goo

四十九日法要でした

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a>href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

昨日、市役所で100条委員会の報告書作成作業をしたのち
梅田まで移動し、JR大阪駅から高速バスで津山駅まで行きました。
津山駅には車で夫に迎えに来てもらい
そこから約30分かけて夫の実家に到着。

今朝は早くから起きて、法要の準備を行い
10時には予定通りお寺さんが来てくださったので
親族揃って、読経の中、お焼香、そして一緒に声を合わせて読経しました。

そのあとはお墓に納骨するのですが
私とお義姉さんたちは家で会食の準備をするため残りました。

会食後は14時発のバスに乗って帰らなきゃいけなかったので
片づけはお義姉さんと夫に任せて、
お義兄さんの車で津山駅まで行き、復路も高速バスで大阪まで帰ってきました。

なぜ14時に帰らなきゃいけなかったかというと
18時から応援団の新年会があったからです。
義母が亡くなるまでに日程を決めていたこともあり
日程変更をして参加予定の方にご迷惑をかけてもいけないので
最初の予定のまま今日15日に開催しました。

いつもご参加いただく方、
久々のご参加いただいた方、
初めてご参加いただいた方
というようにたくさんの方に参加いただきました。
ありがとうございました。

新年会では昨年1年間の応援団の活動や議員活動について報告しました。
とくに、今、100条委員会で報告書を作っている最中なので
100条の結果がなかなか出ないと思っておられる方もいらっしゃると思いますが
もう少しお待ちください、というような話もしました。

もちろん、100条の内容については、まだお話しできないところがたくさんありますので
ちょっと消化不良の話だったかもしれませんが、ごめんなさい。

参加された方からいただいた熱いエールを力に
これからも頑張っていきます。


コメント(0)|Trackback()

1月14日(火)のつぶやき

おはようございます。今日はこれからも市役所で仕事します。夕方には明日の四十九日のため拘束バスで岡山に行きます。岡山は寒いだろうな。使い捨てカイロカバンに入れました。


@IkebuchiSachiko 高速バスが拘束バスに変換ミスしました。確かに3時間ほどバス内に拘束されます。(^_^;)


高速バスの中、退屈なので画像アップします。折紙で作るバラの花があることを教えてもらいました。ネットで折り方を見て折りはじめると、集中して何もかも忘れて没頭できて良いです。いろんな色で折りました。マイブームの一つです。 pic.twitter.com/y2HdqnN7Zq


コメント(0)|Trackback()

1月13日(月)のつぶやき

松阪駅から近鉄特急で大阪に帰り中です。北田さんの車で高沖さん松本さん、盛さんと五人で熊野古道のほんの一部ですが歩き、斎宮歴史博物館を観てきました。温かいおもてなしありがとうございました。


日本橋に着きました。三重のみなさまありがとうございました。


コメント(0)|Trackback()

熊野古道を少しだけ

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a>href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

昨日、松阪市で第3回議会事務局研究会シンポジウムがありました。
夜遅くなってでもよければ帰ってこれたのですが
せっかくの機会ですし、松阪市で宿泊しました。

最近、仕事ばかりし続けていましたので
息抜きもかねて
今日は、熊野古道を少しだけ歩くツアーに連れて行ってもらいました。

当初の案では皇太子さんが歩かれたルートを歩きましょうということでしたが
お話を聞くと3時間ほど歩くらしいので
山道でなくても3時間も歩くのは無理ですから
「とんでもございません」というこ
短いコースに替えてもらいました。

松阪から高速で紀伊長島まで行き
道の駅マンボウで休憩したのち
始神(椒)峠への熊野古道の登り口
桜公園まで行き、車を止めて
約1.6キロ+2.1キロのウォーキングを楽しみました。

楽しんだといっても
前半は足元の悪いところを登りますので
結構息が切れてしましましたが
峠について海の景色を見下ろすとしんどかったのも吹っ飛びました。

帰りは本来の熊野古道ではなくて
もう少し新しい道を通って下りました。
途中125年前に作られた石積みがあったり
ダムの大きな送水路(送水管)を跨ぐ橋を渡ったり
行きも帰りも、歩くことを楽しむことができました。


森林浴もできました。
名前も知らない小さな花やセンリョウ、
自然に生えたのかなと思える八朔など
日頃の仕事のことも忘れることができました。

でも、歩きながら話すのは議会のことだったりしましたから
あんまり仕事のこと忘れているわけではないですが
これも職業病ですかね。

家に帰ってから、たまっていたメールを読み
さっそく、100条の報告書原稿の校正、修正をしましたが
まだまだしなきゃいけないこと、棚上げにしていることがあるので
明日から、また、いつもの日常に戻ることにします。
(残念ですけど)

今日のツアーコンダクターをしてくださった
北田さん
ご一緒させいただきました
高沖さん、盛さん、松本さん
ありがとうございました。

また、手作りの飾りを持ってきてくださった
井谷さんもありがとうございました
コメント(0)|Trackback()

1月12日(日)のつぶやき

今から千里山を出て松阪市に向かいます。だから今日の出初式は参加できません。今夜は松阪市に泊まりますので明日の成人祭にも参加できません。


地下鉄千日前線が人身事故のため止まっていたこともあり、思っていた以上に時間がかかりました。でもなんとか急行には乗れたので、よしとします。


東青山駅から見える山並みに風力発電の風車が並んでいました。


榊原温泉口駅から金色の観音様が見えました。孫らしき男の子二人を連れて乗っている女性が、男の子たちに、悪いことしたら観音様に怒られるよ。って言ってました。なんとなく微笑ましいです。うちの母も息子たちにあんなふうに言ったよね。懐かしいし、ありがたかったな、と思います。


もう少ししたら、議会事務局研究会シンポジウムが、松阪市の産業振興センターにて開催です。 pic.twitter.com/4Bshr3LqRX


議会事務局研究会シンポジウムの懇親会。湖南市長さんが司会役を務めてくださっています。 pic.twitter.com/mQDOggHt23


コメント(0)|Trackback()

議会事務局研究会シンポジウム

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a>href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

松阪市で開催の議会事務局研究会の第三回シンポジウムに参加しました。
吹田市の出初式を欠席して、朝から近鉄電車に乗って松阪市に行きました。

二元代表制を考える
~議会及び事務局体制強化策について~
というタイトルで、
第一部は元三重県議会事務局次長の高沖さんの基調講演
第二部は大西熊本県議会議員、議会事務局実務研究会の吉田さん、梅村神戸市会事務局長、国立国会図書館の渡邉さん、立命館大学教授の駒林さんとそうそうたるメンバーによるパネルディスカッションでした。

パネルディスカッションは単に話を聴くだけでなく、
話を聴いてグループでディスカッションするという
会場全体参加型のものでした。

私の入ったグループでは、話し合いの結論として
議員と議会事務局職員は互いに信頼関係を築き
コミュニケーションをとって二元代表制の一翼を担う議会として
首長と対峙していくこと、ということでした。

*二元代表制とは、市長と議会議員が
両方とも住民から選挙により選ばれるということを指します。
つまり市長と議員はそれぞれが住民の代表ということです。
一方、国会では、国会議員が首相を選びますので二元代表ではありません。

また、パネルディスカッションのあと
一参加者として参加してくださっていた

法政大学教授の廣瀬さんから
職員になったからには
執行部だけでなく議会事務局職員として働くことで
住民の福祉目的とする二元代表制の両方に勤めることになる
というお話も聞きました。

また、議会事務局に勤めた職員さんの話として
議会事務局は楽しい職場だ
ということも聞きました。
その理由は、いろんな議員がいていろんな仕事ができるからですって。

シンポジウムの後の懇親会も楽しく
たくさんの方と出会いお話できました。

明日は熊野古道のさわりだけですが
歩くツアーに連れて行ってもらいます。
楽しみです。
コメント(0)|Trackback()

気になったこと

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a>href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

おはようございます。

昨日は午後から大阪府薬剤師会の新年互礼会でした。
私は薬剤師会員として、また市議会議員としてお招きいただきました。

壇上に上がって来賓挨拶もさせていただきました。
ありがとうございます。

来賓挨拶は当然のことながら、
大きな順番になります。
大阪府知事(代理)、大阪市長(代理)
自民党代表、公明党代表、・・・というように政党代表の挨拶が続き
その後、乾杯の音頭は大阪府医師会の会長。
そして、堺市長さんなど数人の市長さん
国会議員、大阪府・市議会議員の政党別の順
そして、茨木市議会議員さんと私でした。

挨拶を全部覚えているわけではありませんが
ちょっと??と思った挨拶がありました。

それは、介護や医療を家庭でもっと担う必要があるという内容のものでした。
施設で介護されると、介護される人は孤独でかわいそうだ
家庭で介護すると、介護される人は家族が見守ってくれているから寂しくない
ということで、だから、制度を見直さないといけないというような内容だったと思います。

介護を家庭でできれば、それはそれでいいと思うのです。
でも、
家で母を介護したいと思っても一日中母を見ることができない、
そうであれば、施設でみてもらうほうが安心であるし
母のためにもいいだろうと姉妹で話し合い、
施設に入ってもらっています。

実際、挨拶をされた方もご自分のお母さんを施設に何年も入れていると話されていました。
施設にいる母親は誰からも話しかけられず、かわいそうだ
家で見ていたらいつも声をかけてあげられるのに
というご自分の経験を踏まえて
家庭で介護を担うことを進めようということのようでした。

もちろん、私も家庭で介護をされている在宅介護よりも
施設介護が絶対よいと思っているわけではありませんし
在宅介護をしていても、介護者が共倒れにならないように
施設介護を併用するというのもあると思います。

家庭で介護をもっと担え、と言われると、
そんなに簡単な話ではないし
ちょっとそれは違うのではないの?と思いました。




コメント(0)|Trackback()

1月11日(土)のつぶやき

朝いつもどおり七時には起きたけど、もう少しと思って二度寝したら、なんと11時半まで寝てしまいました。今から大阪府薬剤師会の新年互礼会に行ってきます。


コメント(0)|Trackback()

1月10日(金)のつぶやき

今日も報告書校正と作成作業でした。
先ほど、一段落ついたので、委員会室から控室に戻ってきました。今、20日開催の議会改革特別委員会のためのデータを作成し議会事務局に送りました。やれやれ一つだけは仕事完了です。


コメント(0)|Trackback()

今日から事務所が開きます

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a>href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

年末からお正月休みをいただいていました
千里山駅すぐのいけぶち事務所(千里山まちかどサロン)は
今日から平成26年(2014年)の活動を始めました。

原則月曜から金曜まで10時から15時まで開いていますので
御用の方、ご相談のある方はお立ち寄りください。

最近は、市役所で仕事をすることが多く
いけぶちがいないことも多いのですが
伝言をしていただけると大丈夫です。

さて、今日は朝事務所に立ち寄り
年末年始の間の連絡事項を打合せしたのち
市役所に向かいました。

10時から午後8時前まで
今日も100条の報告書作成の仕事をしました。
事務局職員さんにもずいぶん作業手伝ってもらいました。

明日から3日間お休みが続きますが
日曜日は三重県の松阪市で議会事務局研究会のシンポジウムがありますし
月曜日は、日曜日遅くなりますので松阪市で宿泊し
少し知人、友人とゆっくりしてから千里山に帰ってくる予定です。

来週の仕事に集中するため
英気を養ってきます。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?