goo

発言通告締切

今日の午後3時までに発言通告を提出しなければなりませんでした。

昨日、議会が始まったばかりなので、質問の組み立てが全部できているわけではありませんが、
とりあえず、以下のように提出しました。

当初予算に関する質問がほとんどありませんが、
予算に関しては予算常任委員会の中で質疑することにしました。

質問時間が15分しかありませんので、全部質問できるかどうかわかりませんが、
質問日までしっかり組み立てたいと思います。

・2020年4月施行の改正地方公務員法について問う
1)非正規公務員と会計年度任用職員 現状と検討状況、今後の見通しはどうなのか

・2020年4月施行の民法改正について問う
1)市民の暮らしにどのように影響するのか
2)市行政の仕組み、行財政執行にどのように影響するのか

・予防接種の再接種に公費助成せよ

・環境政策から見た開発事業における駐車場の附置義務

・市長の施政方針について問う
1)パスポートセンターは不要という市民の声は聞こえているか
2)「中核市移行」は実施計画にも事業として掲載されているが、現総合計画にも第4次総合
 計画にも書かれていないことは矛盾ではないか
3)「市民の手で公共スペースの活用を」というが、西山田や吹田東集会所と市営駐車場跡地や
 南千里駅前公共広場は何が違うのか

・本庁舎、中央図書館、さんくすにある教育委員会、勤労者会館へのJOBナビすいたの移転について

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

2月22日(木)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

2月定例会始まりました

今日から2月定例会が始まりました。

来年度(平成30年度)の予算も提案されましたし、市長の施政方針の演説もあり、また、今回は条例改正の議案がたくさんあって、議案の提案説明を聞くだけでも10時からお昼休み1時間を挟んで終わったのは午後3時ごろのことでした。

明日の午後3時までに本会議質問の発言通告を出さないといけないので、議案の説明を聞いて、不明点をヒアリングしないといけないのですが、議案がたくさんありすぎて、時間がありません。

議案自体は先週15日の議会運営委員会の後、配布されているので、できる範囲でヒアリングはしてきましたが、
市長の施政方針や今後3年間の実施計画を見て質問を考えようとすれば、どちらも今日の議会で初めて聞き、また議場に初めて配布されていましたので、丸一日で調べきれません。

発言通告の締め切りは、以前はもう少し後だったと思うので、せめて来週月曜日にしてくれればよいのですが、
執行部は早く質問項目を知りたいということで、明日になっています。

でも、例えば「市長の施政方針から」というようなバクッとした通告なら、聞いてすぐ書けますが、
いや、聞かなくてもすぐ書けますが、
私は具体に何を求めて質問するかを通告の中に書きたいのです。

とりあえず、明日までの時間を有効に活用して、通告項目を考え、
明日の発言通告を出して、あとはじっくり質問を考えようと思います。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

2月21日(水)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

昨日のタウンミーティング

昨夜は。疲れて早く休んでしまったので、市長のタウンミーティングについて、今日になりましたが書きます。

市長のタウンミーティングは、昨年初めて行われて、今回が二巡目になっています。
昨年同様、市内を10ぐらいの地域に分けて行われていますが、ちょっと違うのは、地域の要望により夜間や土日に開催されるところもあることです。

千二、千三、千里新田の地域対象のタウンミーティングも昨夜19時から30分延長の21時まで開催されました。

前半は市長が吹田市についてのプレゼンをします。
吹田市が住みたい町として高評価を得ていることや、少子高齢社会であるけれど、集合住宅が多いこともあり、いわゆる核家族、そして共働き(共稼ぎ)の世帯が多いので、子どもの保育ニーズ(学童保育も含め)とても多いこと、小中学校の学力が高いことなどを表やグラフにしたデータを見せながら解説していきます。

どの地域のタウンミーティングでも同じこと(少しはその地域によって変えているのかもしれませんが)をプレゼンされるので、私はもう何回も聴いています。

そして後半は参加された市民の方から、意見、質問などをいただき、市長が答えていきます。
前回は、ホワイトボードや模造紙に書いていきましたが、今回はパソコンで即座に入力して、プロジェクターで映しだす、という手法をとっています。
今回はありませんでしたが、前に参加したところでは、発言の概要を入力した内容が違うとの指摘があったこともあります。

さて、千里山コミュニティセンターで開催された今回のタウンミーティングでは、数名の方が、千里山団地の跡に建設される民間マンションの開発について反対の立場で質問や意見を言っておられました。
建設を反対しているわけではないと、言われていましたが、現在、提案されている事業者の案では不服、納得できないとも言っておられるので、開発の現在の案には反対ということになると思います。

URが行った建て替えのときには階高が7階までだったのに、今回は9階(?)だとか、もっと提供公園を造らせるべきだとか、いろんな意見を言われていましたが、
市長が言うには、違法建築であれば別だけれど、そうでない場合、事業者へはあくまでも提案、話し合いになり、住民の意見を聞く気がないか、もし聞く気があったとしても住民の意見、提案を組み込めないほどぎりぎりの計画案なのかもしれないし、その点は、今の時点ではわからない、ということでした。
また、今の事業者でない他の事業者であればURと同じレベルの建設(計画)ができるのか、それともURの建設(計画)が特別なのか、そのことも考慮しなければならないことだ、ということも言っていました。

ほかの質問、意見としては、公立保育園を民営化することには反対だということとか、校区変更に関することとか、コミュニティバスやタクシーを利用した交通政策のこととか、岸辺駅前に移転する国立循環器病研究センターの病院や市民病院へのアクセスの確保のこととか、も出てきました。

抜歯したところが痛くて、聞き洩らしたり、聞き違えたりしたところがあるかもしれませんが、私の記憶にあることとしては、おおよそ以上のような話でした。

前回(一巡目)のときも、話し合われた内容について議事要旨として、市のHPに公開されていますので、おそらく今回も公開されると思います。
吹田市タウンミーティング(地域自治会意見交換会)夏季

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

2月20日(火)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

議案のレク/歯学部病院で抜歯/市長のタウンミーティング

今日は、結構大忙しでした。

11時からは中核市移行に関して説明を聞き、午後1時からは都市計画部の主な議案について説明を聞き、
急いで電車に乗って、大阪大学歯学部付属病院へ移動。

いろいろ悩んだ末、抜歯することにしました。

これまで歯周病で痛みがあった歯が、数年前、それまでの歯茎ではなく、歯根の間に菌が入って炎症を起こしました。
それはそれは、経験したこともない痛みが続き、かかりつけのクリニックではすぐに抜歯するしかないといわれましたが、
歯は抜いたら終わりなので、できるだけ残したいということで、根管治療をしてもらうために大阪大学歯学部の病院への紹介状を書いてもらいました。

根管治療は、それまでの治療の経過もあって、思うような100点満点ではなかったのですが、とりあえず痛みはなくなりました。

歯根の間に菌が入ったのは、歯が目に見えないぐらいの割れ目ができているだろうということで、これ以上割れ目ができないように、歯に圧力がかからないよう、マウスピースを作ってもらい、夜寝るときにつけ、知らず知らず歯を食いしばることが内容にしました。

おかげさまで、その後、定期的に通院して経過観察しながらも今まで来たのですが、
先日、ごそっと治療したものが取れてしまって、急いで病院に行くと、もうこれ以上持たすのは難しいと言われました。

方法としては、その歯を二つに割って、良いほうだけ残すか、その歯を抜いてしまうか、
半分または1本すべて抜いた後は、ブリッジをするか、部分入れ歯をするか、インプラントにするか
とのことでした。

とりあえず、今日は抜歯しましたので、予後(様子)を見ながら、どうするかを決めることにしています。

麻酔が効いている間は口の周りが気持ち悪く、麻酔が切れてからは、抜歯した部分が気持ち悪く
もうこれは寝るしかない、と思っていたのですが・・・。

スマホの「ピピピ」が鳴って画面を見てみると、千里山コミュニティセンターでの市長のタウンミーティングの日でした。

それで、急いで用意をして、また服に着替えて、タウンミーティングを聞いてきて、今、帰ってきたところです。

疲れましたので、もう寝ます。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

2月19日(月)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

防災クッキングと大阪府議会への調査

今日は朝から、市役所発のバスに乗って、大阪ガスのハグミュージアムにあるクッキングスタジオでの防災クッキングに参加してきました。

昨年も参加しましたが、今年はお友達から誘われて、(別のレシピかな~)なんて思いながら申し込みました。

実際には、昨年のレシピから少しだけ変更した内容で、ほぼ同じでした。(ちょっと残念)

8班に分かれて、班のメンバー6人で手分けして作ることになりました。
私は二度目なので、他の初めての方に、何を作るかを決めてもらって残りを調理しましょう、
と思っていたら、残ったのは昨年と同じ、アルファ米を用いたチーズリゾットでした。

順調に調理を終えて、みんなでおいしくいただきました。

午後2時からは、大阪府議会の調査でした。
議会事務局研究会のメンバーで、大規模議会の調査をしていて
今回は大阪府議会が対象でした。

議会改革の状況や議会事務局のかかわりなどについて説明していただき、
質問をさせていただき、ということで、
大阪府議会が都道府県議会の中で議会改革度トップということを知りました。

政務活動費の領収書等の公開と、外部委員を含むチェック機関があったり
府立高校への出前講座をしていたり、
府民の私ですが、失礼ながら知らなかったことがたくさんありました。

聞き取り調査の後、議場も見せていただきました。
都道府県議会では日本で一番古い議場とのことで
壁や天井のレリーフ、照明、椅子、などなど、歴史を感じさせる重厚な議場でした。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

2月18日(日)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?