未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
たのしいバス
以前お伝えした民間介護事業者(ケア21)の無料送迎バスが今度、千里山西・東の一部を走ることになったと教えていただきました。
スポンサーが見つかったとのことですが、乗ってくれる高齢者(おおむね60歳以上の方)が居なければ意味がないとのことでしたので、福祉委員会、民生委員さんに情報をお伝えしました。
このバスはすでにJR吹田駅南地区と市民病院、また千里ニュータウン地区を走らせているそうですが、千里山地区のみなさん、そういうバスがあることを全くご存じなかったとのことで、お知らせしたことを喜んでいただくことができました。
ちょうど今日は地区福祉委員会の独居老人の方のふれあい昼食会があるので、そこで事業者の方に情報提供していただくといいのでは?とのことで、直接、高齢者の方々に情報提供をしてもらいました。
吹田市のコミュニティバスは千里山地域にも走らせる計画はあるのですが、今のところ先行して試行運転を始めた千里丘地域の試験運行がなかなか終わらず、その次の千里山地域にはまだまだの状況です。
そんな中、民間事業者が走らせるバスが、地域の高齢者の外出の少しでも助けになれば・・・と思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
スポンサーが見つかったとのことですが、乗ってくれる高齢者(おおむね60歳以上の方)が居なければ意味がないとのことでしたので、福祉委員会、民生委員さんに情報をお伝えしました。
このバスはすでにJR吹田駅南地区と市民病院、また千里ニュータウン地区を走らせているそうですが、千里山地区のみなさん、そういうバスがあることを全くご存じなかったとのことで、お知らせしたことを喜んでいただくことができました。
ちょうど今日は地区福祉委員会の独居老人の方のふれあい昼食会があるので、そこで事業者の方に情報提供していただくといいのでは?とのことで、直接、高齢者の方々に情報提供をしてもらいました。
吹田市のコミュニティバスは千里山地域にも走らせる計画はあるのですが、今のところ先行して試行運転を始めた千里丘地域の試験運行がなかなか終わらず、その次の千里山地域にはまだまだの状況です。
そんな中、民間事業者が走らせるバスが、地域の高齢者の外出の少しでも助けになれば・・・と思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
新型インフルエンザ(弱毒性豚インフルエンザ)ワクチン接種
福祉保健部長から以下のお知らせが議員にありました。
市民のみなさんへは、市のホームページや市報すいた、公共施設や医療機関でのポスター掲示、自治会回覧などでお伝えするとのことですが、いち早くお知らせします。
1.10月1日に政府の新型インフルエンザ対策本部会議が開催され、ワクチン接種基本方針を最終決定。
新型インフルエンザのワクチン接種は、国の事業として実施。
市は市民に対し、ワクチンの接種時期、接種を行う医療機関などの周知を行う。
2.ワクチン接種の目的
死亡者や重病者の発生を減らすこと。及びそのために必要な医療を確保すること。
3.ワクチン接種の開始時期
有効な予防手段であるワクチン接種を、10月19日から開始。
国内・輸入ワクチンをあわせて約7,700万人分を3月末までに接種。
4.優先接種対象者・接種順位
1)医療従事者(救急隊員を含む)
2)妊婦、基礎疾患を有する人
3)小児(1歳~小学校低学年)
4)1歳未満の小児の保護者
5)小学校高学年、中学、高校(相当)、65歳以上の高齢者
以上の順位で順次、期間を設けて接種(原則、予約制)
5.ワクチンの接種費用
接種費用は全国統一
1回目3,600円(初診料含む)
2回目2,550円 合計6,150円
ただし、1回目と2回目を別の医療機関で受診するとそれぞれ3,600円、合計7,200円
6.優先接種者のうち低所得者の費用助成
妊婦及び基礎疾患を有する者等接種者のうち低所得者(生活保護世帯、市民税非課税世帯に属する者)の費用負担については市が助成
国1/2、府1/4、市1/4負担。府及び市負担分は、特別地方交付税措置がされる予定
7.接種までの流れ
1)医療従事者
10月19日から接種開始
2)優先接種者
11月から接種順位順に開始(妊婦、基礎疾患のある人、・・・の順)
対象者の確認は、母子健康手帳や医師の判断で行う。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
市民のみなさんへは、市のホームページや市報すいた、公共施設や医療機関でのポスター掲示、自治会回覧などでお伝えするとのことですが、いち早くお知らせします。
1.10月1日に政府の新型インフルエンザ対策本部会議が開催され、ワクチン接種基本方針を最終決定。
新型インフルエンザのワクチン接種は、国の事業として実施。
市は市民に対し、ワクチンの接種時期、接種を行う医療機関などの周知を行う。
2.ワクチン接種の目的
死亡者や重病者の発生を減らすこと。及びそのために必要な医療を確保すること。
3.ワクチン接種の開始時期
有効な予防手段であるワクチン接種を、10月19日から開始。
国内・輸入ワクチンをあわせて約7,700万人分を3月末までに接種。
4.優先接種対象者・接種順位
1)医療従事者(救急隊員を含む)
2)妊婦、基礎疾患を有する人
3)小児(1歳~小学校低学年)
4)1歳未満の小児の保護者
5)小学校高学年、中学、高校(相当)、65歳以上の高齢者
以上の順位で順次、期間を設けて接種(原則、予約制)
5.ワクチンの接種費用
接種費用は全国統一
1回目3,600円(初診料含む)
2回目2,550円 合計6,150円
ただし、1回目と2回目を別の医療機関で受診するとそれぞれ3,600円、合計7,200円
6.優先接種者のうち低所得者の費用助成
妊婦及び基礎疾患を有する者等接種者のうち低所得者(生活保護世帯、市民税非課税世帯に属する者)の費用負担については市が助成
国1/2、府1/4、市1/4負担。府及び市負担分は、特別地方交付税措置がされる予定
7.接種までの流れ
1)医療従事者
10月19日から接種開始
2)優先接種者
11月から接種順位順に開始(妊婦、基礎疾患のある人、・・・の順)
対象者の確認は、母子健康手帳や医師の判断で行う。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
久しぶりに中之島
大阪大学の環境リスクの講義。
後期日程が10月から始まりました。今日から環境リスクコミュニケーションの講義が中之島センターで始まるので、久しぶりに中之島へ行きました。
今、阪急百貨店の改築工事中で、いつも通っているルートが使えません。
いつもなら時間ギリギリに出かけるので阪急電車から阪神電車に乗り換えて中之島に行くのですが、今日は少し時間があったことと、みずほ銀行に用があったので、みずほ銀行堂島支店経由で阪急梅田駅から徒歩で中之島センターに向かいました。
堂島川の川沿いに歩いていくと、台風一過の秋の風がさわやかでした。
久しぶりの3時間の講義はハードで、途中少し眠くなりましたが、早速、12月締め切りのレポート課題も出て、頑張らなきゃって気持ちになりました。
10月は地域行事も多いし、決算審査もあるし、研修もあるし、ということでハードスケジュールですが、一つ一つこなしていきたいと思います。
後期日程が10月から始まりました。今日から環境リスクコミュニケーションの講義が中之島センターで始まるので、久しぶりに中之島へ行きました。
今、阪急百貨店の改築工事中で、いつも通っているルートが使えません。
いつもなら時間ギリギリに出かけるので阪急電車から阪神電車に乗り換えて中之島に行くのですが、今日は少し時間があったことと、みずほ銀行に用があったので、みずほ銀行堂島支店経由で阪急梅田駅から徒歩で中之島センターに向かいました。
堂島川の川沿いに歩いていくと、台風一過の秋の風がさわやかでした。
久しぶりの3時間の講義はハードで、途中少し眠くなりましたが、早速、12月締め切りのレポート課題も出て、頑張らなきゃって気持ちになりました。
10月は地域行事も多いし、決算審査もあるし、研修もあるし、ということでハードスケジュールですが、一つ一つこなしていきたいと思います。
コメント(0)|Trackback()
台風18号の被害状況
8日未明に近畿地方にいちばん接近した台風18号の吹田市における被害情報が吹田市防災対策会議を所管する安心安全質から報告がありました。
8日午前8時時点での人的被害はなし。物的被害として道路、公園等に12本の倒木が発生しましたが、すべて処理済みとのことです。
84歳女性、65歳女性の2名が近隣の小学校に自主避難されましたが8時時点ではすでに帰宅されたとのことです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
8日午前8時時点での人的被害はなし。物的被害として道路、公園等に12本の倒木が発生しましたが、すべて処理済みとのことです。
84歳女性、65歳女性の2名が近隣の小学校に自主避難されましたが8時時点ではすでに帰宅されたとのことです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
ごみ質調査
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/07/cf17d90f8425a4bb51748f957b7ada43_s.jpg)
くるくるプラザの市民研究員の食と家電プロジェクトの活動の一つとして、このごみ質調査をチェックすることがあります。
これまで日程が合わず参加できなかったのですが、今月は参加できました。
今日は午前中に事業系のごみ、午後から家庭系のごみを調査するとのことで、事業系のごみだけを見せてもらって帰ることにしました。
大きな事業者のごみではなく、小さな販売業者のごみのようでしたが、レタスなどの野菜が個別包装のまま捨てられているものが少しありました。
全体としてビニール袋のような包装資材のごみが多いように見えました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
歌おう会「風」
私も歌が大好きで、声を出してみんなで歌うと元気が出てきます。
そんな歌や音楽の力を活用している音楽療法を推進する活動をされているNPO法人の吹田市音楽療法推進会おんがく・さ~くる・コスモスさんから案内が届きました。
10月23日(金)午後1時半からメイシアターの大ホールで懐かしい歌、歌おう会「風」を開催されるそうです。(一般前売り1500円、当日券1800円、障がい者及びその介助者は1人800円)
内容として、童謡唱歌、懐かしい歌謡曲から平成のヒット曲までを客席のみなさんで歌うそうです。また、軽い体操やゲストの和楽器演奏集団「独楽」と地元吹田の和太鼓サークル「野火」による三味線や太鼓の演奏など、とても楽しい催しのようです。
残念ながら私は19日から23日まで研修で吹田市に居ないため参加できませんが、ぜひたくさんの方に参加してほしいとのことですので、歌が好きな方、ご参加いかがでしょうか?
詳細はおんがく・さ~くる・コスモスさんのホームページにも掲載されているようです。 http://mccosmos.com
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
そんな歌や音楽の力を活用している音楽療法を推進する活動をされているNPO法人の吹田市音楽療法推進会おんがく・さ~くる・コスモスさんから案内が届きました。
10月23日(金)午後1時半からメイシアターの大ホールで懐かしい歌、歌おう会「風」を開催されるそうです。(一般前売り1500円、当日券1800円、障がい者及びその介助者は1人800円)
内容として、童謡唱歌、懐かしい歌謡曲から平成のヒット曲までを客席のみなさんで歌うそうです。また、軽い体操やゲストの和楽器演奏集団「独楽」と地元吹田の和太鼓サークル「野火」による三味線や太鼓の演奏など、とても楽しい催しのようです。
残念ながら私は19日から23日まで研修で吹田市に居ないため参加できませんが、ぜひたくさんの方に参加してほしいとのことですので、歌が好きな方、ご参加いかがでしょうか?
詳細はおんがく・さ~くる・コスモスさんのホームページにも掲載されているようです。 http://mccosmos.com
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
環境審議会
午後から環境審議会があり出席しました。
今日の審議は環境基本計画の進捗状況についての審議会としての評価を行うことと、行政が進めている環境まちづくりガイドラインの中間案について報告を聞き、意見があれば意見を述べるということでした。
今日もいろいろ発言しましたが、終わってから「他の委員さんの発言の機会を妨げてしまったのではないか?」と、こういう審議会に出るたびに思うことですが、気になりました。
他の自治体議会では議員が審議会等には委員にならないということを決めているところもあり、吹田市議会としても早くそうなってほしいと思っています。というのも、議員は議会でも議論できますので、その前の段階で審議会で審議することがいいのか?ということと、専門知識をお持ちの委員や市民代表として参加してくださっている委員の意見を十分に出していただくのが本来の審議会の役割であって、そこに議員が我先に発言するのはよくないのでは?と思っているからです。
ですから、私は審議会ではなるべく市民や専門家の方の意見を先に出していただき、その上で発言するように気をつけているのですが、この審議会では、私はまだ2回しか出席していませんが、その2回とも活発に意見が飛び交うという感じではなく、であれば発言させてもらおうかな?と思って手を挙げるのですが、そうすると私を含めて発言する人が一部の人に限られるという状況になってしまいます。
一方、審議会の委員になっているのだから発言するのは当然という見方もあると思いますが、そうであったとしても、少なくとも議員としてではなく、審議会の一委員、市民代表としての委員、としての発言をしていきたいし、そうあるべきだと思っています。
ということで、今回の審議の中でも私はあくまでも一市民として発言することを意識して行いましたが、そうではなく「議会では・・・」とか「議員として・・・」とか言う委員もいて、そんなことは議会で審議するときに言えばいいではないか、ここは議会ではないのに、というように、審議会の他の委員さんたちがどのように受け取られているのかわかりませんが、その言葉を聞くたびに私は嫌な気持ちになりました。
人それぞれだからいいんじゃないの、と言ってしまえばそれでおしまいの話ですが、私の考えが変なのか、考えすぎなのか、よくわかりませんが、なんか居心地の悪い感じがしてなりません。
常に「議員として・・・」ということを念頭に置いた発言や行動をするのが、それこそ議員として普通なのでしょうか?
私の線引きがおかしいのでしょうか?
議員になって10年経ちますが、議員になった当初からの命題といったら大げさですけれど、私にとってずっとつきまとっている問題です。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今日の審議は環境基本計画の進捗状況についての審議会としての評価を行うことと、行政が進めている環境まちづくりガイドラインの中間案について報告を聞き、意見があれば意見を述べるということでした。
今日もいろいろ発言しましたが、終わってから「他の委員さんの発言の機会を妨げてしまったのではないか?」と、こういう審議会に出るたびに思うことですが、気になりました。
他の自治体議会では議員が審議会等には委員にならないということを決めているところもあり、吹田市議会としても早くそうなってほしいと思っています。というのも、議員は議会でも議論できますので、その前の段階で審議会で審議することがいいのか?ということと、専門知識をお持ちの委員や市民代表として参加してくださっている委員の意見を十分に出していただくのが本来の審議会の役割であって、そこに議員が我先に発言するのはよくないのでは?と思っているからです。
ですから、私は審議会ではなるべく市民や専門家の方の意見を先に出していただき、その上で発言するように気をつけているのですが、この審議会では、私はまだ2回しか出席していませんが、その2回とも活発に意見が飛び交うという感じではなく、であれば発言させてもらおうかな?と思って手を挙げるのですが、そうすると私を含めて発言する人が一部の人に限られるという状況になってしまいます。
一方、審議会の委員になっているのだから発言するのは当然という見方もあると思いますが、そうであったとしても、少なくとも議員としてではなく、審議会の一委員、市民代表としての委員、としての発言をしていきたいし、そうあるべきだと思っています。
ということで、今回の審議の中でも私はあくまでも一市民として発言することを意識して行いましたが、そうではなく「議会では・・・」とか「議員として・・・」とか言う委員もいて、そんなことは議会で審議するときに言えばいいではないか、ここは議会ではないのに、というように、審議会の他の委員さんたちがどのように受け取られているのかわかりませんが、その言葉を聞くたびに私は嫌な気持ちになりました。
人それぞれだからいいんじゃないの、と言ってしまえばそれでおしまいの話ですが、私の考えが変なのか、考えすぎなのか、よくわかりませんが、なんか居心地の悪い感じがしてなりません。
常に「議員として・・・」ということを念頭に置いた発言や行動をするのが、それこそ議員として普通なのでしょうか?
私の線引きがおかしいのでしょうか?
議員になって10年経ちますが、議員になった当初からの命題といったら大げさですけれど、私にとってずっとつきまとっている問題です。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
企業決算始まる
今日から企業決算審査特別委員会が始まりました。
吹田市の場合、企業会計は水道と市民病院の二つがあります。
今日は議長の挨拶、市長の挨拶のあと、水道事業管理者と水道部長からの決算資料の説明があり、各議員から審査に必要と思われる資料の請求を行いました。
続いて市民病院の事業管理者と事務局長からの同じく決算資料の説明があり、議員からの資料請求をしました。
私は昨年に引き続きの企業決算審査なので、昨年の資料請求項目を参考にしながら以下の点について資料請求しました。
<水道>
鉛製給水管解消モデル事業の詳細
水道料金の収納形態別件数、割合の推移
吹田いずみの水の製造量、費用、製造時業者決定のプロセス
環境配慮の事業運営の施策及び検討課題
未収料金額、未収料金回収率、不納欠損額、未収料金徴収体制
随意契約の内容、金額、随意契約にしている理由
緊急工事の件数と総額
<市民病院>
外来診察待ち時間
特殊外来の種類と診療件数(当初予測と実績)
病院ボランティアの内容・種類と人数
救急患者数の推移と入院あるいは他病院転送数
市民病院と民間病院・診療所との連携
一般会計繰入金の基準概要とその額の変遷
開放病床活用状況
診療科別男女医師数の推移
結構多く資料請求をしたつもりですが、他の議員さんで一人で2つの企業会計にそれぞれ10以上の資料請求をされた人もいらっしゃるので、いただいた資料を読みこなすだけでも大変だなぁと思っています。
14日に水道企業会計、15日には病院企業会計の審査(質疑と討論採決)を行います。それぞれ10時から開催しますので、お時間のある方はぜひどうぞ傍聴にお越しください。
傍聴人数は6名までですが、その範囲内であれば審議の途中からでも傍聴できますし、自由に帰ることもできます。
傍聴希望者は当日、市役所中層棟3階の議会事務局にお申込ください。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
吹田市の場合、企業会計は水道と市民病院の二つがあります。
今日は議長の挨拶、市長の挨拶のあと、水道事業管理者と水道部長からの決算資料の説明があり、各議員から審査に必要と思われる資料の請求を行いました。
続いて市民病院の事業管理者と事務局長からの同じく決算資料の説明があり、議員からの資料請求をしました。
私は昨年に引き続きの企業決算審査なので、昨年の資料請求項目を参考にしながら以下の点について資料請求しました。
<水道>
鉛製給水管解消モデル事業の詳細
水道料金の収納形態別件数、割合の推移
吹田いずみの水の製造量、費用、製造時業者決定のプロセス
環境配慮の事業運営の施策及び検討課題
未収料金額、未収料金回収率、不納欠損額、未収料金徴収体制
随意契約の内容、金額、随意契約にしている理由
緊急工事の件数と総額
<市民病院>
外来診察待ち時間
特殊外来の種類と診療件数(当初予測と実績)
病院ボランティアの内容・種類と人数
救急患者数の推移と入院あるいは他病院転送数
市民病院と民間病院・診療所との連携
一般会計繰入金の基準概要とその額の変遷
開放病床活用状況
診療科別男女医師数の推移
結構多く資料請求をしたつもりですが、他の議員さんで一人で2つの企業会計にそれぞれ10以上の資料請求をされた人もいらっしゃるので、いただいた資料を読みこなすだけでも大変だなぁと思っています。
14日に水道企業会計、15日には病院企業会計の審査(質疑と討論採決)を行います。それぞれ10時から開催しますので、お時間のある方はぜひどうぞ傍聴にお越しください。
傍聴人数は6名までですが、その範囲内であれば審議の途中からでも傍聴できますし、自由に帰ることもできます。
傍聴希望者は当日、市役所中層棟3階の議会事務局にお申込ください。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
10月5日から12日の予定
5日(月)10時~16時 千里山まちかどサロン
いけぶちは10時から企業決算審査特別委員会(提案説明)
6日(火)14時~ 環境審議会
7日(水)9時~ ごみ質調査の立会い(くるくるプラザ)
8日(木)10時~16時 千里山まちかどサロン
いけぶちは10時~地域安全集会(メイシアター)
18時~ 環境コミュニケーション講座(阪大)
9日(金) 千二地区福祉委員会 ふれあい昼食会(千二公民館)
10日(土) 18時~ 薬剤師会研修会(総合福祉会館)
11日(日)千二地区体育祭(千二小)
12日(月)千里新田地区体育祭(千里新田小)
いけぶちは10時から企業決算審査特別委員会(提案説明)
6日(火)14時~ 環境審議会
7日(水)9時~ ごみ質調査の立会い(くるくるプラザ)
8日(木)10時~16時 千里山まちかどサロン
いけぶちは10時~地域安全集会(メイシアター)
18時~ 環境コミュニケーション講座(阪大)
9日(金) 千二地区福祉委員会 ふれあい昼食会(千二公民館)
10日(土) 18時~ 薬剤師会研修会(総合福祉会館)
11日(日)千二地区体育祭(千二小)
12日(月)千里新田地区体育祭(千里新田小)
コメント(0)|Trackback()
運動会に敬老会
朝まで雨が降っていた今日の土曜日。
地域の小学校の運動会があるのかどうか気をもんでいましたが、雨が上がった後はとても良い天気なので、ダメもとで出かけました。
まずは千三小学校。小学校に向かう道々で子どもさん、お孫さんの運動会を見ようと出かける保護者の姿を見て、運動会が予定通りあることを確信。
運動場は雨の影響はほとんどみられず、校舎の陰になっているところが少しぬかるんでいる程度でした。1時間あまり見学させていただき、次は千里新田小学校に向かって移動。
千里新田小学校も運動場は大丈夫。
校長先生のお話によると朝6時ごろには先生たちが小学校に来られて、テントの屋根に溜まった雨水を落としたり、運動場のコンディションを整えたり、その成果もあって、砂埃が上がらない程度のちょうどいいコンディションになっていました。
ここでも徒競争にリレー、1年生のかわいい演技を見せていただき、わが子の運動会を思い出しました。
ここも1時間あまり見学させてもらって、一旦家に帰り、午後からはメイシアターで開催された千三地区の敬老会に出席しました。
式典では、7組の金婚式のご夫婦やご長寿の方のお祝いをし、第2部では関大のチアリーダーの演技、一中吹奏楽の演奏などが行われました。
盛りだくさんの一日でした。
地域の小学校の運動会があるのかどうか気をもんでいましたが、雨が上がった後はとても良い天気なので、ダメもとで出かけました。
まずは千三小学校。小学校に向かう道々で子どもさん、お孫さんの運動会を見ようと出かける保護者の姿を見て、運動会が予定通りあることを確信。
運動場は雨の影響はほとんどみられず、校舎の陰になっているところが少しぬかるんでいる程度でした。1時間あまり見学させていただき、次は千里新田小学校に向かって移動。
千里新田小学校も運動場は大丈夫。
校長先生のお話によると朝6時ごろには先生たちが小学校に来られて、テントの屋根に溜まった雨水を落としたり、運動場のコンディションを整えたり、その成果もあって、砂埃が上がらない程度のちょうどいいコンディションになっていました。
ここでも徒競争にリレー、1年生のかわいい演技を見せていただき、わが子の運動会を思い出しました。
ここも1時間あまり見学させてもらって、一旦家に帰り、午後からはメイシアターで開催された千三地区の敬老会に出席しました。
式典では、7組の金婚式のご夫婦やご長寿の方のお祝いをし、第2部では関大のチアリーダーの演技、一中吹奏楽の演奏などが行われました。
盛りだくさんの一日でした。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?