goo

議会運営委員会

午前9時半から議会運営委員会の下打ち合わせ。

議会運営委員会はその後10時から始まるはずでしたが、毎回の通り市議会から政府に送る意見書の会派間調整に時間がかかり、結局午前中には調整が終わらなかったので、お昼ご飯を挟んで午後1時ごろ始めることになりました。

議会運営委員会が終わったのが午後2時ごろ。その後、議長・副議長、委員長・副委員長(私)の4人で執行部職員からレクチャーを受ける予定になっていましたが、議長が午後3時までには銀行にいかなければならないとのことでしたので、大急ぎで説明を受けました

レクチャーは観光ビジョンを作りたいのでパブリックコメントを募集しますということや水道部の土地(昔井戸を掘っていたところ)を販売しますということや市民病院で勤務時間内にインターネットをして自分の個人的ブログの記事を書いたり、届いたメールに返事をしたりしていたということが発覚したので処分するということなどでした。

四役レクのあとは、明日の議会で補正予算の議案に対して意見を言おうと思っていますので、そのために職員に聞き取りをしたり、原稿書きをしたりしているうちに夕方になったので、仕事終了。家に帰りました。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

薬友会HP

朝からお昼過ぎまでは千里丘の産地直送の野菜や果物を販売するガーデン・カフェのお手伝いに。

午後2時半から4時過ぎまでは阪大薬学部の会議室で、薬友会(薬学部の同窓会)の臨時会議があり、参加しました。
議題は私も入っているHPリニューアルのワーキンググループがこれまで進めてきた新HPについて、薬学部長や庶務や名簿担当幹事の先生たちに見ていただいて、ご意見をいただき、今年中にはHPをアップできるようにするというものでした。

試行錯誤をしながら、ようやく最終段階に入ったのですが、これまで進めてきたデザインではおとなしすぎるということで、もう少しHPを目立つようにするために、例えば阪大カラーのブルーをアクセントカラーにしようということになりました。

また、薬友会の連絡メールの宛先について、届いたメールをどなたに転送するように設定すればいいのか?もし薬友会会員から同窓会開催通知や開催報告がメールで送られてきたとき、だれがHPへのアップ作業をするのか?などなど、まだ決まっていないことがありますが、ともかく1年以上掛けて検討してきたのだから、この辺でアップしましょうということになりました。

大阪大学薬学部薬友会のHPです。
http://www.phs.osaka-u.ac.jp/homepage/yaku/

会議の後は友人と一緒に千里中央にある「とさ千里」に行き、土佐町の野菜や米粉パンなど買ってかえりました。
朝も野菜の買い物をしましたし、夕方も買い物。

お料理をする時間が余りないのに、ついつい作る時間がある気になって、買ってしまうんですよね。

ほっこりほこほこの焼き芋に聖護院大根の煮物、おいしいですよね。
冬の野菜、食べたくなっちゃいましたか?

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(1)|Trackback()

たべてあそぼう

土曜チャレンジデーの会の全体企画「たべてあそぼう」の日です。

朝7時から準備作業に入っているのですが、私は起きるのが遅くなり、8時過ぎにしか会場の千二小学校にいけませんでした。朝早くから準備してくださっていたみなさま、ごめんなさい。

「たべて」の準備は焼き芋を包む紙を切ったり、アルミホイルを切ったり、そしてもちろんサツマイモを焼く炭を作る作業があります。ウルシダニさんからいただいてきた端材を適当な大きさに切り、半ドラ(半分にたて切りしたドラム缶)で燃やしていきます。
子ども達もナタやノコギリを使って木を割ったり、切ったり、楽しそうです。

また、横山さんの畑から大根、蕪、水菜、葱を取ってきたので、それらの土を落として洗います。これは豚汁に入れます。

いずれも、子ども達や大学生、地域の大人たち、助け合って作業を進めていきます。

芋を包む紙は、事務所にたくさんある茶色い紙を使ってもらいました。助かりました。

「あそぼう」は子どもたちが考えたチャレンジデーオリンピック。
ドッジボール、大縄跳び、全員リレーをして、点数を競います。

小さい子も大きい子も、みんな楽しそうでした。

そうそう、「たべて」の豚汁に入れる野菜は子どもたちが切ったり、ちぎったりします。
たとえば、まだ包丁がうまく使えない1・2年生や幼児は水菜をちぎったり、蕪の葉をちぎったりしました。

3・4年生、5.6年生は葱や人参、大根を手際よく・・・まではいきませんが、順番に切っていきます。
家でもお手伝いしている子はリズミカルに包丁を使い、そうでもない子はぎこちないけれど一生懸命包丁を使っていました。

遊んだ後の焼き芋も豚汁もみんなおいしくいただけました。豚汁はお代わりを何度もする子どももいましたし、焼き芋は人数分しかないのよ~って言っても「もう1本もらいたいな~」っておねだりしにくる子どももいました。

終わった後の後片付けも子どもスタッフ、おとなスタッフみんなでしました。
大変だったけど、楽しい一日でした。

参加してくださったみなさん ありがとうございました。


『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

ふれあい昼食会

千二地区福祉委員会のふれあい昼食会があり、手伝いに行ってきました。

いつもならすべて手作りにするのですが、今月は場所を借りている千二地区公民館の都合で午後の講座が始まるまでに大会議室を明け渡さなければならないので、音羽寿司でお弁当を取り、澄まし汁のみ作りました。そして、12月はクリスマスの月ですので、ミニケーキを皆さんにお渡ししました。

夕方からはDV被害者の支援をしておられる方が事務所に会いに来てくださったので、活動の様子などお話をお聞きしました。ぜひ一度、活動場所に見学にいかせていただきたいと思いました。

その後、梅田でリーフレットの編集をしていただいている方とミニ会議。
そして、その後、知り合いの方のご家族が亡くなられたのでお通夜に。

今日も一日、忙しい日でした。


『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

委員会審議

私いけぶちは建設常任委員です。

この12月議会で建設常任委員会に付託された案件は少しだけ。

一つは水道事業会計の収益的収入に1821万円を追加し、同額を建設改良積立金に積み立てるという議案です。
この1821万円は大阪府市職員共済組合の解散により吹田市一般会計や水道事業会計、病院事業会計に分配されたものです。

もう一つは訴えの提起で、岸部中の市営住宅の家賃を97ヶ月滞納している男性に対して、家賃の支払いと市営住宅からの退去を求めるものです。

また請願が一つ付託されていて、これは、リフォーム助成制度を創生してほしいというものでした。

市営住宅の家賃滞納については、これまで何度も昼、夜にその男性の家に訪れたけれど、一度も会うことができていないということでした。
私は、その男性の立場になって想像すると、家賃を取り立てに来られ、家賃を支払えない事情があれば、会いたくないと思うのは当然のこと。家賃を取り立てるのは当然だけれど、たとえば、福祉の担当者が家賃が支払えないほど困窮しているのであれば相談に乗りましょうということでその男性にコンタクトすれば会うこともできたのではないか?と話しました。

97ヶ月も溜まってしまっているので、いくら安い家賃とはいえ、滞納額は100万円を越えています。毎月の家賃が支払えない男性が100万円を支払うのは至難の業だと思います。

支援住宅担当の住宅政策課は家賃をきちんと支払ってもらうこと、市営住宅を求めている人が大変多い中(最近の募集では70倍ぐらいあったそうです)、滞納するような人はすぐに退去してもらって、新たな人に入居してもらうこと、ということが業務目的だとは分かっています。
でも、一部所だけでなく、吹田市全体としてみた場合、やはり市民生活のセーフティネットとしての福祉部門の働きも必要ではないかと思うのです。

ぜひ、職員の方にも自分の部署の仕事だけを見るのではなく、全体を見る目も、感じる心も持ってほしいと思います。


『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

個人質問の合間に写真撮影

今日は昨日に引き続き個人質問がありました。

お昼休みには、来年の統一地方選(市長選、市議選)に立候補を予定している人の写真撮影がありました。
吹田市の広報課、日刊新聞の代表撮影、NHKの記者による撮影、そして地方新聞の代表撮影です。

先着順で撮影するのかと思っていたのですが、会派人数の多い会派からまとまって撮影するとのことで、民主市民連合、共産党、公明党、自民党のあとに撮影してもらいました。

撮影のときは誰の写真か後でも分かるように、A3ぐらいの紙に吹田市議選 池渕佐知子 と書いた紙を胸の前に持って撮影してもらいます。

ドラマでよく見る、逮捕された容疑者が写真撮られているみたい・・・なんて冗談を言いながら撮ってもらいました。

みなさんも私も緊張しながら撮ってもらったのですが、撮影する周りには順番を待つ議員が居たり、カメラマンも何人も居たり、職員さんも居たりで、先日、ポスター用に撮影してもらったときはリラックスして撮ってもらえたのですが、今日は勝手が違いました。

撮影には、現職の議員だけでなく、新しく立候補する予定の人も来られていました。写真を撮る予定の人の名前が書いている紙があったようで(私は見なかったのですが)、今のところ47人が立候補する予定のようだと話している人がいました。

議員定数は現在36人ですので、47人だと11人が落選します。たいへんだ~って思います。

でも、私がはじめて立候補した12年前は49人の立候補で、私はポスターの慶事場所が49番だったことを覚えていますので、そのときと同じぐらいたくさん立候補されるということです。

大混戦になりますので、気を引き締めて頑張りたいと思います。どうぞ応援のほう、皆様よろしくお願いします。


『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(1)|Trackback()

個人質問1日目

今日は8人の議員が質問しました。

質問項目と私が感じがことは次のようなことでした。

○吹田市子育て・教育基本条例については、まったく反対だとの意見がありました。
その反対の理由の一つに、子どもは育つのだと書かれているけれど、子どもは育てられるのだということがありました。

でも、私は子どもは育てられながら、子ども自身が育つのだと考えています。子どもは主体であるべきであり、「子どもの人権」を考えるときも、子どもが・・・ということで子どもを主語にして考えるべきだと思っています。

○(仮)吹田まちの駅についても反対との意見がありました。
これについては私も同感です。以前、吹田法務局があった場所が、近畿財務局から売却の意向が示されたと言うことで、吹田市はその場所にまちの駅を作ろうと考えているということです。

以前、私は吹田市内にまちの駅があればよいのに、という議会質問をしたことがありますが、まちの駅というのは商店街の店舗や町の中の民家でもいいのですが、訪れた人がトイレを借りにきたら貸してあげるとか、道を聞かれたら地図を示して説明するとか、場所によってはそのまちの特産品を置いていたりするのですが、そういう市民同士の付き合いのできる場所をいいます。

けれど、吹田市が考えている吹田まちの駅は、国土交通省が管轄している「道の駅」の小さいもののようです。しかも「道の駅」は駐車台数とかトイレの数とか決まっていて、結構広い場所が必要なのですが、今、考えられている場所では、それだけの面積が取れません。

だから、道の駅ではなくまちの駅を考えているのでしょうが・・・

その場所にはフレンドシップ協定を結んでいる市や町の物産を置いて売るということも考えているようですが、フレンドシップ協定を結んでいる市や町のためになっても、吹田市民のためにどれだけなるのかわからないことに、吹田市民の税金を使う必要があるのかしら?と思います。

また、その場所は車でなら行きやすいでしょうが、歩いていくには阪急吹田駅からも豊津駅からも、また江坂駅からも同じぐらいの距離で歩くにはちょっと遠いです。まして、買い物をして帰るには歩きは辛いと思います。

○資源ごみ持ち去りへの対処として、条例を作ってはどうか?という意見もありました。
これについては、すいた市民自治としても予算要望にも書いたことがありますし、議会でも質問したことがあります。そのときは、条例については検討するというぐらいの返事しかなく、あまり前向きな様子ではありませんでした。

けれど、市民の方から最近も言われました。「せっかく吹田市のために資源ごみを出しているのに、だれかわからない人がその資源ごみを持っていくのは、盗難と同じではないのか?吹田市のごみ収集場所においているのだから、吹田市のものになっているのではないか?」と。

持ち去る人を捕まえるには、パトロールを頻繁にする必要があるので、無理なのかもしれませんが、持ち去り禁止条例さえあれば、持ち去る人を見つけた市民が「持ち去り禁止です」と言えるのですから、条例を作る意義は大きいと思います。

とりあえず、今日はこの辺で

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

リーフレット

来年春の統一地方選挙を前にして、もう選挙活動?

もちろん、選挙活動ができるのは告示日から投票日前日までの選挙期間だけで、今はまだ政治活動しかできませんが。

たとえばある会派の控室には市議選に出る予定者の写真が入った大きなポスターが貼られていました。

まちには、市議選に出る予定者、府議選に出る予定者、国会議員さんの3人並んだポスターが貼られていたり、市議選に出る予定の人と国会議員の二人の写真があったり、・・・というような状態。

でもそういうのは、同じ政党に入っていて、直近の選挙には出ないけれど著名な人、たとえば現職の議員だとか前議員だとかと一緒の写真でなければポスターを貼れませんし、第一、大きなポスターを作るのにもお金がかかるし、貼ってもらえる場所がどれだけあるか?ってこともあります。

だから、愚痴になっちゃいますけど、私のように政党にも属さず、選挙ポスター以外にポスターを作るお金もなく、貼ってもらえる場所もたくさんない人は、そういうことできません。

また、すでに知り合いのところに挨拶に回っている方もいるようで、「○○さんからリーフレット(議員になって、どんなことをしたいと思っているか?みたいなことを書いたもの)をもらったよ」と言われることもあります。

一方、私は・・・といえば、12月議会にかかりっきりですし、リーフレットの原稿もようやくまとまったところで、早くて来年になってからしか動けそうにありません。

「議員の本分はまずは議会でちゃんと審議することだから、それでいいんじゃないの」と、自分に言い聞かせています。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)


コメント(0)|Trackback()

12月13日からの予定

13日(月)10時~16時 千里山まちかどサロン
      いけぶちは10時から本会議(代表質問)
     18時~ 臨時運営会議

14日(火) 10時~ 本会議(個人質問)
          議会運営委員会

15日(水) 10時~ 本会議(個人質問)

16日(木) 10時~16時 千里山まちかどサロン
      いけぶちは10時~ 建設常任委員会

17日(金) いけぶちは 10時~ 建設常任委員会(予定)
       委員会がないときは地区福祉委員会のふれあい昼食会に
     16時~ 市民相談(千里山まちかどサロン)

18日(土) 7時~13時 土曜チャレンジデーの会 たべてあそぼう

19日(日) 

20日(月)10時~16時 千里山まちかどサロン
      いけぶちは 14時半~ 薬友会会議(大阪大学薬学部)
コメント(1)|Trackback()

市議会通信まだもう少し

午前中からお昼過ぎまで、夫の運転する自動車で市議会通信の配布に出かけました。

9月議会の報告を今頃配布していて、大変遅くなり申し訳ないのですが、忙しすぎて配布する時間が取れなかったのと、私は自動車が運転できないので夫の都合と私の都合がなかなか合わなかったためです。

北千里方面と江坂方面を配布しましたが、あともう少し残っています。

本当は昼からも自転車で(自力で)配布するつもりでしたが、リビングのごちゃごちゃを片付け始めたら時間がなくなってしまって、結局出かけられませんでした。

年末に向け、大掃除したいのですが、時間がねぇ~

みなさんはもう大掃除、片付け終わりましたか?

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(1)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?