goo

千里山の暮しと住まい~集合住宅を考える~

少し雨が降り、寒々した午後、千里山会館で千里山街づくり協議会の「まちづくり作法集Ⅱ完成記念 作法集と千里山を語る会」がありました。

最近の私はまちづくり協議会の定例会にも欠席続きで申し訳なかったのですが、ようやく代表質問も終わりホッとしましたので参加しました。

まず、作法集Ⅱプロジェクトから高津さんが作成作業の裏話、苦労話、楽しい話をしてくれました。
もう少し早くこの作法集ができていれば、旧みずほ銀行独身寮の建て替え工事へのまちづくり提案が効果的にできたかもしれない、との反省もありました。

続いて都市整備室景観担当から、吹田市の景観まちづくりの取組みについての説明があり、その後、吹田市景観アドバイザーをされている若本大阪大学准教授を交えて「未来の千里山を語り合おう」というフリートーキングがありました。

頑張って作った作法集だけれど、出来上がったから終わりではなくて、千里山の多くの皆さんに知ってもらって、景観に配慮した建設、まちづくりをしてもらうためにどうしたらよいのか?ということも話し合いました。

具体的には、作法集を使ったまち歩きをしたらどうかな?とか、作法集の内容や千里山の街なみをお知らせする展示を銀行のロビーでしたらどうかな?とか、出前講座をしたらいいのでは?とかいった意見が出ました。

語る会のあと開いた定例会でも、見本を作って、千里山にある医院、美容院、喫茶店などにおいてもらったらいいのでは?といった意見も出ました。

私も久々に出席した定例会でしたが、活発な意見交換ができてよかったと思いました。


『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(1)|Trackback()

代表質問 傍聴ツアー

朝から代表質問。

その前に、障がい者団体から出された請願書の筆頭署名議員として、他の会派の議員さんにも署名をいただきにお願いに回りました。

なんとか一つの会派以外の署名が集まり、あと一つの会派もお昼休みには署名していただけそうなので、ホッと一安心しました。

代表質問は、すいた市民自治の場合45分(35分+5分×2人)ですが、議会事務局職員から「池渕議員、早口でしゃべっても45分かかりそうなぐらいの文章量ですね」と言われたので、2回目の質問もするつもりだったので、その時間も残したいから・・・ということで、結構早口でがんばってしゃべりました。

原稿の文字数1万3千語余り。原稿20ページあったので、だいたい1ページ2分強のスピードで話しましたが、ちょっと早口すぎたのかな?一回目質問が終わって残り時間を見ると8分もありました。(もう少しゆっくりしゃべれたみたい)

答弁は思うような内容でないのもありましたが、これだけは私一人頑張っても何とかなるものでもありません。

ときどき、答弁を聞いた市民の方から「あんな答弁で納得できるのか?」と言われますが、私も納得しているわけではありません。質問している本人が一番納得いっていないんですよね。だけど、答えるのは向こうだから、私が答えを書くわけではないので、仕方ないのです。次に期待・・・・ということになりますね。

とにかく、質問したから進んだこともあります。

たとえば、好いたすまいる条例の意見書、最意見書の提出期日がよくわかるように掲示することを検討するとか、道路明示がなされていなくて問題になっていた岸部のところが協議が進んできているということがわかったり、市章の取扱についての取り決めを作ることになりそうですし、少しずつですが、質問したからできた、進んだということがありますので、アリの歩みかもしれませんが、頑張らなきゃ前に進まないと思っています。アリがゾウを倒すという話もありますものね。

みなさんも どうぞ応援してください。

代表質問の後、傍聴に来てくださった方たちとランチをいっしょにいただきました。ホッとしておいしくいただけました。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

エコツアー

朝9時から市役所正面玄関ロビーでエコツアーの受付。

今日は旧中西家住宅と旧西尾家住宅、そして浜屋敷を見学し、昔の家がどんなふうに環境に配慮していたか?を知ってもらうことが目的のエコツアーです。

アジェンダ21すいたの事務局の職員2人と私たちスタッフ5人、そして一般参加者(市民)18人の総勢25人でバスに乗って出発。

私のスタッフとしての役割は最後に挨拶をすることでしたが、明日の朝一番から代表質問をしなければならないため、質問と答弁の調整があるので、今日は昼ごはんを食べたら途中で帰らせていただくことにしていて、今日の行程を説明する役割であったSさんにお願いして、役割を交代してもらいました。

バスの中で説明をして、少しするともう旧中西家住宅の近くに到着。近道があったのに忘れてしまって遠回りしてしまいましたが、なんとか皆さんを旧中西家前まで先導することができました。

総勢25人を二つの班に分け、私の入ったA班はお庭から、もう一つのB班は住宅の中から案内をしてもらいました。

私はここがオープンしたときと、その後、土曜チャレンジデーの会のわがまち探検隊で子どもたちと一緒に訪れた2回来たことがありますが、今回は案内の方もずいぶんなれておられたように思います。

家の中もきれいに、そして細やかな心遣いあふれる調度品や建具類でしたが、お庭に植えられた樹木の種類の多さには驚きました。
夏などは、庭の水遣りだけで2時間はたっぷりかかるとのことでした。

庭の苔が一部枯れているところがあり、案内人の話ではネコがおしっこをしたところが枯れているそうです。

自然との共生もむずかしいですが、動物との共生ももっと難しいものだと思いました。

お昼ごはんはバスで旧西尾家住宅の近くまで戻って、神戸屋レストランでいただきました。6人から8人のテーブルに分かれて食事をいただきましたが、時間もたっぷりあったので、おしゃべりもたくさんできました。私は一緒のテーブルの方にアジェンダ21すいたのエコツアーの説明や、ぜひ入会していただきたいことなど話をさせていただきました。

その後は、皆さんと別れて徒歩で市役所に戻り、執行部職員と答弁調整。夜8時前までかかりました。とっても疲れてしまいましたね。お疲れ様。


『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

厚生労働大臣への要望

吹田にある国立循環器病研究センターの建て替えに関して、ぜひとも吹田市内で建て替えていただきたいということを要望するため、市長、副市長、議長、副議長と議会運営委員会の会派から一人ずつ(都合により二つの会派の議員は欠席)千代田区にある厚生労働省に行きました。

行きの新幹線から見た富士山は雪をかぶって、朝日を浴びてとてもきれいでした。今日の要望もうまくいくといいなぁ~と思いました。


東京駅からタクシーに分乗して厚生労働省の建物へ。

厚生労働大臣はいませんでしたが、吹田市を選挙区とする藤村厚生労働副大臣と事務次官に副大臣室で要望書を手渡し、その後、しばらくの時間、懇談しました。

副大臣は、これまで市長サイドからは循環器病研究センターについての要望は良く聞いていたけれど、議会からのアプローチは初めてですね。議会の各会派も要望については市長と同じ意見ということですね、ということの念押しがありました。

議長や副議長だけでなく、同席させていただいた私たち各会派の議員からも意見を述べさせていただきました。

私は、今年の春の吹田市民への説明会で、今年の秋には方向性が決まると聴いていたけれど、まだのようですね。であれば、今の状況といつになればはっきりするのかを市民に説明しなければなりません。ということと、吹田のためだけでなく、国として国立循環器病研究センターが吹田市内で建て替えることが必要だと言うことを、ぜひ決定していただきたいとお願いしました。

市長は「循環器病研究センターは吹田市の宝ですから」と言われましたが、私は「日本の宝である循環器病研究センターを吹田市で預からせていただきたい」ということですよね、と重ねてお願いしました。

要望の後、お昼ご飯を厚生労働副大臣も同席していただいて、みんなでいただき、その後、所用のある人は別のところに、とくに後の用のない私たちは藤村さんの秘書の方の案内で、衆議院議員会館や国会議事堂の中を見学させていただきました。

以前、別の議員の秘書さんにお願いして参議院を見学させていただいたことがありますが、今回は衆議院を見学しました。
というのも、議員がどちらの議院であるかによって、その議院のところしか見せていただけないそうです。

予算委員会が開かれる部屋も見せていただきましたが、質問議員の席と委員長の席、答弁する人の席が、テレビで見るよりとても近いのに驚きました。

やっぱり、メディアを通して見えるものが、そのまま本物だということではないということですね。

最後に国会議事堂の前で写真を撮ってもらいましたが、風が強くて髪型くずれっぱなしで、ちょっと恥ずかしいですね。



『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(1)|Trackback()

質問書き

前日に質問通告をし、今日は午前中はアジェンダ21すいたの幹事会定例会に出席。

明日は、一日東京に出張になっていて、あさっては半日アジェンダ21すいたの環境教育部会のエコツアーに参加しなければならないので、10日の代表質問のやり取りが実質できるのはあさって半日のみです。

それで、今日の午後も市役所で居てもいいのですが、居ると「質問ですが、どのような内容ですか?」なんて尋ねてくる職員が多くて、質問文を書く時間が取れなくなると思って、幹事会が終わった後はそそくさと家に帰りました。

夜もアジェンダ21すいたのエコセン(広報部会)の定例会があったのですが、申し訳ないけれどお休みさせてもらうことにしました。

そして、夜中まで質問文章を書き、2つ3つを除き書き終えたので、「明日、一日東京なので、答弁調整はできないので、とりあえず答弁案ができたらメールで送っておいてほしい旨」を書き添えて夜中に総務部に送信しました。

残りの質問は明日、東京から帰ってから書くつもりです。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)


コメント(0)|Trackback()

冬の寄せ植え

産直カフェを行っているNさんのガレージで寄せ植え講座がありました。


エリカ、ジュリアン、ハボタンを中心に、植え込んでいきます。


まず、講師から説明を聞いて


用意された鉢に水はけがよいように玉石を入れ、寄せ植え用にあらかじめ混合してくださっている土を入れ、花苗を植え込んでいくのですが、植木鉢の大きさより苗が多くて、四苦八苦。

それでもなんとか植え込みができ、みんなで品評会をしました。

同じ材料を使っているけれど、花の色が違ったり、植え込みの位置が違ったり、それぞれその人だけの寄せ植えができあがりました。

今日は本当は夕方までに議会質問の通告をしなければならなかったのですが、この講座があったので、朝9時には通告をしておきました。
だって、時間切れで通告できなかったら、質問もできなくなりとっても困りますので。

忙しい中でも仕事以外のことで楽しく過ごせるってうれしいことです。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

人権フェスティバル

午前中は関西大学の教育後援会委員会に出席。

午後からはメイシアター中ホールで開催された人権フェスティバルに参加。

フェスティバルは午後1時からだと思い込んでいて、大急ぎで関西大学からメイシアターに向かったのですが、実際は午後1時半からだとのことだったので、時間前に展示室で行われていた人権ポスターの展示を見せてもらいました。

ポスターの中で心に残ったのは「ともだちはたった一つのたからもの」という言葉でした。私は友達がいて、友達は宝物だと思っていますが、たった一つの宝物ということは、他に宝物がないということですよね。

単に言葉がそうなっているからであって、友達ってそれだけ大切なものなんだということを表している言葉なのかもしれませんが、私には、書いたこどもにとって、本当に友達だけがたった一つの宝物だったら、家族は?親は?宝物じゃないの?って思ってしまって。

たくさんのポスターの中から選ばれたポスターなので、ポスターとしてよいポスターなのでしょうが、やっぱり、なんだか寂しくなりました。

さて、人権フェスティバルでは、今年は展示室にも展示されていたこどもたちの「じんけん作品」入賞者への表彰式もありました。小学1年生から中学3年生まで、女の子も男の子も、晴れがましく、でもちょっぴり恥ずかしい顔で壇上に上がっています。一人ひとりが市長、議長、教育委員長、人権啓発推進協議会副会長から賞状をもらいました。

とってもよい思い出になると思います。

また、人権コンサートは「国を超え、言葉を超えて」(「越え」ではないんですね?)というタイトルでタンゴ歌手の冴木杏奈さんの歌。日本の曲「雨」や「会津磐梯山」がタンゴやサルサのリズムに編曲されて歌われました。

その後の講演は聞かずに帰るつもりでしたが、少しだけと思って聞き始めた桂才賀(かつら さいが)さんの「子どもを叱れない大人たちへ」という講演を半分ぐらい聞かせていただきました。(次の予定があったので、半分でごめんなさい)

少年院篤志面接委員をされていて、全国に52箇所(だったかな?)ある少年院をもう2巡して、今は3巡目に入っているそうです。

子ども達から寄せられた川柳を紹介してくれましたが、一番多くの子ども達から選ばれた川柳は「たまにわよ 叱ってみろよ 大人たち」ですって。

怒るのはだれでもできる。子どもでも。自分の感情を相手にぶつけるだけだから。でも叱るのは「過ちを正すこと」だから難しい。だけど、子ども達よりも人生経験も豊富な大人だったら子どもを叱ることぐらいできるだろう。怒るばかりじゃなくて叱ってみろよ、という子ども達の思いだそうです。

考えさせられます。過ちを正すためには、何が正しいことなのかが分かっていなければなりませんし、そのことをきちんと相手に伝えることができる、きちんと諭すことができる人でなければなりません。
ついつい、叱ってしまう、と言いがちですが、本当は怒っているだけなんですよね。


『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

関西大学教育後援会

年に数回行われる教育後援会の委員会がありましたので、朝から昼過ぎまで関西大学に行ってきました。

2010年度の会計の中間報告や2011年度の予算案があり、審議しました。

来年度から新入学生のみなさんに大学4年間の日記(子どもの育児日記みたいなものらしい)を作成して無料で贈るそうです。
その印刷代や発送料を合わせて約2000万円ほどになっていました。すごい太っ腹・・・って思ったのですが、教育後援会としては以前からこのようなものを贈りたいと構想を練っていたそうで、ようやく実現することになりました、ということでした。

お昼前には会議が終わり、後はいつものように学部に分かれてお弁当を食べ、学部長と懇談します。

お土産は前回は大きな三笠饅頭でしたが、今回は関大のマークの入った瓦煎餅でした。

昼からはメイシアターであった人権フェスティバルに参加しました。
人権フェスティバルのことは別のブログ記事で紹介しています。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

土曜チャレンジデーの会 スタッフ会議

風邪が十分治りきっていないこともあり、朝はゆっくり二度寝しました。

そしてお昼前にやおら起きだして、12時からの土曜チャレンジデーの会スタッフ会議に出かけました。

今日のスタッフ会議の内容は、12月18日土曜日に行う全体企画「たべてあそぼう」の何を食べるか?何を遊ぶか?ということを決めることです。

こどもスタッフ会議がメインで、お昼時なので差し入れてもらったおにぎりを頬張りながら、(食べる方に神経いっちゃって、なかなか話し合いができないのですが)なんとか、大縄跳びとドッジボールと全員リレーをしましょう、ということと焼き芋と豚汁を作って食べましょうということに決まりました。

その後は、引き続き「ビオトープ準備委員会」の会議です。これは、これまで土曜チャレンジデーの会のビオトープ講座(その前身というか、本体は「ビオトープ山の谷」)が活動してきたビオトープの場所が来年度は使えないということになっているので、千二小の運動場の隅にビオトープを作って、今のビオトープの動植物のお引越しをしようということについて話し合う会議です。

お引越しの作業がうまくいくか心配している人、お引越しはなんとかなるけれど引っ越した後のことを心配している人、心配するところは違っても、みんななんとかしてうまくビオトープの活動を続けたいと思う人ばかりです。

今日のところは、学校との考え方、段取りのすり合わせをしただけですが、今後、ビオトープ講座スタッフの方を中心に話し合いを続け、こどもたちも巻き込んで、ビオトープの引越しそのものをみんなで楽しみたいと思います。

たいへんだけど、楽しみです。


『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

12月議会 提案説明

12月議会始まりました。

議案の目玉は次の4つの条例です。

○吹田市民のくらしと健康を支える福祉基本条例

○吹田市子育て・教育基本条例

○吹田市遺伝子組換え施設等、病原体等取扱施設及び放射性同位元素取扱施設に係る市民の安心安全の確保に関する条例

○吹田市環境まちづくり影響評価条例

また、補正予算としては
○大型システム運用事業 7億3558万円の減額
 基幹系システム移行業務等の契約解除に伴う減額

○生活保護事業 4億7516万円の増額
 景気低迷の影響による生活保護費の増加

○こども笑顔輝き基金積立事業 3億333万円
 大阪府市町村職員互助会返還金を積立

などです。

議会日程は
10日(金)代表質問 いけぶちは1番目ですので午前10時ごろから質問始めます
13日(月)代表質問
14日(火)15日(水)個人質問
16日(木)17日(金)委員会
22日(水)討論採決

となっています。いずれも午前10時から始まりますので、お時間のある方は傍聴にお越しください。


『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?