ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

七覚支  Seven Factors of Awakening

2021-02-22 18:28:39 | 







七覚支(しちかくし、satta bojjhaṅgāサッタ・ボッジャンガー)とは、仏教における修行内容の1つ。悟りの7つの支分をなす項目。「七等覚支」(しちとうがくし)[1]、「七菩提分」(しちぼだいぶん)[2]とも。「三十七道品」の中の1つ。




瞑想する僧侶(シリキット・ダム, タイ)



七覚支の内容は以下の通り[3]

  1. 念覚支(sati-sambojjhaṅga) - 気づき(サティ)。心で今の瞬間の現象を自覚すること

  2. 択法ちゃくほう覚支(dhamma-vicaya--sambojjhaṅga) - 法の中から真実のものを選ぶ

  3. 精進しょうじん覚支(viriya-sambojjhaṅga) - 努力

  4. 喜覚支(pīti-sambojjhaṅga) - 喜びに住する

  5. 軽安きょうあん覚支(passaddhi-sambojjhaṅga) - 心身に軽やかさ・快適さを感じる

  6. 定覚支(samādhi-sambojjhaṅga) - 心が集中して乱れない

  7. 捨覚支(upekkhā-sambojjhaṅga) - 。対象に囚われない


The Seven Factors of Awakening (Tomoe: satta boj jhaṅgā, Satta bojjhaṅgā) is one of the training contents in Buddhism. Items that make up the seven components of enlightenment. Both "Seven Factors of Awakening" (Shichitogakushi) [1] and "Seven Factors of Awakening" (Shichibodaibun) [2]. One of the "37 Dojin".

Meditating monk (Sirikit Dam, Thailand)

The contents of the Seven Factors of Awakening are as follows [3].

Seven Factors of Awakening (sati-sambojj haṅga) --Awareness (Sati). Be aware of the phenomenon of the present moment with your mind
Choosing the Seven Factors of Awakening (dhamma-vicaya--sambojjhaṅga) --Choose the true one from the laws
Devotion Shojin Kakuchi (viriya-sambojj haṅga) --Effort
The Seven Factors of Awakening (pīti-sambojjhaṅga)-Living in Joy
Light and cheap (passaddhi-sambojjhaṅga) --I feel lightness and comfort in my mind and body
Jokaku (samādhi-sambojjhaṅga) --The mind is focused and not disturbed
Upekkhā-sambojjhaṅga-. Don't get caught up in the subject



シャカの成仏法「七科三十七道品」

ニルヴァーナの智慧を獲得する修行法
「七科三十七道品」あるいは「三十七菩提分法(ぼだいぶんぽう)」

神聖なる智慧を獲得するための七種類のシステムと、三十七種類のカリキュラム
ブッダの説かれた阿含の経典群の中には、ニルヴァーナを表現したと思われる経典、仏典を見出すことができるのです。
それどころか、ニルヴァーナの智慧を獲得する修行法までも、発見できるのです。
その修行法とは、「七科三十七道品」あるいは「三十七菩提分法」と名づけられた修行法です。これは、七科目・三十七種類にわたる教科目であり、桐山管長は、これを「神聖なる智慧を獲得するための七種のシステムと、三十七種類のカリキュラム」と呼んでいます。世の人々は、大乗仏教だけしか知らないために、仏教にこういう経典のあることをほとんど知りません。
パーリ文「中阿含」第百三の kinti sutta につぎのように述べられています。
ここに比丘らよ、われによりて法は悟られ、汝らに説かれたり。すなわち四念住・四正断・四神足・五根・五力・七覚支・八正道これなり。それゆえにすべての比丘らは相和し相欣び、争うことなくして、これを学ばざるべからず。
ブッダによってさとられた智慧の獲得の修行法、実践法が、ここに明らかにのべられています。
阿含経に説かれたこの七科目の修行法は、アビダルマ論師によって「七科三十七道品」あるいは「三十七菩提分法」と名づけられました。さとりにいたる三十七の修行法という意味です。

四念住法(しねんじゅうほう)
旧訳では四念処(しねんじょ)といいます。四念処観ともいいます。さとりを得るための四種の内観・瞑想法です。身念住(しんねんじゅう)・受念住(じゅねんじゅう)・心念住(しんねんじゅう)・法念住(ほうねんじゅう)の四つです。

四正断法(ししょうだんほう)
旧訳では四正勤といいます。断断(だんだん)・律儀断(りつぎだん)・随護断(ずいごだん)・修断(しゅだん)の4つの修行。

四神足法(しじんそくほう)
四如意足とも訳す。
四つの自在力を得るための根拠となるもの。超自然的な神通力を得るための4種『欲神足(よくじんそく)・勤神足(ごんじんそく)・心神足(しんじんそく)・観神足(かんじんそく)』の修行法。

五根法(ごこんほう)
信根(しんこん)・精進根(しょうじんこん)・念根(ねんこん)・定根(じょうこん)・慧根(えこん)の五つ。根とは自由にはたらく能力をいう。仏法僧の三宝にたいする信と、精進・念・禅定(瞑想)・智慧が、ニルヴァーナに向かって高い能力を発揮する修行。

五力法(ごりきほう)
信力(しんりき)・精進力(しょうじんりき)・念力(ねんりき)・定力(じょうりき)・慧力(えりき)(または智力)。ニルヴァーナに至る高度な力を得る修行。

七覚支法(しちかくしほう)
択法覚支(ちゃくほうかくし)・精進覚支(しょうじんかくし)・喜覚支(きかくし)・軽安覚支(きょうあんかくし)・捨覚支(しゃかくし)・定覚支(じょうかくし)・念覚支(ねんかくし)の七つをいう。ニルヴァーナへみちびく七つの修行。

八正道法(はっしょうどうほう)(八聖道とも書く)
理想の境地に達するための八つの道『正見(しょうけん)・正思惟(しょうしゆい)・正語(しょうご)・正業(しょうごう)・正命(しょうみょう)・正精進(しょうじん)・正念(しょうねん)・正定(しょうじょう)』

以上が、「七科三十七道品」です。
四念住法・五根法、これは、瞑想です。
四正断法・五力法・七覚支法・八正道法は、実践と瞑想です。
四神足法は、特殊な tapas( 練行)です。神足とは、神通力(超人的能力)のことで、この四神足法は、超自然的な神通力を得るための四種の修行法です。


Shaka's Buddhahood Law "Seven Departments Thirty-Seven Ways"

A training method to acquire the wisdom of Nirvana
"Seven departments thirty-seven doctrines" or "thirty-seven bodhipakkhi method (bodaibunpo)"

Seven types of systems and thirty-seven types of curriculum for acquiring sacred wisdom
In the group of Agama's scriptures that Buddha preached, we can find the scriptures and Buddhist scriptures that seem to express Nirvana.
On the contrary, you can even discover training methods to acquire the wisdom of Nirvana.
The training method is a training method named "Seven Departments 37 Doshin" or "37 Bodhipakkhi". There are seven subjects and thirty-seven types of teaching subjects, and President Kiriyama calls this "seven types of systems for acquiring sacred wisdom and thirty-seven types of curriculum." People in the world know little about the existence of such a scripture in Buddhism because they only know Mahayana Buddhism.
The Pali sentence "Naka-Agama", the 103rd kinti sutta, states as follows.
Here, Bhikkhu et al., The law was enlightened by us and preached to you. That is, Satipatthana, Four Right Exertions, Iddhipada, Indriya, Five Strengths, Seven Factors of Awakening, and Noble Eightfold Path. Therefore, all the bhikkhus have to learn this without competing and competing with each other.
The practices and practices of the acquisition of wisdom taken by the Buddha are clearly described here.
The practice of these seven subjects, which was explained by Agama, was named by Abhidharma theorist as "Seven Departments Thirty-Seven Doshin" or "Thirty-Seven Bodhipakkhi". It means the thirty-seven training methods leading to Satori.

Satipatthana (Shinenjuho)
In the old translation, it is called Satipatthana. It is also called Satipatthana. There are four types of introspection and meditation methods to obtain Satori. There are four types: Satipatthana, Satipatthana, Satipatthana, and Satipatthana.

Four Right Exertions
In the old translation, it is called Four Right Exertions. There are four trainings: severance, ritualism, swordsmanship, and scholarship.

Iddhipada method
Translated as Iddhipada.
The basis for obtaining four free powers. Four types of training methods for obtaining supernatural mythical power: "Yoshijinsoku", "Gonjinsoku", "Shinjinsoku", and "Kantarisoku".

Indriya method
There are five roots: Shinkon, Shojinkon, Nenkon, Jokon, and Ekon. The root is the ability to work freely. A practice in which faith in the Buddhist priest's three treasures, devotion, meditation, meditation, and wisdom demonstrate high abilities toward Nirvana.

Five strength method (Gorikiho)
Shinriki, Shojinriki, Psychokinesis, Joriki, Eriki (or intelligence). Training to gain advanced power to Nirvana.

Seven Factors of Awakening
Seven Factors of Awakening, Seven Factors of Awakening, Seven Factors of Awakening, Seven Factors of Awakening, Seven Factors of Awakening, Seven Factors of Awakening, Seven Factors of Awakening ) ・ Seven factors of awakening. Seven trainings to Nirvana.

Noble Eightfold Path (also written as Noble Eightfold Path)
Eight ways to reach the ideal state "Shoken", "Shoshiyui", "Shogo", "Shogo", "Shomyo", "Shojin" ) ・ Shonen ・ Shojo ”

The above is "Seven departments thirty-seven dozen".
Satipatthana and Indriya, this is meditation.
The Four Right Exertions, the Five Strengths, the Seven Factors of Awakening, and the Noble Eightfold Path are practice and meditation.
Iddhipada is a special tapas. Kotari is a mythical power (superhuman ability), and this four-god foot method is four kinds of training methods to obtain supernatural mythical power.

apple  アップル、より薄くて軽い新型「MacBook Air」2021年後半に発売か

2021-02-22 17:18:38 | デジタル




Apple

アップルは早ければ2021年後半、または2022年にいまよりも薄くて軽いMacBook Airを発売するという。米Bloombergが1月26日に報じた。

同紙は匿名の情報筋からの話として、アップルが現行のMacBook Airのベゼルを薄くすることでより軽くした新型MacBook Airの投入を計画していると伝えている。

なお、この新型MacBook AirはMagSafe充電機能にくわえ、USB 4を2ポート搭載しているとのこと。

アップルは当初、15インチサイズの新型MacBook Airを検討していたものの、よりハイエンドな13インチMacBook Airを開発することにしたという。





Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル - 1.8m (タイプAオス - タイプAオス)

新品価格
¥854から
(2021/2/22 17:17時点)




最新モデル Apple MacBook Air (13インチPro, 1.1GHzデュアルコア第10世代Intel Core i3プロセッサ, 8GB RAM, 256GB) - シルバー

価格:119,651円
(2021/2/22 17:17時点)
感想(0件)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養    オリーブオイルには抗炎症作用、抗酸化作用

2021-02-22 17:07:50 | 健康


オリーブオイルには抗炎症作用、抗酸化作用があります。これは他の油では認められない効能です。体の中で慢性の炎症がある場合、白血球、リンパ球はそこで働いてしまっています。その場合は、ウイルス、細菌が侵入しても白血球、リンパ球はすぐに駆けつけることができません。感染対策にも体の炎症を取り除いておくことが重要です。オリーブオイルを摂取することで体の炎症が取り除かれる研究結果が多数報告されています。 一つ注意点はスーパーの平積みのオリーブオイルはほとんどが炎症を引き起こす油が混ぜられています。最低限遮光瓶に入っているオイルを選択してください。

 

オリーブオイルには抗炎症作用、抗酸化作用があります。これは他の油では認められない効能です。体の中で慢性の炎症がある場合、白血球、リンパ球はそこで働いてしまっています。その場合は、ウイルス、細菌が侵入しても白血球、リンパ球はすぐに駆けつけることができません。感染対策にも体の炎症を取り除いておくことが重要です。オリーブオイルを摂取することで体の炎症が取り除かれる研究結果が多数報告されています。

一つ注意点はスーパーの平積みのオリーブオイルはほとんどが炎症を引き起こす油が混ぜられています。最低限遮光瓶に入っているオイルを選択してください。

 

 

オリーブオイルを「飲む」場合は大さじ2杯
“本物”のエキストラバージンオリーブオイルは、オリーブの果実を搾ったフレッシュジュースのようなものです。

そのまま飲むことで、オリーブそのものの芳香や味わい、品種や産地、造り手による違いを十分に味わい尽くすことができるでしょう。

1日の摂取量の目安は、大さじ2杯まで。

フルーティで若々しい爽やかさが引き立つもの、ポリフェノールを多く含むことにより強い辛味や苦味が特徴的なものなど、それぞれの味わいをぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

チブギス オーガニック エキストラバージン オリーブオイル【1リットル x 3本セット】ペットボトル【有機JAS認定・EUオーガニック】CIVGIS Organic Extra Virgin Olive Oil 1,000ml x 3 pcs

価格:3,798円
(2021/2/22 17:07時点)
感想(6件)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 なぜオリーブオイルが健康にいいのか?

2021-02-22 08:31:39 | 健康

オリーブオイルの体に良い効能をご紹介します


サラサラなオリーブオイル

なぜオリーブオイルが健康にいいのか?


エキストラバージンオリーブオイル(以下オリーブオイルとさせていただきます)の効能は、心疾患の予防になるとか悪玉コレステロールを下げるとか、太らないとか色々言われていますよね。でも、色々な専門用語が出てくるとなんだかよく分からなくなる。そんなことはありませんか?

できるだけ簡単にまとめてみました。

でも、このあとのお話しのため、この二つの違いをお気に留めておいてください。

・飽和脂肪酸(常温で固体の油に含まれています)
動物性の脂質。主に固体でラードやバターなどに多く含まれます。必要な栄養もありますが、取り過ぎると悪玉コレステロール値を上げてしまう。血管の内側に付着してまうと言われてるものです。

・不飽和脂肪酸(常温で液体の油に含まれています)
植物油や青魚に含まれている液体の脂質です。オレイン酸、リノール酸、α-リノレン酸、DHA、EPAと言われているものになります。

トスカーナ産オリーブオイル

オリーブオイルの効能は、主成分のオレイン酸とポリフェノールの効能


オリーブオイルの主成分は、77.3%が不飽和脂肪酸のオレイン酸です。

ほかにオレイン酸が多く含まれている食物油は、人工的に作られていそうな食物油は外した代表的なところで

落花生油45.5%  ごま油約39.8%  菜種油約62.7%  米ぬか油42.6%
※文部科学省 日本食品標準成分表2015年版(七訂) 脂肪酸成分表 編

 

このオレイン酸が含まれている比率がとても高いのが、オリーブオイルの優れている点です。それも、オリーブオイルのオレイン酸は天然のもの。
オレイン酸が、どんな働きをするのか分かると、オリーブオイルの効能を知ることができます。

 

オレイン酸の効能

1.動物性の脂質を取り過ぎで、増えてしまった悪玉(LDL)コレステロールだけを抑制、改善すると言われています。
※リノール酸やリノレン酸も悪玉(LDL)コレステロールを下げると言われていますが、善玉コレステロール(HDL)も下げてしまいます。

2.胃酸の分泌が少なくて済む
※オレイン酸は、胃での滞在時間が飽和脂肪酸(動物性の脂質)に比べると短いので、その分胃酸を分泌しなくてもよくなります。つまり「胃もたれ」「胸焼け」がしないと聞いたことがあります。

 

オリーブオイルの持っているポリフェノールの効能

加えて、ピュアオリーブオイルなどには含まれていない、ポリフェノールの効能があります。
このポリフェノールは、辛味や苦みで味として感じることができます。

 

搾りたての濁ったオリーブオイル

イタリア人は肥満が少ないです。


イタリア人は、がっしり系の体型の人は沢山いますが、アメリカ人に見られるような肥満体型は本当に少ないです。見た記憶があまりありません。

意外に小食?いいえ、とんでもないです。
よく食べます。例えば結婚式のパーティでは、6,000キロカロリーを1日で摂ることも普通にあります。

それに、イタリアに住んでいる間、私のところでは、パンにつけたりサラダや焼いたお肉にかけたりなど、週に1リットル以上エクストラバージンオリーブオイルを使っていましたが、体重が増えたりしませんでしたよ。

オリーブオイルの効能 ほかにもこんなに良いことが


肌にやさしい
実は、人の皮脂の約4割はオレイン酸です。肌を柔らかくしたり、角質や小じわの改善を期待できるみたいです。

便秘の改善
界面活性作用で便秘の改善も期待できます。腸に無吸収されにくい性質もあるようなのですが、このオレイン酸は腸に吸収されにくい性質からオリーブオイルは太りにくい食物油という根拠にもなっているようです。ただし、熱が上がっていない鮮度のよいオリーブオイルの場合です。

抗酸化作用のあるビタミンEも入っている
オリーブオイルの効能で、もうひとつ優れているのがビタミンEの効能です。
優れている抗酸化作用のおかげで、血管や血中にある悪玉コレステロールの酸化を抑える。悪玉コレステロールが酸化して固まると血管が詰まる原因になると言われています。

効能が期待できるオリーブオイルとは


良い効能がたくさんのオリーブオイルですが、効能に大事なのはオリーブオイルの品質です。これら体に良い効能は、国際基準の品質を満たしたエキストラバージンオリーブオイルを前提にしています。でも、その品質の良いエキストラバージンオリーブオイルを手に入れるのは、なかなか難しいのです。

top36_pc

例えば、「オリーブオイルは熱に弱い」と聞かれた事があるかも知れませんが、実は温度管理して輸入されて、お手元までオリーブ農園と同じ品質でお届けできているオリーブオイルは少ないと思います。上のイラストは、一般的なオリーブオイルの輸入方法です。それに日本国内の輸送でも、真夏だったらクール便でオリーブオイルをお届けしないとオリーブオイルの熱が上がってしまいます。温度が上がったオリーブオイルが、どうなるかは、下のグラフをご覧ください。

 

hinatanoグラフ450

このグラフは、オーストラリアの公的な機関が行ったオリーブオイルの熱が上がると、どのように劣化するのかを表したものです。サンプルのオリーブオイルは、比較的マイルドなタイプのオリーブオイルです。37℃のところに置いておくと、だいたい半年くらいでオリーブオイルの遊離脂肪酸の国際基準酸度0.8%を上回ってしまいますが、輸入時に37℃よりも高い温度で日本まで一月以上かかって運ばれてきて、日本国内では常温で保管されることが多いです。

レポートの原本はこちらになります。英文で約100ページほどのPDFです。全文ご覧になるのは大変だと思いますが、82ページの「Summary of analyses」に概要が出ています。

The Effect of Storage Conditions on Extra Virgin Olive Oil Quality 2012年の研究論文

遊離脂肪酸は、運動などで消費しないと中性脂肪になってしまいます。それに温度が上がってしまったオリーブオイルの主成分オレイン酸は、体に吸収されやすくなってしまって、お通じの改善に役立つはずの「腸内の潤滑油」や「太りにくい」などの効能が半減するはずです。

飲んでもサラッとしているオリーブオイル

なんでそんなオリーブオイルが多いのかと思われるかも知れませんけど、理由はいくつかあると思います。

例えば、エキストラバージンオリーブオイルの遊離脂肪酸の国際基準酸度は0.8%ですけど、日本の場合はエキストラバージンオリーブオイルの法律上の基準が無くて、食用オリーブ油に分類されてしまい基準の酸度は2%です。この数字を下回れば、エキストラバージンオリーブオイルを名乗れてしまいます。

酸度が高い場合、安い費用で大量生産できてしまいますので、安くエキストラバージンオリーブオイルを販売できます。

高価なオリーブオイルでも、この酸度2%を下回っていれば法律上問題無いので、できるだけ安く運ぼうとします。店舗販売する場合、問屋さんや小売店さんにかなりのマージンを払わなければならないので、致し方ないかも知れないです。

_23A9878-1000

でも、本当に美味しい鮮度の良いエキストラバージンオリーブオイルは、全く別の味です。

サラッとしていて、口に含んでみるとスッと広がる香り、そのまま飲んでも多少の辛味苦味があっても全然油っぽく無いです。

こういう本物のオリーブオイルなら、どんなお料理も美味しくなってしまいます。イタリアンのような洋食だけで無くて、納豆に加えたり、白菜の浅漬けに一回ししても、美味しい。蕪を薄切りにして塩もみ。そしてオリーブオイルをかける。これもおすすめの食べ方です。とにかく美味しい。

こういうオリーブオイルなら、お年を召された方にも喜んでいただけると思います。美味しくて健康に良ければ、一番良いですよね。上の写真は、私と生産者のブルーナ親子が彼らの農園で撮った一枚です。クリックしていただくと、彼らのオリーブオイルをご覧いただけます。

もう少し詳しいオリーブオイルの見分け方を下の記事でもご案内しています。ぜひご覧ください。



オリーブオイル、買いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の運勢2月22日 Today's fortune February 22

2021-02-22 08:13:57 | 運命学

審判
正位置・・・目覚め。驚異。変革。著しい変化。目的の完成。不滅の精神力や信仰。思想を身につける。成功。再生。回復。蘇る愛。母性愛。
逆位置・・・不安定。精神力の欠如。未決定。延期。愛の幻滅。優柔不断。別離。あざむき。
ウエイト解説
正位置・・・位置の変化。更新。結果。他の解釈によれば、訴訟における損失。
逆位置・・・弱さ。無気力。単純。慎重。決心。判決。

二黒土星の日


 仕事の事、旅行の事、病人の事、などが出やすい日。こみいった事が多い。いそがしい割に成果は少ない。 短慮は禁物。いやな仕事も進んで引き受ける位の気持ちが大切。

吉凶混合の日。
仕事面では能動的に働きかけることで順調な展開となり、周囲からの評価もアップします。
対人面では人の集まる場所で幸運が見つかります。
ただし、思わぬ怪我や事故に巻き込まれる可能性があり、健康面では注意が必要です。
羅刹日
何をやっても効果が出ず、災いを招いてしまう日です。
無理をせず安静に過ごすことを心がけましょう。



Nikuro Saturn Day


A day when work, travel, sick people, etc. are easy to come out. There are many things that are complicated. Although it is busy, there are few results. Don't be short-sighted. It is important that you are willing to take on unpleasant work.

A mixed day of good and bad.
In terms of work, by actively working on it, it will develop smoothly and the evaluation from the surroundings will improve.
On the interpersonal side, you can find good luck in places where people gather.
However, you may be involved in an unexpected injury or accident, so you need to be careful about your health.
Rakshasa
No matter what you do, it will not be effective and it will cause disaster.
Try to stay calm without overdoing it.




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする