(案の定、朝起きたときから腕は痛いし、腰は痛いし。日ごろの運動不足のツケがいっぱいまわってきました)
お昼頃まで競技をみせてもらうつもりでしたが、一緒に見に来ていたA議員が「今日はここと山手と山三地区の3箇所で地区体育祭が開かれていて、これから廻っていくので一緒に行かない?」と言ってくれたので、いつもなら車に乗れない私では廻れない地域の体育祭を見せてもらうのも勉強になっていいなぁと思って、お言葉に甘えて車に同乗させてもらうことにしました。
山手地区体育祭は山手小学校で開かれていましたが、ここはグラウンドが千二よりも狭く、逆に観客と出場している人とが一体感があっていいなぁと思いました。また、ちょうど玉入れ競技が始まりましたが、玉入れの籠(本式の竹で作った籠)がすごく高くて、最高でも18玉しか入らないんです。千二では籠(正確にはネットですが)は低く、背の高い男性だと背伸びをするだけで玉を入れることができるので、背の高い大人が一人でもいる自治会とそうでない自治会では差が付きすぎておもしろくありません。もちろん、山手の場合はとても高いので子どもは参加せず、大人ばかりでしたので、どちらがいいのか一概に言えませんが、それぞれの地域で特徴があっていいなぁと思います。
その後、山三地区体育祭に連れていってもらいました。ここはグラウンドが広く、広々とした中で競技が行われている感じがして良かったです。
ちょうど来賓も参加できる競技(「大当たり」という名前が付いていましたがここもグランドゴルフのホールインワン競技)があったので、Aさんも誘って参加しようというと、他の議員も一緒にすることになり参加させていただきました。
ここでも3回チャレンジするのですが、一回目はコースは良かったけれど少し距離が足らなくて入らず、2回目3回目は力が入ったのか、右に左にと逸れてしまって残念。参加賞としてお味噌をいただきました。
その後、千里新田小学校に自転車を置いていったので、Aさんに千里新田小学校まで送ってもらい、ついでにもう一度、千里新田地区の体育祭に顔を出しました。
ちょうどパン食い競争の出場準備をしているから「出てください」と言われて、ちょっとの距離なら走ってもいいか~と気軽に入場門に行って並んでいると、入場してびっくり、100メートルぐらい走らなきゃいけない、しかもパンを咥えたまま。
ありゃ~って思ったけれど出てしまっているので引き下がることもできず、覚悟を決めて参加。
でも一緒に走る組の人たちは私よりグッと若い現役のお母さんたち。パンに到達するまでに差が付いてしまい、しかも自分の前のパンを咥えればいいと思ってまっすぐ走っていったのに、隣の人が私の前のパンを咥えてしまい、その隣の人がその隣・・・というようにずれてしまったので、私は空いているパンを探して移動。
ようやく咥えてゴールまで走りました。心配していたコース途中での息切れはなかったのですが、やっぱり疲れました。
お昼まで競技を見せてもらって帰りました。
今日も一日、青空の下、みなさんいい汗を流されたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
2009年10月12日から19日の予定
12日(月)千里新田地区体育祭(千里新田小)
13日(火)
14日(水)10時~ 企業決算審査特別委員会
18時半~ アジェンダ21すいた幹事会
15日(木)10時~16時 千里山まちかどサロン
いけぶちは10時~企業決算審査特別委員会
18時~ 環境コミュニケーション講座(阪大)
16日(金) 13時半~ 戦没者祈念式典(メイシアター)
17日(土) 10時~ 千里山竹園児童センター開所式典
13時~ 敬老会(千二小)
18日(日)アジアンフェア、ルア・フェリス
19日(月)10時~16時 千里山まちかどサロン
いけぶちは19日から23日まで
大津市にある市町村研修センターで行財政の研修を受けます。
13日(火)
14日(水)10時~ 企業決算審査特別委員会
18時半~ アジェンダ21すいた幹事会
15日(木)10時~16時 千里山まちかどサロン
いけぶちは10時~企業決算審査特別委員会
18時~ 環境コミュニケーション講座(阪大)
16日(金) 13時半~ 戦没者祈念式典(メイシアター)
17日(土) 10時~ 千里山竹園児童センター開所式典
13時~ 敬老会(千二小)
18日(日)アジアンフェア、ルア・フェリス
19日(月)10時~16時 千里山まちかどサロン
いけぶちは19日から23日まで
大津市にある市町村研修センターで行財政の研修を受けます。
コメント(0)|Trackback()
市民体育祭 その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/bb/a2909f6b7eca7244aeca4784bcb40ae0_s.jpg)
朝からとってもいい天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
日ごろ運動をしていないので「走る競技は出ない」ということで、グランドゴルフのホールインワンという競技にでました。
一人3回ボールを打てるのですが、私はホールの右に行ったり、左に行ったり、全部はずれてしまいました。日ごろからグランドゴルフをしている方はうまくホールインワンを決めていましたよ。
その後、一旦、同日開催の千三地区の体育祭に出かけました。ここでも楽しい行事が満載。子どもたちの走る姿を見せていただきました。
献血車が来ていて、知り合いの方から「ぜひ献血してください」と言われてその気になったのですが、献血前の検査で血中ヘモグロビン量が女性の正常値範囲内ではあるけれど下のほうなので献血はできませんとのこと。やはり輸血するためにはとっても元気な血液が必要なのです。
次はぜひ献血できるように!ということで、「献血できなかった方へ」という小冊子をいただき、これをよく読んで血を濃くしてくださいと言われました。
再び千二地区体育祭に戻り、お買い物競争(野菜の入った袋を釣ります)に出たり、走るのはやめるつもりだったのに誘われて台風の目(長い棒を6人で持って走ります)に出たり、最後は次の日は絶対腕が痛くなるからしたくなかった綱引きにも出ました。
嫌だなぁと思っていても競技に出るとやはり競争心が出てきて、思わず頑張ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
最後まで地区体育祭を愉しんで帰りました。きっと明日は腕が痛いだろうなぁ~
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
在宅で看取るということ
吹田市薬剤師会主催の研修会に参加しました。
内容は「終末期医療の地域連携-在宅ホスピスの現状を踏まえて-」
千里中央で千里ペインクリニックを開業されている医師の松永美佳子さんと薬剤師で看護師の小西由利子さんのお話でした。
日本人の死因の1/3が癌による死亡。市民の85%が最期を家で迎えたいと思っているが、現実は平均5%しかなく、厚生省の目標は10%であり、国は入院日数を制限し、治癒不能の患者の自宅療養を推進しているとのことです。
私の父も最期は癌で亡くなりました。
手術による癌組織の除去はできず、予後(余命)3か月と言われ、このまま病院に居ても治療の方法がないとのことで自宅療養をすることになりました。
幸いにも介護保険の適用も直ぐに受けることができ、ベッドを借りたり、訪問看護を受けたりすることができ、ほぼ1年間自宅療養後、最期はまた病院に戻りましたが2週間入院後亡くなりました。
父は我慢強かったのか、あるいは私が知らなかっただけでうまくペインコントロールをしていただいていたのかわかりませんが、最後まで「痛い」という言葉を発することはありませんでした。
研修会では「できるだけ自分らしく役割を持って、住み慣れた場所で、自然に、家族とともに、思いのままに、最期まで自由に過ごす」ために、自宅にて医療や看護、その他、様々なサポートが行われますが、そのときに特に悪性腫瘍(癌)患者を対象に、医療麻薬をうまく使うことで痛みをコントロールしている様子をお話していただきました。
病院では「患者さん」であった人が、家では「お父さん」「お母さん」・・・であり、その人らしく役割を持って、最後まで人として行きぬく、そのサポートのために、地域での医療機関と薬局、そして家族の連携が重要だということでした。
医師は医療麻薬を患者の状態に応じて様々に使いこなしますが、そのとき処方箋を受け取って調剤する薬局はその一人の患者のために(結構高額な)医療麻薬を購入しなければならず、使い切る前にその薬剤を使わなくなれば、その残薬は廃棄せざるを得なくなり、すると当然のことながら、薬局は損をすることになります。
薬剤の包装単位が大きすぎるということも一つですが、そういうことも含めて地域で看取る、家庭で看取るために問題はたくさんあるとのことで、その問題解決のために、医師・薬剤師がともに連携していかなければならないとのことでした。
今回は薬剤師として話を聞きましたが、今度機会があればぜひ家族を看取るほうの家族として話を聞きたいと思いました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
内容は「終末期医療の地域連携-在宅ホスピスの現状を踏まえて-」
千里中央で千里ペインクリニックを開業されている医師の松永美佳子さんと薬剤師で看護師の小西由利子さんのお話でした。
日本人の死因の1/3が癌による死亡。市民の85%が最期を家で迎えたいと思っているが、現実は平均5%しかなく、厚生省の目標は10%であり、国は入院日数を制限し、治癒不能の患者の自宅療養を推進しているとのことです。
私の父も最期は癌で亡くなりました。
手術による癌組織の除去はできず、予後(余命)3か月と言われ、このまま病院に居ても治療の方法がないとのことで自宅療養をすることになりました。
幸いにも介護保険の適用も直ぐに受けることができ、ベッドを借りたり、訪問看護を受けたりすることができ、ほぼ1年間自宅療養後、最期はまた病院に戻りましたが2週間入院後亡くなりました。
父は我慢強かったのか、あるいは私が知らなかっただけでうまくペインコントロールをしていただいていたのかわかりませんが、最後まで「痛い」という言葉を発することはありませんでした。
研修会では「できるだけ自分らしく役割を持って、住み慣れた場所で、自然に、家族とともに、思いのままに、最期まで自由に過ごす」ために、自宅にて医療や看護、その他、様々なサポートが行われますが、そのときに特に悪性腫瘍(癌)患者を対象に、医療麻薬をうまく使うことで痛みをコントロールしている様子をお話していただきました。
病院では「患者さん」であった人が、家では「お父さん」「お母さん」・・・であり、その人らしく役割を持って、最後まで人として行きぬく、そのサポートのために、地域での医療機関と薬局、そして家族の連携が重要だということでした。
医師は医療麻薬を患者の状態に応じて様々に使いこなしますが、そのとき処方箋を受け取って調剤する薬局はその一人の患者のために(結構高額な)医療麻薬を購入しなければならず、使い切る前にその薬剤を使わなくなれば、その残薬は廃棄せざるを得なくなり、すると当然のことながら、薬局は損をすることになります。
薬剤の包装単位が大きすぎるということも一つですが、そういうことも含めて地域で看取る、家庭で看取るために問題はたくさんあるとのことで、その問題解決のために、医師・薬剤師がともに連携していかなければならないとのことでした。
今回は薬剤師として話を聞きましたが、今度機会があればぜひ家族を看取るほうの家族として話を聞きたいと思いました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
喫茶店オープン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/e8/be78fe88e0c1ac8eef06c6d669c7f61b_s.jpg)
といっても、シーズ・ガーデンさんが抜けた後はスケルトンにならずに内装はもちろんテーブル、椅子、カウンターなどほとんどそのままになっていたようで、それらを最大限生かした形で改装されているようで、中に入った感じもほとんど以前と変わりません。
ただ、前は店員さんが注文を聞きに来てくれていたのが、各自、店内に入ると先に注文をレジで行い、お金を支払い、できあがった飲み物なども各自でカウンターに取りに行き、最後は返却口にトレーごと持っていくというように、セルフサービス方式に変わっていました。
私たちぐらいの年代だとセルフサービスの店も慣れていますが、高齢の方にはどうなのかな?と思って、私の後にお店に入って来られた高齢者の方々を見ていると、案の定、「自分で取りにいかなあかんの?それやったらもう来られへんわ。私、自分で取りになんか行かれへんから」と言う人もいて。
お店の人は「大丈夫です。そういう人には持って行きますから」と答えていましたが、さてさて、そういう人ばっかりだったりして・・・なんて思いました。
喫茶はともかく、持ち帰りのケーキやクッキーなどの詰め合わせも置いているので、千里山西にお住いの方にはお土産に買って帰るのに都合がいいんじゃない?って思いました。
写真は私がいただいた黒ゴマシフォンケーキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/94/868b6d1ebcd445a73411af9cd3aadf3b.jpg)
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?