ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』 Audrey Tang, Audrey Tang Talking about the Future of Digital and AI

2021-02-15 18:22:13 | その他




こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

 

執務室は空軍司令部があった場所


境界を取り払うことから始まるオープン・ガバメント

最近の私の一日の活動について少しお伝えしましょう。

私の起床は朝6時半です。仕事場にはスニーカーを履いて行きます。執務室のある社会創新実験センターまで歩いたりジョギングしたりして、職場に向かいます。大雨でなければ、歩いて通勤するのが私のルールです。その途中で友人に会って話したりして、最新の政策についてよりクリエイティブなアイデアをもらうこともあります。

執務室に着くと、自分で体温を測り、警備員に「今日は36.7度」と伝え、カードキーで中に入ります。コーヒーを淹れ、氷を加えてから、スニーカーからビジネスシューズに履き替えます。そして、ネット上で何かしらの返信が来ていないかについてチェックします。前日の晩に私が帰った後、同僚たちが新しくタスクを追加していれば、そこにコメントを入れます。それから当日のスケジュールについて確認します。



オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)


私の執務室のある建物は、かつて空軍司令部が存在していた場所です。日本統治時代は、工業研究所のような機関が置かれていたと聞いています。もともとは建物の四方が完全に壁で囲まれていて、目の前の仁愛路からはまったく中を見ることができませんでした。

しかし、現在は壁が取り払われ、まるで公園のような場所になっています。台北市内有数の大きな公園である大安森林公園よりもさらに開放的で、一息入れるには格好の場所です。建物はどこからでも見渡すことができるようになっています。

この建物の地下には、現在行われている消防署による安全検査が終わった後、いくつかの組織が入居することになっています。国連が掲げる十七項目の「持続可能な開発目標」に関する問題を解決するための組織であれば、一年間無償で借りることができるようになっています。

また、イベント開催や記者会見、展示会などの単発の開催であれば、事前申請を行うことで、無料で使用することもできます。ただし、イベントは「誰でも参加可能なスタイルでなければならない」というルールがあり、ひとことで言えば、この場所は「イノベーションを生み出すための場所」なのです。

政府関係者との面会希望が増えている理由


次に、毎週の固定スケジュールとしては、木曜日の午前中に行政院の会議があります。午後には、主として科学技術部(日本でいう文部科学省)に行って会議をします。政務委員になってからは、この週二回の定例会議が唯一決まったスケジュールです。

他の日の予定は様々で、何を行っているかを説明するのは難しいのですが、水曜日はほとんど社会創新実験センター内の執務室にいて、朝から夜まで、誰でもここへ来て話ができるようにしています。時にはリモートで話をすることもあります。ただ最近は面会希望者が増えて、時間の余裕があれば、火曜日や土曜日もここで話を聞いています。

人々が私と話をしたいという理由は、おそらく以下の二つでしょう。

一つは、デジタル技術が単なる「上から下へ、下から上へ」という垂直的なものではなくなったことが広く知られるようになったからです。異なる縦のシステムを横断的に連結させるだけで、「これまでとはまったく異なる結果を生み出せる」ということが、徐々に理解されてきたのだと思います。

台湾のマスク販売システムや経済復興のために発行された振興三倍券の例を見て、多くの人が啓発されたからかもしれません。そのため、似たようなアイデアを持ち込み、自分たちの仕事にいかにしてデジタルを応用できるかを相談したいという人たちもいます。

二つ目は、これまでは四方を壁に囲まれていて、中で何が行われているのかがわからなかったけれど、「壁が取り払われたから入りやすくなった」という理由もあるのでしょう。以前は、「たまたま入ってみたら、こんな場所だったとわかった」という人はまったくいませんでした。まず、この場所でどんなことを行っているのかを調べて、そのうえで「オードリーのところへ話しに行きたい」という人しか来なかったと思います。

ところが、壁が取り払われて、イベントや展示会が頻繁に行われるようになったので、前を通りかかった人たちが、「あっ、オードリーがいる」と言って、訪ねてくることも増えました。このような物理的な意味合いで「境界を取り払う」のも、オープン・ガバメントの一つとして捉えてもいいと思います。

政府と国民に信頼関係があってこそ成り立つこと


オープン・ガバメントは、政府と人々の間に信頼関係があってこそ、成り立ちます。以前から台湾の政府は「人々を信頼しなければならない」と述べていました。もし、「政府が人々をよく理解していない」と感じたのであれば、人々の側から政府にクリエイティブな見解を示せばいいわけです。逆に、政府が人々をまったく理解せず、政治に参加する必要もないと感じたならば、人々は最終的に政治に対する関心を失うでしょう。

最近、台湾でも司法の分野において、裁判員制度が始まることが決まりました。これもまた、裁判官が必ずしも物事を最も理解しているということではなく、「民間人が裁判官として参加したとしても、それぞれの角度からの見解を出せるだろう」という考えに基づいたものです。

つまり、大部分の時間を法律に関わる仕事に使い、一般の生活経験が乏しいであろう裁判官とは違う見解を、民間人に期待しているわけです。このように立場や地位によって人を分け隔てしないインクルーシブな感覚は、オープン・ガバメントの実現にとって、非常に重要な要素になります。

もしこうした感覚を政府が持っていなければ、裁判員制度を作り、人々に「法廷に参加してほしい」と要請しても、誰も参加したいとは思わないでしょう。日本でも「裁判員制度とはいかなるものか」について長い時間をかけて議論を重ね、人々に周知することで、やっと裁判員制度が人々に認知されたと聞いています。それはまた、法律制度全体の問題をより平易な方法で人々に理解してもらうために欠かせないプロセスであったはずです。

オープン・ガバメントを定着させるには、このように時間も必要で、何よりも人々に丁寧に説明し、理解してもらう姿勢が求められます。

オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)

 

I wanted such a human resource in Japan as well. Audrey Tang. Taiwan succeeded in containing the new coronavirus that hit the world in 2020. The genius of the digital technology world, who plays a central role and is now the focus of the world's media, talks about the secrets of successful corona measures, digital and democracy, digital and education, AI and innovation, and a message to Japan. .. This series is an excerpt and re-edited version of Audrey Tang's "Audrey Tang Talking about the Future of Digital and AI" (President).

 

 

 

The office is where the Air Force Command was

Open government that begins with breaking boundaries

Let me tell you a little bit about my recent daily activities.

I wake up at 6:30 in the morning. I wear sneakers at work. Walk or jog to the Social Innovation Experiment Center, where the office is located, and head to work. Unless it rains heavily, my rule is to walk to work. Along the way, I sometimes meet and talk with friends to get more creative ideas about the latest policies.

When you arrive at the office, you measure your temperature yourself, tell the guards "Today is 36.7 degrees", and enter with your card key. After brewing coffee and adding ice, change from sneakers to business shoes. Then check if there are any replies on the net. If my colleagues are adding new tasks after I return the night before, I'll comment on them. Then check the schedule for the day.

Audrey Tang Taiwan Digital Minister Without Portfolio

The building where my office is located is where the Air Force Command once existed. I heard that during the Japanese colonial era, there were institutions such as the Industrial Research Institute. Originally, all sides of the building were completely surrounded by walls, and I couldn't see the inside from Ren'ai Road in front of me.

However, the walls have now been removed, making it a park-like place. It is even more open than Daan Forest Park, one of the largest parks in Taipei, and is a great place to take a break. The building can be seen from anywhere.

 

Several organizations will move into the basement of the building after the ongoing safety inspections by the fire department. Any organization that solves the problems related to the 17 items of "Sustainable Development Goals" set by the United Nations can be borrowed free of charge for one year.

In addition, if it is a one-off event such as an event, a press conference, or an exhibition, you can use it for free by applying in advance. However, there is a rule that the event must be in a style that anyone can participate in, and in a nutshell, this place is a place for innovation.

Reasons for increasing requests for visits with government officials

Next, as a fixed weekly schedule, there is an Executive Yuan meeting on Thursday morning. In the afternoon, we mainly go to the Ministry of Science and Technology (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology in Japan) for meetings. Since I became a Minister Without Portfolio, this twice-weekly regular meeting is the only fixed schedule.

Other days have different schedules and it's hard to explain what we're doing, but most of Wednesday we're in the office of the Social Innovation Experiment Center, and everyone comes here from morning till night to talk. I am trying to do it. Sometimes I talk remotely. However, recently, the number of people who want to visit has increased, and if I have time to spare, I will be listening here on Tuesdays and Saturdays as well.

There are probably two reasons why people want to talk to me:

First, it has become widely known that digital technology is no longer just a "top-to-bottom, bottom-to-top" vertical. I think it's gradually become understood that simply connecting different vertical systems across the board can produce completely different results.

 

It may be because many people were enlightened by seeing the example of Taiwan's mask sales system and the triple ticket for promotion issued for economic recovery. As a result, some people want to bring in similar ideas and discuss how they can apply digital to their work.

The second reason is that I was surrounded by walls on all sides and I didn't know what was going on inside, but there is also a reason that "it became easier to enter because the walls were removed." In the past, no one said, "I happened to come in and found out that it was such a place." First of all, I think that only people who wanted to find out what they were doing in this place and then "want to go to Audrey" came.

However, as the walls have been removed and events and exhibitions have become more frequent, more and more people passing by have come to visit, saying, "Oh, there's Audrey." .. In this physical sense, "removing boundaries" can be regarded as one of the open governments.

Only if there is a relationship of trust between the government and the people

Open government is only possible if there is a relationship of trust between the government and people. For some time, the Taiwanese government has stated that "people must be trusted." If you feel that the government doesn't understand people well, you can give the government a creative view from the people's side. Conversely, if the government does not understand people at all and feels that they do not need to participate in politics, they will eventually lose interest in politics.

 

Recently, it has been decided that the lay judge system will start in the field of justice in Taiwan as well. Again, this is not necessarily based on the idea that judges have the best understanding of things, but the idea that even if civilians participate as judges, they will be able to come up with their views from different angles. ..

In other words, he spends most of his time doing legal work and expects civilians to have a different view than judges, who may have little experience in life. This inclusive sense of not separating people by position or position is a very important factor in the realization of open government.

If the government does not have this feeling, no one will want to participate even if they create a lay judge system and ask people to "attend the court." I hear that the lay judge system has finally been recognized by people in Japan after spending a lot of time discussing "what the lay judge system is" and making it known to the people. It must also have been an essential process for people to understand the issues of the entire legal system in a simpler way.

It takes time like this to establish an open government, and above all, it is necessary to have an attitude of explaining and understanding people carefully.

Audrey Tang Taiwan Digital Minister Without Portfolio
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

apple VR・AR端末、再発明の名手アップル参入でどう変わるのか?

2021-02-15 18:01:42 | デジタル





アップルが進めている仮想現実(VR)プロジェクトの詳細の一部が、ブルームバーグにより先日報じられた。アップルはこれまでVRに巨額の投資をしてきており、最近では関連企業を幾つか買収もしている。

アップルはどうやら、オキュラスVRやHTCなど多くの企業が既に出している製品と似たVRヘッドセットを開発しているようだ。アップル版は、ファブリックの筐体に自社開発した新型マイクロプロセッサーを搭載し、ファンが内蔵されるという(アップルはファンこれまで多くの製品でファンレスにこだわってきたのを考えると、奇妙な決定だ)。VR端末に続けて拡張現実(AR)製品が投入される予定で、発売時期はそれぞれ2022年、2023年となる可能性がある。

技術的な面は別にして、アップルのアプローチは興味深い。VRやARは現在、製品カテゴリーとしてというよりかは、それが持つ再発明のポテンシャルで注目されている。VRやARはゲーム用途や、その他のアクティビティー向け(明らかな失敗作だったグーグル・グラスなど)の比較的ニッチな製品だった。

過去のアップル製品との類似点は明らかだ。アップルが初のパーソナルコンピューターを発売するまで、コンピューターといえば専門性の高い産業用の機械だった。アップルがこれを再発明した結果、一般の人々が欲しがるような、真の個人向け製品が誕生した。同社のMP3プレーヤー「iPod」も、数千の競合製品があったにもかかわらず、既存製品の再発明により成功した。スマートフォンやタブレットも同様で、複数の競合が存在したものの、アップルのものほど成功した製品はなかった。

こうしたタイプの再発明は、ユーザーに対するバリュープロポジションを大きく再定義することに基づいている。例えばiPodの場合、MP3プレーヤーを単なる音楽再生機から、自分の全音楽コレクションをアプリケーションで一括管理する場所、さらには新しい音楽を買う場所へと変えた。iPhoneはもはや電話機ではなく、ポケットコンピューターだった。アップルは先駆者ではなかったが、それは重要ではない。なぜなら、先駆者の多くはすでに歴史の中に埋もれてしまっている。重要なのは先駆者かどうかでなく、製品の再定義だ。「やる」ことではなく、「うまくやる」こと、そしてその製品カテゴリーや市場に対するリーダーシップを発揮できるかが重要なのだ。

アップルが業界全体をリードする方法の解明を試みてみよう。製品の再定義に関して既に十分な実績を上げているアップルは、一体どのようにしてVR・ARを再発明しようとしているのだろうか? ヘッドセットや眼鏡をこれまで人が見たことのないものに変え、VR・AR製品をニッチなデバイスから誰もが欲しいと思える製品にするには、どうしたらよいだろう? どうすれば、技術やデザインの面に加え、ビデオゲーム以外でどのようなバリュープロポジションや使用法を考え出して、VRヘッドセットをアップル独自のユニークな製品とし、この製品分野に対する一般的な見方を競合他社に先駆けて大幅に定義し直すことができるだろうか?

Some details of Apple's virtual reality (VR) project were recently reported by Bloomberg. Apple has invested heavily in VR and has recently acquired several affiliates.

It seems that Apple is developing a VR headset similar to the products already released by many companies such as Oculus VR and HTC. The Apple version features a new microprocessor developed in-house in a fabric housing and a built-in fan (a strange decision given that Apple has been fanless in many products so far. ). Augmented reality (AR) products are scheduled to be launched following VR terminals, and the release dates may be 2022 and 2023, respectively.

Aside from the technical side, Apple's approach is interesting. VR and AR are currently attracting attention not as a product category but because of their potential for reinvention. VR and AR were relatively niche products for gaming and other activities (such as Google Glass, which was an obvious failure).

The similarities with past Apple products are clear. Until Apple launched its first personal computer, computers were highly specialized industrial machines. Apple's reinvention of the wheel has resulted in a true personal product that the average person wants. The company's MP3 player, the iPod, also succeeded by reinventing an existing product, despite thousands of competing products. The same is true for smartphones and tablets, and despite multiple competitors, none have been as successful as Apple's.

This type of reinvention is based on a major redefinition of value propositions for users. For the iPod, for example, I've changed my MP3 player from just a music player to a place to centrally manage my entire music collection with an application, and even buy new music. The iPhone was no longer a phone, but a pocket computer. Apple wasn't a pioneer, but it doesn't matter. Because many of the pioneers are already buried in history. It's not the pioneers that matter, but the redefinition of the product. It's not about "doing", it's about "doing well" and being able to demonstrate leadership in the product category and market.

Let's try to figure out how Apple can lead the industry as a whole. How is Apple, which has already achieved sufficient results in product redefinition, trying to reinvent VR / AR? How can we change headsets and eyeglasses to something that no one has ever seen, and turn VR / AR products from niche devices into products that everyone wants? How do you come up with what value propositions and uses other than video games, in addition to technical and design aspects, to make VR headsets Apple's unique product and give competitors a general view of this product area? Can it be significantly redefined ahead of time?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の運命

2021-02-15 11:37:43 | 運命学

四緑木星の日
 縁談、商談の来訪者あり。言動をつつしみ話を進めると良い。いつも良い日、皆良い人。こんな心境を養いたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする