ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

今日の運勢

2021-03-15 07:31:36 | 運命学


五黄土星の日
 小さな自我は破れやすい。絶望的な思いの人の来訪を受けたりする。名利を離れ天を相手にの心境を養え
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の運勢

2021-03-14 06:01:26 | 運命学


四緑木星の日
 縁談、商談の来訪者あり。言動をつつしみ話を進めると良い。いつも良い日、皆良い人。こんな心境を養いたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養  あなたはコーヒーに何を入れてますか?

2021-03-13 10:38:58 | 健康












    マスコット セイロンシナモン(スティック) 5本


    新品価格
    ¥357から
    (2021/3/3 14:28時点)




    シナモンコーヒーに使えるシナモン




     

    シナモンスティック





    シナモンと一言にいっても、形や種類も様々です。シナモンスティックは、スリランカで取れる「セイロン」、ベトナムや中国で取れる「カシア」などがあります。一般的にシナモンと言われているものはスリランカ産のセイロンの方で、甘みと柑橘がほのかに香る上品で繊細なものになっています。




    カシアはセイロンより厚くできているシナモンで、硬くできています。こちらのシナモンは、セイロンより香りが強く、スパイシーな香りが強くあります。同じシナモンでも種類によって香りや風味が違うので、いろいろ試してみると面白いかもしれません。使い方は簡単で、スティックをコーヒーに浸け、くるくる回しながら風味を移してください。


    シナモンパウダー









    シナモンパウダーは、その名の通りスティック状のシナモンを粉にしたものになります。飲み物や料理にも使いやすく、この状態ものもが周りの多くのものに使われているのではないでしょうか。シナモンコーヒーには、このパウダー状のものがオススメです。香り等はスティック状のものと変わりないので、セイロンかカシアかで選ぶといいでしょう。


    シナモンシュガー















    ユウキ MC シナモンシュガー 440g


    新品価格
    ¥760から
    (2021/3/3 14:34時点)








    シナモンシュガーは、パウダー状のシナモンとグラニュー糖(砂糖)をミックスして作られた、シナモン香るシュガーです。コーヒーに砂糖を入れて飲まれる方には、この形状のものがオススメです。甘い味とともに、シナモンの甘くスパイシーな風味が色付きます。とても簡単にシナモンコーヒーができますよ。


    シナモンコーヒーで楽しみながら健康を手に入れよう!





    シナモンコーヒーについてお話しいたしましたが、シナモンコーヒーを深く知っていただけたでしょうか。いつものコーヒーにシナモンを加えるだけで、とても風味と味わいが変化します。コーヒーとの相性も抜群ですから、この組み合わせはまさに至高の一品と言えるのではないでしょうか。




    いつもと違ったアレンジでコーヒータイムを楽しむだけでなく、健康面にもよく働いてくれます。シナモンの使用量に気をつけながら、今までとは違ったリラックスした時間をお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにくの効果 冬おすすめ

2021-03-13 10:36:35 | 健康

にんにくの効果


疲労回復・滋養強壮




にんにくといえば疲労回復・滋養強壮のイメージを持つ人も多いでしょう。
疲労回復に欠かせないのがビタミンB1です。
糖質の代謝に必要な酵素の働きを助けて、エネルギーを生み出すので、「疲労回復のビタミン」と呼ばれています。
ビタミンB1を含む水溶性ビタミンは、身体に貯めることが出来ないため、必要以上に摂取した分は尿などから体外へ排出されます。
ところが、にんにくに含まれる成分「アリシン」がビタミンB1と結びつくと、脂溶性の「アリチアミン」という物質に変わるのです。
このアリチアミンは体内でビタミンB1と同様の働きをしながら、吸収率はアップする優れもの。
疲れにくい体づくりをサポートしてくれます。
さらに、にんにくのもうひとつの主成分「スコルジニン」にも滋養強壮や疲労回復に役立つとされており、ホルモン系統を刺激して、精力を増強させる作用があります。
かつて仏教の戒律では、にんにくを食べると精がついて修行の妨げになるため、食用禁止とされていました。
まさに、天然の精力剤といえるでしょう。※3 ※4


血行促進




ニンニクの主成分アリシンには、血管を拡張し、血行を促進する働きがあります
また、ニンニクに豊富に含まれているビタミンEも抹消血管を拡張する働きがあるビタミンです。
にんにくを毎日の食卓に取り入れることで、血の巡りが良くなり、手足の冷えを緩和する効果が期待できます。


抗菌・殺菌作用




にんにくは抗菌・殺菌作用があることでも知られています。
ペスト(黒死病)が大流行した18世紀のヨーロッパでは、4人の盗賊が病気で亡くなった人から物を盗む際に、薬草を調合したビネガーを体に振りかけて感染を防ぎました。
この「4人の泥棒のビネガー」と呼ばれる薬草酢の主成分がにんにくだったのです。
馬刺しやカツオのたたきを食べるときに、すりおろしたにんにくを添えるのは、食中毒を防ぐためにも理にかなった調理法といえます。 ※4 ※5


健胃・整腸作用




にんにくの主成分アリシンが胃腸の動きを促進し、ぜん動運動を活発にする効果が期待されます。
また、胃液の分泌を促し、胃腸の調子を整えることから、食欲不振の方にもよい効果があるでしょう。
ただし、食べ過ぎると逆に下痢や腹痛の原因になるので注意してください。※4 ※5



※3 大塚製薬 ビタミン&ミネラル Q&A『ビタミンB1』/2019年1月27日現在
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/vitamins-and-minerals/vitamin-b1/
※4 日本薬局協励会『ニンニク』/2019年1月27日現在
http://www.kyorei.com/open/about_ll/img/LL177.pdf
※5 武政三男 『80のスパイス辞典』 2001年6月、フレグランスジャーナル社 P35〜36


にんにくは健康維持に欠かせない栄養素




にんにくには、たんぱく質や糖質、ビタミンB1・B6、ナイアシン(B3)、ビタミンC、カルシウム、カリウム、リン、食物繊維など、私たちの健康に欠かせないさまざまな栄養が豊富に含まれています。
さらに、栄養効果のある成分として次のものが挙げられます。


アリイン




無味無臭で硫黄を含むアミノ酸の一種。
抗菌作用があります。


アリシン




アリインが酵素アリナーゼと反応して生成される硫黄化合物。
強い臭気を放つ。
抗菌作用のほか、疲労回復や血液サラサラ効果があります。


スコルジニン




にんにくに含まれる物質と糖が結合してできる成分。
無臭で、疲労回復や滋養強壮効果があります。
ネズミを泳がせる実験では、スコルジニンと投与したネズミは、そうでないネズミに比べて長く泳ぐことができたといいます。


アホエン




アリシンが加熱されることで生じる物質です。
抗酸化、抗血栓作用があります。※4 ※6 ※7
このように、にんにくは、抗酸化作用を持つ成分「アイリン」が複数の成分「アリシン」や「アホエン」に変化していくのが特徴です。
次章で、さらに詳しくご紹介します。

 


にんにくに含まれている「アリシン」と「アイリン」とは


アリシンの抗菌作用は食中毒予防に




にんにくのほとんどの効果・効能は、独特のツンとした臭い成分「アリシン」によるものです。
「アリシン」はアミノ酸の一種である「アリイン」が変化した物質で、最初からにんにくに含まれているわけではありません。
前章でもご紹介している通り、「アリイン」はもともと無味無臭の成分ですが、刻んだりつぶしたりすると、にんにく中の酵素アミラーゼが作用して「アリシン」に変わり、強烈な臭いを発生させるのです。
「アリイン」自体にも抗菌作用など、さまざまな健康効果があるものの、やはり「アリシン」に変化してからのほうがパワーがアップするとされています。
この「アリシン」の持つ強力な抗菌・殺菌作用により効果を発揮するのが、食中毒予防です。
アリシンは加熱するとさまざまな物質に変化してしまいますが、加熱調理をしても、ある程度の食中毒予防効果が期待できます。
しかし、生のにんにくに比べると効力が落ちる可能性があることは否めません。
食中毒予防の効果を最大限に引き出したいのであれば、生にんにくをすりおろしたり、みじん切りにしたりして利用することをおすすめします。
ただし、抗菌・殺菌効果が強力な分、胃への刺激も強くなるので注意が必要です。
空腹時に食べるのは避けて、ほかの食材と一緒に取り入れましょう。 ※4 ※6 ※7


加工方法によりアイリンは変化する




このように、加工の仕方によって含有成分の種類や量、作用が異なるのが、にんにくの面白いところです。

  • 生にんにくを乾燥させて粉末にしたガーリックパウダー

  • 生にんにくを低温の植物油に漬け込んだガーリックオイル

  • 時間をかけて成分を変化させた熟成にんにく


など、用途に合わせていろいろな加工品が作られています。※6
この中でも、ガーリックオイルは、生にんにくを低温の植物油に漬け込むことで抗酸化作用のある「アホエン」という物質が生成された加工品となります。
ちなみにブームとなっている「黒にんにく」とは、生にんにくを一定の温度で管理し、不要な水分を取り除き、じっくり時間をかけて発酵させたものです。
熟成が進むと、白かったにんにくが真っ黒に変わっていくことから、その名がつけられました。
甘酸っぱく、ドライフルーツのようなねっとりした食感で、いわゆるにんにく臭がないのが特徴です。




腸内細菌を意識した免疫力を上げる食事とは?












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル 拡張現実をさらに拡張する「AAR」 頭上のプロジェクターからARで見えているものを投影

2021-03-13 08:21:51 | デジタル
カナダ・ウォータールー大学の研究チームが開発した「AAR」(Augmented Augmented Reality)は、AR HMD(拡張現実ヘッドマウントディスプレイ)の装着者が見ている映像を、頭の上に装着したプロジェクターから現実世界にリアルタイム投影するシステムだ。
(a)プロトタイプを装着している様子(b)頭上のプロジェクターからの投影画像。右下にはHMD着用者が見ている3Dオブジェクトが表示されている

ARは、HMDやスマートフォンなどを用い、実世界に付加情報を重ねて表示するものが一般的だが、実世界に裸眼視可能な付加情報をプロジェクタなどで投影する空間拡張現実(Spatial Augmented Reality、SAR)もある。プロジェクションマッピングはその応用例の一つだ。










 



AARはこのSARと、AR HMDを組み合わせた2重のARシステムだ。

プロトタイプはAR HMD(Microsoft HoloLens)をベースに、上下左右の2軸で水平方向240度、垂直方向95度の角度で動くパンチルト機構を頭部に設置。その上に小型レーザープロジェクター(解像度1280×720)を装着した。サーボモーターで駆動し、頭部の動きとは別に、独立した動きでプロジェクタの投影方向を変えられる。
プロトタイプの構造

AR HMDとプロジェクターの視野角と、パンチルト機構の移動角度

プロジェクターを固定していないため、頭が頻繁に動いても正確に投影し続けるようにしなければいけない。多視点画像から場面を3次元映像として復元する技術「Structure from Motion」(SfM)により、自動でプロジェクターと周囲の形状を計測して補正する。こうして得られたデータからパンチルト機構を駆動するパラメーターを作成し、適切に動作するよう反映する。
AR HMDのバーチャルシーンを壁に投影している様子

AR HMDで見ている画像だけでなく、別の画像も同時に投影できる。AR映像の共有以外に、インタラクティブな操作も可能だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の運勢 3月13日 Today's fortune March 13

2021-03-13 07:58:03 | 運命学









世界
正位置・・・最も強く、最も良い意味(78枚のタロットカードの中で…)。目的の達成。念願の成就。結婚。恋愛。職業などの成功。世界一周のような大旅行。完全。成功。人格者。精神の高揚。超能力や霊力の会得。名声。極楽往生。
逆位置・・・挫折。不完全。物質への未練。旅や変革への不安。婚約破棄。
ウエイト解説
正位置・・・約束された成功。報酬。旅。出国。飛行。場所の移動。
逆位置・・・惰性。固定。頑迷。永続。




三碧木星の日


 望み事を持った人が来訪する。思い掛けない事が起こる。善因善果。神、親、社会、衆生、物のご恩をかみしめ精神本位で行動すべき日 今まで9日間の行動の善悪によって思いがけない吉凶が生じます

再生の週  成の日
過去の積み重ねが達成される日。
さらに新しいことへの興味が芽生える日でもあるので、実現に向けたプランを立てたり、イメージをふくらませるとよいでしょう。
周囲からの助けに恵まれる日でもあるので、小さな情報でもキャッチする積極的な姿勢を心がけてください



world
Positive position ... the strongest and best meaning (out of 78 tarot cards ...). Achievement of purpose. Fulfillment of long-cherished desire. marriage. love. Success such as profession. A big trip like a round the world. Perfect. success. Personality person. Uplifting spirit. Acquiring supernatural powers and psychic powers. fame. Paradise mortality.
Reverse position ... Frustrated. incomplete. Unexplored to the substance. Anxiety about travel and change. Engagement abandoned.
Weight commentary
Positive position ... Promised success. Reward. Journey. Departure. Flying. Move location.
Reverse position ... inertia. Fixed. stubbornness. Permanent.





Mitsuo Jusei Day


A person with a desire visits. Something unexpected happens. Good cause and good effect. The day when we should act in a spiritual manner with the grace of God, parents, society, sentient beings, and things.

Week of rebirth
The day when the past accumulation is achieved.
It's also a day when interest in new things grows, so it's a good idea to make a plan for realization and expand your image.
It is also a day when you are blessed with help from those around you, so please be proactive in catching even small information.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養  病気を避けて健康でいるための食べ方、9つのヒント。

2021-03-12 14:30:40 | 健康

加齢による体力の低下や病気に負けない体づくりは、なんといっても食事から。心身を健やかに保つ、食べる流儀とは。





「決まった時間に3食しっかりと摂らないといけない。野菜はとにかくたくさん食べたほうがいい……まずはそういった“思い込み”を捨てることが大事」。

そう教えてくれたのは、管理栄養士の伊達友美さん。クロワッサン世代は特に、万病のもととされる冷えを抱えている人が多いので、体を温める食事を意識することが先決。

「なかなか料理する時間を取れなければ、テイクアウトやレトルト食品を活用するのもひとつの手。無理しないことが一番の健康法です」。









伊達さんによる、食べ方の9つのヒントを実践して、病気知らずの体に。


フルーツの効能を見直そう。




例えば朝食をフルーツに置き換えることで、一日の塩分摂取量を20〜30%減らすことが可能。フルーツに含まれるカリウムは、余分な塩分を排泄する働きがあるので、血圧が高い人には特におすすめ。逆にカリウムが不足すると、高血圧やむくみの原因に。通常の人は摂りすぎても、不要分は尿として排出される。









りんごは皮ごと食べられて、効率的にカリウムを摂取することができる。塩分が気になる人は変色防止に塩水にさらすのはNG。









腎機能に不安がある場合は、比較的カリウムの少ないみかんを。水分も豊富なうえ、薄皮を一緒に食べれば冷えの予防にも。


牛乳を豆乳に。 おやつをナッツに置き換える。




脂肪の過剰摂取が気になるなら、動物性タンパク質の牛乳を植物性の豆乳に替えてみて。豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、コレステロールを整え、活性酸素の働きを抑えてくれる。おやつ代わりに小腹を満たすならナッツを。特にくるみは良質なオメガ3脂肪酸が摂れる。素焼きがおすすめだが、塩味が欲しいときは良質な天然塩をひとつまみかけて。ミネラルも補給できる。









大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをしてくれるので、肌の調子を整えたり、更年期障害の予防など、女性にうれしい効果が。









くるみなどのナッツは種類によって含まれる脂肪酸が違うため、ミックスナッツがよい。摂りすぎには要注意。


一日一度は お米中心の献立を。




古来より日本人の主食である米は、タンパク質やビタミンが含まれる複合炭水化物で腹持ちもよく、腸内環境にもいいという優れもの。水分をたっぷり含み、胃腸でオリゴ糖に変わるので、便通改善にも効果的といいことずくめ。発酵食である味噌汁も欠かせない。

ご飯、主菜、副菜、味噌汁という基本的な和定食は、1食で水分を約500ml摂れると言われているので、飲料で水分を摂取するのが難しいという人こそ、3食のうち1食は和食を心がけたい。栄養的にも優れ、健康効果ものぞめる日本ならではの食事を、今一度見直してみて。









A.魚の煮物
主菜である魚や肉も、焼き物や揚げ物にするより煮物にするなど、水分が含まれるような調理法を。

B.白米
主食には白米を。玄米は栄養豊富だが消化に時間がかかり、慣れない人は胃腸に負担がかかることも。

C.野菜の和え物
体を冷やす生野菜より茹で野菜の和え物を。加熱でかさが減るので、うっかり摂りすぎないよう注意。

D.味噌汁
発酵食である味噌は、腸内環境の改善や免疫力アップに。具だくさんにしすぎて食物繊維過多にならないように。


規則正しく食べることに縛られない。




3食しっかりと栄養価の高い食事を摂ることがよい、というのは、必ずしも正しいことではない。ストイックに食事のルールを決めすぎると、過食や拒食の原因にもなりかねないので要注意。

たとえば前日の夜に食べすぎてしまったら、翌日の朝食を水分だけにして調整してもいい。就寝3時間前までに食事を済ませなければといって、睡眠時間を削ってしまうのはもってのほか。自分が心地よいと思える時間に、美味しく食べるということが大事。


タンパク質たっぷりを意識する。




タンパク質は、健康な体づくりのために欠かせない栄養素のトップ。一日に必要なのは、自分の両手のひらの体積分くらいの動物性タンパク質なので、肉や魚などを積極的に摂ることが必要。

肌荒れや貧血、代謝の低下、筋肉量の不足に悩まされている人は、タンパク質の量が足りていない可能性も。調理法をポトフや煮物にすれば、水分も摂れるうえ消化にも良く、たっぷり食べられて体も温まる。









【お肉たっぷりポトフ】

豚肩ロース肉(約300g)は1cm厚さの食べやすい大きさに切り、塩(小さじ1)を揉みこんで30分おく。鍋に豚肩ロース肉、大きめに切った好みの野菜(にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、キャベツ、セロリ等)、ローリエ、水を加えて野菜が柔らかくなるまで煮る。塩、こしょうで味を調える。









【魚と野菜の蒸し物】

タラの切り身2切れに軽く塩をふって耐熱皿に置く。斜め薄切りにした長ねぎと千切りにした生姜を上にのせ、酒大さじ1をふってラップをし、電子レンジ(600W)で4分ほど蒸す。刻んだ三つ葉を飾り、ポン酢をかけ、熱した胡麻油を回しかける。


水分補給の肝は適度な量とタイミング。




人間の体の半分は水分。意外に足りていない人も多い。特に寝ているあいだは水分を摂っていないので、起き抜けにはまず水を飲み、体にうまく酸素を取り込んで。寒い時季は血流が悪くなりやすく、体も冷えていることが多いので、白湯やお湯がおすすめ。

その後は一日のうち、飲みたいと思うときに適量を飲めば基本的にOKで、お茶などでもよい。ただし、寝る前に水分を多く摂るとむくみや夜間の頻尿につながりかねないので控えめに。









味気のない水分を摂りにくいならば、コーヒーやお茶でもOK。カフェインレスのものも多く出ているので活用して。









朝一番の白湯は、冷えやむくみにも効果的。水分の多い和食中心の食生活なら、食間にコップに2〜3杯で水分摂取量は充分。


野菜の摂りすぎには注意して。




野菜は多く摂れば摂るほど健康にいいと思われがちだが、実際には一日に350g(生の状態で両手にこんもり)食べれば充分だと知っておこう。消化機能が低下していく40歳以上の女性は特に、摂りすぎると胃の張りやげっぷ、膨満感などにつながることがあるので注意を。

この時季は、体を冷やしてしまう生野菜のサラダなどはなるべく避けたい。また、煮たり茹でたりした温野菜はかさが減り、見た目に少なく感じてしまうので、うっかり摂りすぎないよう適量を意識しよう。


嗜好品は大切な「心の栄養」と心得て。




甘いものやアルコールも、絶対にNGというわけではなく、自分へのご褒美として適量摂る分には問題なし。我慢の反動で食べすぎたり、摂ってはいけないというプレッシャーがストレスになるようでは逆効果。

嗜好品は栄養うんぬんではなく、あくまで心を満たしてくれるもの。罪悪感なく食べることで、美味しさの相乗効果もあがるはず。本当に好きなものを楽しんで、心の栄養と体の栄養のバランスを取るように。









カカオポリフェノールが含まれるチョコレートケーキ。嗜好品は適当に選ばないこと。食べるときは幸せを極めるべし。









純粋に体のためならアルコールは控えめが無難。心の健康のためなら本当に好きなお酒を選んで、きちんと満足感を得ること。


発酵食を摂る。中でもぬか漬けと塩辛を。




腸内環境の改善や免疫力のアップなどが期待できる発酵食は、積極的に摂っていきたい今や定番の食材。中でもぬか漬けは、その他の漬物と異なりカリウムが豊富。消化もよく胃腸にも負担をかけにくい。

また、非加熱の食材ながら体を冷やさないのも発酵の力によるもの。意外なところでは保存食としても親しまれる海鮮の塩辛もおすすめ。DHAやEPA、タンパク質、酵素や乳酸菌を含み、栄養価が高いので、常備しておきたい食材。









発酵野菜は消化も良く、胃腸にもやさしい。今は手軽に家でも楽しめるぬか床セットも市販されているので挑戦したい。









おつまみに、ご飯の友に、イカの塩辛などシーフード系ならタンパク質も摂れる。ただし塩分は高めなので食べすぎには注意を。










 















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

apple  3月恒例の新型iPadシリーズ発表-2021年は「買い」推奨

2021-03-12 09:15:06 | デジタル



例年3月に新製品が発表される、米アップルのタブレット端末「iPad」シリーズ。各種メディアでは3月16日か23日(いずれも米国現地時間)に発表されるとの見方が広がっている。2020年3月には現行「iPad Pro」が発表された。2021年に新製品が発表されるとしたら、どのモデルなのだろうか。

新型iPad Proは間違いなく「買い」


最も可能性があるのは、昨年新型が投入されたばかりのiPad Proだ。現行iPad Proは前モデルのマイナーチェンジ版に過ぎず、頭脳に当たるCPUは「A12Z Bionic」。前モデルの「iPad Pro」に搭載されていた「A12X Bionic」の改良型で、アップルは「iPad史上最高のパフォーマンス」としているが性能アップはわずか。

下位モデルの現行「iPad Air」が2世代新しい「A14 Bionic」を採用していることからも、現行モデルの発表から1年後だがモデルチェンジは確実だ。現行iPad Proは「待ち」を推奨したが、新型iPad Proは間違いなく「買い」だ。
「Magic Keyboard」などの豊富なオプションもiPad Proの魅力(同社ホームページより)

CPUは6コアCPUのA14 Bionicの改良版となる8コアCPU「A14X Bionic」が搭載されるのは確実で、一気に2世代進化する。A14X Bionicのベンチマークスコアはマルチコアスコアで7220と、A12Zの4657を大きく上回るとも伝えられている。

パソコン「MacBook Pro」の一部機種や「MacBook Air」に搭載されているARMアーキテクチャーの「M1」と同じCPUではないかとの見方も。仮にそうなった場合は、最新「Mac OS」の「Big Sur」が動く可能性もある。「タブレット端末」ではなく、初の「タブレットMac」となるのだ。米マイクロソフトの「Surface」と同じカテゴリーとなり、これまでのiPadシリーズとは一線を画すことになる。



 



さらにカメラ性能の向上や、iPadシリーズでは初の5G(第5世代移動体通信)対応など、「買い」の材料が目白押しだ。iPad Airに比べると割高なiPad Proだが、今年は価格差を補って余りあるモデルチェンジになると言えるだろう。

新型iPad miniは低価格の高性能モデルに


次に可能性が高いのが「iPad mini」だ。過去に何度もモデル廃止の噂が流れたが、6世代目のモデルとなる。現行iPad miniは2019年3月に発売され、今年がモデルチェンジイヤー。新型iPad miniも、間違いなく「買い」と見ていい。

新型iPad miniは本体サイズはそのままに、ベゼルを狭くしてスクリーンサイズを現行の7.9インチから8.5〜9インチへ大型化する。CPUも現行の「A12 Bionic」から現行iPad Airと同じ最新のA14 Bionicと、2世代進化する。
新「iPad mini 」はスクリーンが拡大し、「iPad Air=写真」とそっくりに(同社ホームページより)

ベゼルが狭くなるため、「Touch ID」の指紋センサーは現行iPad Airと同じ本体上部のトップボタンに内蔵されることになるだろう。iPad miniはiPad Airの小型版という位置づけなので、フロント(前面)カメラを使った「Face ID」の採用は見送られる可能性が高い。

充電などの外部インタフェースも現行iPad Air同様に汎用規格の「USB-C」が採用されることになりそうだが、コンパクトな端末だけに、より小型の独自規格「Lightning」が残るかもしれない。USB-Cに変更されればMacBookシリーズと同規格になり、Lightningのままなら既存のアクセサリーを流用できる。どちらが良いかはユーザーの環境次第だろう。

通信規格も5Gが採用される可能性もあり、大幅な機能アップは間違いない。それでいて価格はiPad Airよりも安価な位置づけなので、4万円台半ばからとなりそう。新型iPad Proは高くて手が出ないというユーザーでも、気軽に購入できる高性能タブレットだ。

ただ、新型iPad miniの発売は今年後半にずれこむとの情報も出ている。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳  人間の脳が3層に分かれているという「三位一体脳説」はなぜ長い間信じられていたのか

2021-03-12 08:30:29 | 心理学


科学の世界は日進月歩で発展しているので、古い学説が新たな証拠で覆されることも日常茶飯事です。かつて存在し、今でも一部の人々に信じられている「三位一体脳説」がなぜ生まれ、どのように否定されるに至ったのかを ノースイースタン大学の心理学教授、リサ・フェルドマン・バレット氏が解説しています。That Is Not How Your Brain Works - Issue 98: Mind - Nautilus
https://nautil.us/issue/98/mind/that-is-not-how-your-brain-works人間の脳は、刺激を伝達させる役割を持つ ニューロンという細胞でできたネットワークで、多くのニューロンは複数の機能に関わっています。例えば、 前帯状皮質と呼ばれる領域のニューロンが関与する脳の機能は、記憶、感情、意思決定、痛み、道徳的判断、想像力、注意、共感など多岐に渡ります。

ほかにも、「見る能力」に密接に関連している 一次視覚野と呼ばれる領域は、視覚だけでなく「聴覚」や「触覚」などの刺激にも反応することが分かっています。実際、通常の視力を有した人に数日間目隠しをして点字を読む生活をしてもらうと、一次視覚野のニューロンは触覚の処理に専念するようになるそうです。


かつて脳科学の分野で主流だった 骨相学という理論では、「脳は特定の働きを持つピースが集まってできるパズルのようなもの」と考えられていました。この考えの中で最も有名なのが、「人間の脳は3つの層から成る」という発想を元にした「 三位一体脳説」です。この仮説は、人間の脳には本能をつかさどる「は虫類的脳」、感情をつかさどる「哺乳類的脳」、人間特有の論理的・倫理的思考をつかさどる「人間的脳」の3層に分かれていると主張していましたが、 神経科学や 分子遺伝学の発達によりこの考えは否定されています。

三位一体脳説が信じられていた背景には、脳を詳細にスキャンするのには多額の研究費用がかかるということが原因としてあったとバレット氏は説明します。三位一体脳説は脳を検査する最良の器具が普通の顕微鏡であった20世紀半ばに誕生したもの。その後さまざまな機械が発明されましたが、十分なスキャンは行われませんでした。多くの研究では一部の脳活動しかスキャンされず、脳の他の重要な機能を有している微弱な脳波は見逃される傾向にありました。

さらに、哲学者 ルネ・デカルトが提唱した 実体二元論も影響していると考えられます。心と体が分離しているというこの考えはうつ病などを理解する際などに広く用いられましたが、神経科学者が心と体の両方に作用するニューロンを発見したことにより、この考えも説得力が失われています。


バレット氏は「古い科学的信念があらゆる証拠によって否定されてもなお擁護されることがあるため、予測と実験、修正によって機能する科学でより正確に物事を考えることが重要だ」と述べています。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の運勢 3月12日  Today's fortune March 12

2021-03-12 06:52:46 | 運命学






 運命の輪
正位置・・・幸運。成功。無限のひろがり。宿命。占星学。天文学。運命的な出来事。運命的な結びつき。一目ぼれ。新しい恋のめばえ。環境の変化による問題の解決。
逆位置・・・つかの間のチャンス。幸運の後にやってくる突然の不幸。失恋。事業の失敗。経験不足からくる失敗。逆戻し。挫折。悪い転換。事件の終わり。
ウェイト解説
正位置・・・運命。幸運。成功。向上。至福。
逆位置・・・増大。豊富。過分。


二黒土星の日


 仕事の事、旅行の事、病人の事、などが出やすい日。こみいった事が多い。いそがしい割に成果は少ない。 短慮は禁物。いやな仕事も進んで引き受ける位の気持ちが大切。  

再生の週  危の日
吉凶混合の日。
仕事運と対人運は概ね好調で、周囲からの評価も期待できます。
健康には注意が必要で、思わぬ怪我や事故に巻き込まれる可能性が高い日です。
何事も調子に乗りすぎると痛い目に遭うでしょう

Wheel of fortune
Positive position ... Good luck. success. Infinite expanse. Fate. Astrology. astronomy. A fateful event. A fateful bond. love at first sight. Mebae of new love. Solving problems due to changes in the environment.
Reverse position ... A fleeting chance. Sudden misfortune that comes after good luck. Broken heart. Business failure. Failure due to lack of experience. Reverse. Frustration. Bad conversion. The end of the case.
Weight commentary
Positive position ... fate. Good luck. success. Improvement. bliss.
Reverse position ... Increased. Abundant. Excess.


Nikuro Saturn Day


A day when work, travel, sick people, etc. are easy to come out. There are many things that are complicated. Although it is busy, there are few results. Don't be short-sighted. It is important that you are willing to take on unpleasant work.

Week of regeneration Dangerous day
A mixed day of good and bad.
Work luck and interpersonal luck are generally strong, and we can expect evaluations from those around us.
It is a day when you need to be careful about your health and you are likely to be involved in an unexpected injury or accident.
If you get too sick, you will get hurt.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養 栄養の吸収を妨げてしまう反栄養素は「むしろ健康上のメリットの方が大きい」という指摘

2021-03-11 19:10:55 | 健康


栄養素を食べ物から摂取する食事は、人間が生きていく上では欠かすことができませんが、食べ物の中には栄養素の吸収を妨げてしまう「 反栄養素(Antinutrient)」も含まれています。健康志向の高まりとともに注目が高まりつつある反栄養素の正体と、その健康への影響について栄養学の専門家が解説しました。










 



Anti-nutrients – they're part of a normal diet and not as scary as they sound
https://theconversation.com/anti-nutrients-theyre-part-of-a-normal-diet-and-not-as-scary-as-they-sound-149229

反栄養素とは、主に植物性食品に存在する物質で、腸などで栄養素が吸収されるのを妨げる働きを持っています。栄養素の中でもカルシウムや鉄分、カリウム、マグネシウム、亜鉛などが特に反栄養素によって吸収が阻害されやすいとされています。

植物が反栄養素を持つのは、昆虫や動物などの捕食者に対抗するためです。例えば、反栄養素がしばしば苦味や刺激のある味を伴うのは、葉や茎などをまずくすることで動物が食べたがらないようにするためだとのこと。また植物の種子の中には、反栄養素で消化吸収を妨げることでフンとして排出されるようにして、種子を広範囲に拡散させる戦略をとっているものもあります。豆類や穀類に反栄養素が多いとよく言われているのは、これが理由です。


オクラホマ州立大学で栄養学を教えているジル・ジョイス氏は反栄養素について、「非現実的な量を摂取しない限り気にする必要はなく、むしろ健康上のメリットも数多く存在します」と述べています。

以前は栄養の吸収を妨げると懸念されていたにもかかわらず、その後の研究により「かえって健康に欠かせないことが判明した」という反栄養素の事例としては、食物繊維が挙げられます。食物繊維には、便通をよくする働きがあることや、 心筋梗塞のリスクを低下させるという作用があることが分かっているため、厚生労働省は「男性は1日20g以上、女性は18g以上」を摂取するよう (PDFファイル)推奨しています。しかし、食物繊維は以前、「腸の中で栄養の吸収を邪魔する余計な物質」とみなされていたとのことです。

ジョイス氏は、食物繊維と同様に健康上のメリットがある反栄養素として代表的なものを、以下の5つ挙げています。

◆1:サポニン
サポニンはマメ科の植物によくみられる物質で、 コレステロールの吸収を妨げる働きがあります。コレステロールは細胞を保護する重要な役目を持つ栄養ですが、体内で過剰になると 高脂血症などの疾病を引き起こし、心臓発作や脳梗塞などの原因となり得ます。また、サポニンには虫歯や腎結石のリスクを低減させる効果もあるそうです。


◆2:レクチン
レクチンは穀物や豆類に含まれるタンパク質でカルシウム、鉄、リン、亜鉛の吸収を 阻害するとされています。ジョイス氏によると、レクチンには 心血管疾患や糖尿病、一部のがん、肥満のリスクを低下させる 機能があるとのことです。

◆3:タンニン
紅茶や緑茶、コーヒーなどに多く含まれる タンニンには、 鉄分の吸収を阻害する働きがあるといわれています。一方、タンニンは抗酸化物質としてコレステロール値や血圧を 低下させるほか、殺菌作用もあるとのことです。

◆4:フィチン酸塩
フィチン酸塩は小麦、大麦、米、トウモロコシに豊富に含まれており、鉄や亜鉛、カルシウム、マグネシウムの吸収を 阻害する作用を持っています。その反面、免疫機能を向上させてがん細胞の増殖や成長を抑制する抗がん作用や、炎症を抑える抗酸化作用もあることが 分かっています

◆5:グルコシノレート
グルコシノレートはカリフラワーなどのアブラナ科の野菜に含まれる成分で、ワサビの刺激もグルコシノレートの働きによるものです。ヨウ素の吸収を妨げる ゴイトロゲンとして甲状腺の機能に影響を与えると指摘されることがありますが、抗がん作用があることも 判明しています。


ジョイス氏は反栄養素について、「メリットとデメリットを比較すると、反栄養素の長所は短所を上回っていると言えます。そのため、反栄養素とされる物質を豊富に含む健康的な食品、つまり果物や野菜、全粒穀物、豆類を避けるべきではありません。これらの食べ物が問題になるのは、とんでもない量を大量に摂取した時だけです」と述べました。

その上で、 ヴィーガンなど反栄養素を特に多く摂取してしまうおそれがある人に対しては、以下のような対策を講じることを勧めました。

・鉄分や亜鉛を多く含む食材とビタミンCを多く含む食材を組み合わせて食べる。
・マメ科の食材は、調理前によく水にさらす。
・カルシウムが強化された牛乳を飲む。
・心配な場合は、1日の推奨量の100%が摂取できるマルチビタミンやミネラルのサプリメントを検討する。ただし、これはあくまで保険なので、医師に相談することを第一に考えること。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

apple AppleがMRヘッドセットやARコンタクトレンズを開発中…って本当!?

2021-03-11 19:01:49 | デジタル
Image: Apple Insider

もはやSF。

ある意味、ウェアラブルの極地かもしれません。海外アナリストのミンチー・クオ氏は、Apple(アップル)がAR(拡張現実)コンタクトレンズを2030年代に投入すると報告しています。

クオ氏によれば、このARコンタクトレンズは「ビジブル・コンピューティングからインビジブル・コンピューティングへの切り替わり」になるそう。なんだか、壮大な話ですね…。




またこのARコンタクトレンズは、独自の処理能力やストレージはおそらく持たず、iPhoneなどのデバイスと連携して動作することが予測されています。視野にAR情報が重ねて表示されるコンタクトレンズなら、それはそれでぜひ体験してみたいものです。

クオ氏はその他にも、AppleがMRヘッドセットを2022年中旬に、そしてARグラスを2025年までに投入するとの報告を伝えています。このうちMRヘッドセットはソニー製のマイクロ有機ELディスプレイを搭載し、既存のVRヘッドセットを大幅に上回る没入体験を提供します。また製品はスタンドアロンで動作するポータブルタイプ(ただし完全にモバイルではない)で、重量は100〜200g、1,000ドル(約11万円)にて販売されるそうです。

一方でARグラスは、「シースルーAR体験」の提供を目標としており、よりモバイルに特化した製品になるとのこと。現時点ではプロトタイプは存在していませんが、このARグラスはさらに数年後に登場するかもしれない自動車「Apple Car」との統合もありえるそうです。

というわけで、今後続々と登場するかもしれないAppleのAR/MRプロダクトたち。スマートグラスと聞くとGoogle(グーグル)の「Google Glass」という微妙な先例もありますが、より一般消費者が楽しめる製品の登場に期待したいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートウォッチがウン万円する時代は終わり。税別6,800円の「Mi Watch Lite」がこれからのスタンダード

2021-03-11 08:40:25 | デジタル


お値段以上すぎる。

2021年2月2日、ガジェット界に激震が走りました。Xiaomiが満を持してスマートウォッチ2機種を発表したのです。一番のポイントはその価格。上位機種の「Mi Watch」が税別1万1800円、廉価版の「Mi Watch Lite」が税別6,800円と、数万円の製品が当たり前のスマートウォッチ市場を思いっきりグーで殴りつけてきました。










 



HUAWEIのスマートウォッチ「HUAWEI Watch Fit」が税別1万3800円で登場したとき、「お手頃価格で使えるスマートウォッチが出てきたな」と思い速攻買って愛用している僕も、Xiaomiの価格破壊っぷりには驚くばかりでした。

そこで、税別6,800円のスマートウォッチがどんなものなのか、レビューしていきたいと思います。

チープさを感じさせない質感&デザイン



まず質感。高級感があるとはいいませんが、だからといって安っぽいとはまったく思えません。数万円するスマートウォッチはステンレスやアルミニウムといったメタルな質感で高級感を演出しているものが多いと思いますが、Mi Watch Liteはケース部分がベルトと同じマットな質感となっています。これが落ち着いた印象を与えており、6,800円という価格以上に見せてくれます。

ディスプレイは1.4インチのTFTタッチディスプレイ。有機ELではありませんが、視認性は良好。この辺も問題なし。

一見した感じ、手に取った感じ、腕に着けた感じ。どれをとっても6,800円とは思えません。なんなら、僕が愛用しているHUAWEI Watch Fitよりも高級に感じます。なんかちょっと悔しい。

普段使いならまったく困らない充実した機能



いくら見た目がよくても、機能が貧弱だったらスマートウォッチとしてはダメですよね。Mi Watch Liteは最大50mの5気圧防水を備え、11種類のワークアウトモードを搭載。まあ、僕はスポーツのトラッキング機能はほとんど使わないのですが、ランニングやサイクリング、スイミング、ウォーキングといった、日常的なワークアウトには対応しているということで、「そんなにヘビーに使わないけど、あればあったでいいかな」というライトなユーザーにはちょうどいいでしょう。

僕の場合は、日常生活におけるトラッキングのほうを重視しています。Mi Watch Liteは消費カロリーや歩数のカウント、睡眠トラッキング、心拍数モニターといった基本的な機能は揃っています。

何気にスゴいなと思ったのが、GPS+GLONASS測位に対応していること。GLONASSというののはロシアの衛星測位システムです。GPSだけではなくGLONASSにも対応することで、より正確な位置情報を取得することができます。この価格帯で両対応しているスマートウォッチってあんまり見かけません。

気圧計もあります。登山をする人などにはうれしいのではないでしょうか。

また、スマホの音楽プレーヤーを操作することも可能です。個人的にはあまり使わない機能ですけれど、実際使ってみると意外と便利。これに慣れてしまうと、音楽の再生/一時停止などのためにわざわざスマホを出すのが面倒になるかも。

6,800円のスマートウォッチと考えると、機能はかなり充実していると思います。普段使いなら困るということはほとんどないでしょう。

バッテリーの持ちは、公式では2時間で100%充電ができ、一般的な使用で9日間使えるとなっています(GPSスポーツモードは10時間)。これは何の問題もありません。




8,280円  バッファロー USB3.1(Gen1)/USB3.0/USB2.0接続 外付けHDD PC用&TV録画用 静音&防振&放熱設計 日本製 見守り合図 3TB ブラック HD-NRLD3.0U3-BA




付属の充電ホルダー。




充電中には時計が表示される。このスタイルでしか充電できない。



充電周りで気に入ったのが、充電ホルダーが付属しているところ。充電時にガッチリホールドしてくれるので安心感があります。6,800円でこれ付いてくるんですから、お得感もありますね。

気になったところ


褒めてばっかりいますが、気になるところがないわけではありません。

まず気になったのが、メニュー画面。側面のボタンを押すと四角いアイコンがずらりと並びます。特に操作がしづらいというわけではないのですが、もうちょっとアイコンが大きいほうがいいなと感じました。なんかギュッとしていて窮屈な感じがするんですよね。
どの画面にもこの人が出てくる。細かく演技している。

あとは、スマホのアプリ。必要な情報はきちんと表示されるのでそこは問題ないのですが、どの画面にも名前も知らない謎のキャラが登場します。この人が結構なスペースを使っているんですよ。このスペース、ムダじゃないですか? この人がなんかしてくれるわけでもなさそうですし…。
プロフィールで女性を選択すると女性のキャラが表示される。

プロフィール設定で女性を選択すると、女性キャラが表示されます。

あとはウォッチのフェイスですね。種類はそこそこありますが、「これだ!」というのが少ないかな。フェイスに関しては個人の趣味によるところが大きいと思いますけどね。こちらは、これから増えていくと思うので、期待したいと思います。

いい意味で裏切られるスマートウォッチ


Mi Watch Liteを使ってみて、日常的に使うスマートウォッチとしては充分すぎると感じました。というか、これを基準にしてスマートウォッチ全体を見渡すと、ほかの機種がかなり高く感じてしまいます










 



僕は腕時計も好きなんですが、最近はチープカシオのような低価格のものを複数使っています。手軽に買えるし、デザインも豊富だし、気分によってどれにしようかな、なんて選んだりしています。

Mi Watch Liteは、そんなチープカシオ系に通じるミニマルなおもしろさがあると思いました。もちろん、毎日24時間着けっぱなしにするのが前提のスマートウォッチですから気分によって変えるということはしませんが、このくらいの価格でこれだけの機能があって、見た目もよくて、となると、なんだか愛着が湧いてきちゃいました。

6,800円だから、まあそこそこなんだろうな。そんな先入観で手に取ると、いい意味で裏切られるスマートウォッチ。それがMi Watch Liteだと思います。

もっとワークアウトの機能が欲しいという方や、丸いベゼルのほうが好みだという方、ヘビーに使いたいという方は、上位機種の「Mi Watch」がいいでしょう。上位機種と言っても1万1800円。お安い。















こちらも充電ホルダーが付属。ただしMi Watch Liteのものよりホールド感はない。











正直、お値段のことを考えるとどちらを買ってもそれほど後悔するということはなさそう。だって、6,800円に1万1800円ですよ。スマートウォッチとしてはありえない価格ですからね(令和最新版的なのはありますけど)。

実は、Mi WatchとMi Watch Liteは1台のスマートフォンに同時に登録することができます。スマホのアプリ側で切り替えて使えるんです。2台持ちしてシチュエーションに合わせて使い分ける、なんてこともできますよ。

 



8,280円  バッファロー USB3.1(Gen1)/USB3.0/USB2.0接続 外付けHDD PC用&TV録画用 静音&防振&放熱設計 日本製 見守り合図 3TB ブラック HD-NRLD3.0U3-BA



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の運勢  3月11日  Today's fortune March 11

2021-03-11 07:08:15 | 運命学






世界
正位置・・・最も強く、最も良い意味(78枚のタロットカードの中で…)。目的の達成。念願の成就。結婚。恋愛。職業などの成功。世界一周のような大旅行。完全。成功。人格者。精神の高揚。超能力や霊力の会得。名声。極楽往生。
逆位置・・・挫折。不完全。物質への未練。旅や変革への不安。婚約破棄。
ウエイト解説
正位置・・・約束された成功。報酬。旅。出国。飛行。場所の移動。
逆位置・・・惰性。固定。頑迷。永続。










一白水星の日


 この日には不遇、失意気味の来訪者が多いものです。自分自身も、憂い事で憂鬱になるものです。 部下や子供の問題も出る。この日は特に陰徳に心がけることが大切です




再生の週  安の日
心身共に安定した日。
何があっても焦らずに、じっくり腰を据えてとりかかることで、どんな問題も無理なく解決できます。
ちょとした自分の感情や欲求が思わぬ誤解を招きやすいので、控えめに過ごすことが大切な日です。



world
Positive position ... the strongest and best meaning (out of 78 tarot cards ...). Achievement of purpose. Fulfillment of long-cherished desire. marriage. love. Success such as profession. A big trip like a round the world. Perfect. success. Personality person. Uplifting spirit. Acquiring supernatural powers and psychic powers. fame. Paradise mortality.
Reverse position ... Frustrated. incomplete. Unexplored to the substance. Anxiety about travel and change. Engagement abandoned.
Weight commentary
Positive position ... Promised success. Reward. Journey. Departure. Flying. Move location.
Reverse position ... inertia. Fixed. stubbornness. Permanent.














Ichihaku Mercury Day


There are many unlucky and disappointed visitors on this day. I myself am also depressed by melancholy. There are also problems with subordinates and children. It is especially important to keep in mind the immorality on this day





Rebirth Week Cheap Day
A day when both body and mind are stable.
No matter what happens, you can solve any problem without difficulty by sitting down and working on it.
It's an important day to be modest, as your little emotions and desires can be misleading.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七道品経  七種類のシステムと、三十七種類のカリキュラム  1  Seven types of systems and thirty-seven types of curriculum 1

2021-03-10 13:21:00 | 


念力をつよくして 脳バランスをたもつ


 

これはどういう修行法かと申しますと、仏教辞典などを見ますと、「おもいを平らかにする」 うように説明しております。念覚支とは「おもい」つまり念を平安にすることである、とこ ’うように説明しておりますけれども、わたくしは、それだけでは念覚支の修行の説明になっ ないと思います。

わたくし自身の修行体験によりますと、そんな簡単なものではなくて、こころを平安にする、 いは確かにそうでありますけれども、それは結果から出てくるものであって、修行そのもので らいわけです。おもいを平安にするというのは、念覚支を修行した結果、つねにおもいが平安 なる、おもいが平らかになる、ということであって、それ自体が修行ではない。

わたくしは、この修行を二つに分けることができると思うんです。まず 、念の力を強化する。

活力といってしまうと、なにか安っぽくなってしまいますね。自分で『念力』という本を書い おきながら、そういうことをいうのはおかしいけれども、念力、と言でいってしまうと、ち っと安っぼくなってしまう。念の力を強化する、要するに、精神力というものを非常に強化す ということですね。

 

要するに念の力を強化するというのは、この三つの部門(知・情・意)のはたらきを強化し、し かも、そのいずれにもかたよらないようにする、ということです。それが、結局、結果的におも いが平安になるということじゃないですか。

 人間の精神力というものは、この知・情・意のはたらきから成り立っています。ところが、こ いがかたよりやすいわけです。

 夏目漱石の『草枕』の書き出しに、

-知にはたらけば角が立つ。情に棹させば流される。とかくこの世は住みにくい」とあるでしょう。

 だから知というものにかたよると、とかく理くつっぽくなって角が立ちやすい。頭が非常 よいと、知能のはたらきがつよいですから、すぐ理くつでものをわりきろうとします。

 情に棹させば流される それはそうでしょう、人情的になりすぎれば流されてしまいます。

意志がつよかったらどうかというと、これは強情で、どうにもしようがないということにな りますね。

 ですから、知・情・意、それぞれのはたらきを強化し、たかめる、そういう修行です。しか

そのいずれにもかたよらないように平均化する、これがいちばん大切なことじゃないです 知的にも非常に高度で、情緒面においても、いわゆる情操がゆたかであるというように、芸術 面などでもよく理解することができる。情操的な情のないひとというのは、無昧乾燥にな力やす いわけです。芸術的なことは、なにもわからない、はなしをしてもちっともおもしろくない、シャレ をいったって、ニコリともしない。今日きいたシレを、三日ぐらいたっ七急に笑,い出じ て、「ああ、そうだ,ったのか」なんて(笑)、それじやあおはなしにならんでしょう。 

 意志がつよいのはけっこうだけれども、それが頑固になってしまうのではいけない。

 だから、知・情・意の精神作用を、非常に強化し、たかめるという訓練をする。そしてそのい ずれにもかたよらないということ。これがまず第一です。

 しかし、それだけじやない。

 念そのものの力を、神秘的にまで強化する。一点に集中したとき、火を発するほどの力を出 す。ですから、この念覚支の修行には、クンダリ’’ー ヨーガの修行が入るわけです。

 つぎに「空観」を体得する。ですから、この七覚支には、「四念処法」の修行が入っている。

この空の体得により、諸法の実相がわかるようになります。つまり、「縁起の法」を如実 にさ とることになるわけです。                                

 この念覚支が、七覚支法の中の、目玉といつてよいでしよう。いや、三十七道晶の中でも

 これは、宗教、信仰、哲学というたくさんの教法、。思想のなかから真実なるものをえらびだす

 

Psychokinesis and brain balance

As for what kind of training this is, when you look at Buddhist dictionaries, it explains that it "flattens your mind." I explain that the Seven Factors of Awakening is "the feeling", that is, the peace of mind, but I don't think that alone is an explanation of the practice of the Seven Factors of Awakening.

According to my own training experience, it is not such an easy thing, and it makes my heart peaceful, or it is certainly true, but it comes from the result, and it is not the training itself. Making the weight peaceful means that as a result of practicing the Seven Factors of Awakening, the weight is always peaceful and the weight is flattened, and it is not a practice in itself.

I think this training can be divided into two. First, strengthen the power of mind.

When it comes to vitality, it's kind of cheap. He wrote a book called "Psychokinesis" by himself, and it is strange to say such a thing, but when he says "Psychokinesis", he feels a little cheap. It means strengthening the power of mind, in short, strengthening the mental power very much.

 

In short, strengthening the power of mind means strengthening the functions of these three departments (knowledge, affection, and will) so that they do not depend on any of them. Doesn't that mean that in the end, it will be peaceful in the end?

Human mental power is made up of the functions of this knowledge, affection, and will. However, it is easier than this.

For writing out Natsume Soseki's "Kusamakura"

-If you work in your knowledge, you will get a horn. If you let the emotions flow, you will be swept away. Anyway, this world is hard to live in. "

Therefore, depending on what you know, it's just a matter of reason and it's easy to get horns. If you are very smart, your intelligence will work well, so you will immediately try to get rid of things with your shoes.

He will be swept away if he is sentimental, and he will be swept away if he becomes too humane.

If you have a strong will, this is stubborn and you can't help it.

Therefore, it is such a practice to strengthen and strengthen each function of knowledge, affection, and will. Deer

It's not the most important thing to average so that it doesn't depend on any of them. It's intellectually very advanced, and it's well understood in terms of art as well as emotional and so-called emotional. can do. A person with no emotional feelings is the one who is easy to help with innocence. I don't understand anything about art, it's not interesting to talk about it, and it doesn't make me smile. After about three days, I suddenly laughed at the sire I heard today and laughed out, saying, "Oh, that's right, was it?" (Laughs).

It's fine to have a strong will, but it shouldn't be stubborn.

Therefore, we will train to strengthen and strengthen the mental effects of knowledge, affection, and will. And that he doesn't depend on the gap. This is first and foremost.

However, that is not the case.

Strengthen the power of the mind itself to mystery. When you concentrate on one point, it exerts enough power to make a fire. Therefore, this training of the Awakening includes the training of Kundalini "-Yoga.

Next, learn the "view of the sky". Therefore, this Seven Factors of Awakening contains the practice of "Satipatthana".

By learning this sky, you will be able to understand the reality of various laws. In other words, the "law of auspiciousness" is to be taken. ‥

This reminder can be the centerpiece of the Seven Factors of Awakening. No, even among the thirty-seven road crystals

This is a lot of teachings such as religion, faith, and philosophy. Select the truth from the thought
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする