梅を塩に漬けてから1週間。
本日赤じそを入れた。
入れる瞬間って、ほんとワクワクする。
「梅酢が上がって、赤じそ入れてからカビた」「もうショックで」と話す人があったので、まだちょっと怖い。
私も経験があるから、気持ちはすごくわかる。
そうなったら怖いけど、もう少しがんばる。
赤じそを塩揉みしたのは火曜日。
今日(日曜日)まで冷蔵庫のチルドで保管していた。
なんとか梅干しちゃんにもがんばってほしい。
赤じそ 3袋(約300gずつだった)
(今年は梅6kg)
①袋から出しながら、乾いているうちに大きい軸を取る。
②大鍋で洗ってザルに上がる。
③水を絞り、1袋につき大さじ2の塩をまぶして、しばらく置いておく。
そのうちに、次の袋の準備を始める。
④赤じそを、ぎゅうぎゅう絞る。
⑤もう一度、大さじ2の塩をまぶして、しばらくしたらまた、ぎゅうぎゅう絞る。
⑥ポリ袋に入れて使う日まで冷蔵庫保管。
今年は3袋に分けて、使う時に加減しようと思う。
梅干しベテランの妹に今日聞いたら、梅1kgに対して赤じそ1袋にしているという。
そう思うと少ないのかなぁ。
でも干す時にはいつも、まあまあ真っ赤になってるからこれでいいのかな。
ジプロックで毎日見てるから色づきはわかるけど、後で足していいものやら。
それこそカビそうで怖いよ。