登校拒否・不登校に学ぶ フレンズネットワーク くまもと  【不登校 命を守る 子の反応】  一人で悩まないで!  

不登校から学んで、子どもたちを取り巻く環境を改善しようと1997年に設立した団体です。その活動や想い等をつづります。

息子は苦しかったと思います  ふれんず261号より

2022-01-30 20:55:03 | 会報「ふれんず」から

4 息子は苦しかったと思います

: 高2の息子です。高1の頃から朝起きなくなって、最初軽く考えていました。早く支度して、と言ってたけど、それでも起きない。学校には自分で電話して、とか言ってました。いろんなことに自信がない。今は何もないかなと思う。
一人っ子です。友達がいない状態です。つながりを持ってほしい。バイトしてほしい。まだその元気がないようですが。きっかけが何かないかな、と思います。
今年10月に通信制に転校しました。今年6月までは単位が足りない、どうするか、ということになっていましたが、私はギリギリまで「戻ってほしい」と言っていたら、息子を追い詰めてしまった。「なんで無理矢理そんなことばかり言うの。何も分かってくれない」と言っていました。
私が通信制に行くことを認めたら「やっとお母さんが諦めてくれた」と言いました。  人と接するのは怖いので、登校しなくていい通信制を選びました。それまで私は「1時間でも学校に行けるようになることが、あなたのためになる」と言っていました。息子は苦しかったと思います。

B : 中学の時はどうでしたか?

: 普通でした。テニス大会で優勝したりしてました。
高校に入って急に行かなくなりました。
 
B : 高校で何かあったんでしょうね。

: 親友だった子と何かあったようで、20人もいない少ないクラスなんですけど、ぎくしゃくして追い詰められて「もう学校に行かない、やめる」と早い段階で言いました。「僕は無理」と言ってて、学校の先生にも相談して、「学校ではどうですか」と尋ねたら「寝てばかり」と担任は言いました。

B : 心配事があって眠れなかったんじゃないのかな?

F母: 中学の時の友だちが呼びに来てくれてました。「来なくていいよ」と言ってたら、来なくなりました。ギリギリの精神状態の子を、父親が送って行ってました。高1の3月まで行っていました。今は、生きててくれたらいいかなって思っています。
中3の時は楽しく行っていました。友だちとも仲が良かった。高1の時、部活も一緒でベッタリだった子に拒絶されたことで、行けなくなりました。親友と思っていたのに何故こんな風になったのか。その子は、遠回りになるのに、学校を通り越して迎えに来てくれて、一緒に学校に行っていたんです。異常と思えるほど密着した仲でした。

B : 何かあったのでしょうか


: 親友から「お前は無視した」と言われたそうで、息子は「そんな事はない」と言ってたけど。

:  うちの子の場合、学校に居場所がなかったんだろうな、友だちが作れなかったのでは
と思ったりしました。

: 「なんで?」と聞くのは怖いですよね。聞いてみた方がいいんじゃないと、言ったりしました。それで外に出て電話してました。それが最後だった。
人数が多いと他に逃げ場があるのだけど、息子は「自分は無理。教室に入れない。その子の姿が見えただけで、蕁麻疹が出る」とか言って。
今はあの時と比べると、鼻歌を歌ったりして表情も良いです。

B : お父さんは理解を示されていますか?

: 父親は早くから通信制に移していいんじゃないかと言っていました。私と考えが違っていたんですよ。父親と母親の意見が違っていました。「お母さんは僕に無理ばかり言う」と言ってました。
父親は最初は気付かなかった。学校から連絡があるまで気付かなかった。あんまり父親と仲がいいわけではなく、何かあるとギリギリまで溜めといて私に言ってくるから。

B :  溜めっぱなしでないから、いいですね。

: お父さんが、通信制に行っていいと認めてくれてます。私が言ってたことが、息子は嫌だったといいます。

B : お父さんはスーッと通信制って考えられたんですね。

: 父親は、入った学校を卒業しなくてはと思ってなかった。精神的により、身体が大事だと。私は元の学校に戻るのが本人の為と思ってました。蕁麻疹が出たときかかった皮膚科の医者から「そこまでして学校を続けさせる必要ないですよ。他にもあるじゃないですか」と言われて、私も考えるようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日の夜の親の会中止

2022-01-20 16:46:08 | これからの日程

  1月26日(水)の フレンズの親の会 

 ウェルパル くまもと閉館のため 中止

 

みなさま、寒さも身にしみます。気をつけてお過ごしください。

※会員の方は、携帯しゃべり場で対応します。

     
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困難を有する子ども・若者によりそいましょう in 玉名

2022-01-13 17:26:04 | お知らせ

困難を有する子ども・若者によりそいましょう in 玉名

オンライン開催になりました。

1月23日(日)に予定されていましたが、オンライン開催になりました。

第二部は不登校経験者2名とフレンズネットワークの江藤代表,3名の対談の予定

 

第一部 13:10~14:30 ZOOM参加 会場参加
 講 演:「不登校・ひきこもりからの回復」
      ~成長し、自立していくためには~
 講 師:カウンセリングオフィス CARNA代表
     カウンセラー(臨床心理士・公認心理師)
       高野 浩美(たかの ひろみ)氏
第二部 14:30~15:20 会場参加のみ ZOOM参加
    不登校経験者からの話 ~不登校を経験した私が今、伝えられること~ 
第三部 15:20~16:00 会場参加のみ
各機関との交流会 参加支援機関毎にブースを設けて、参加者と支援者が気軽に話せる場を設けます。

 主催 : 熊本県 / 熊本県子ども・若者総合相談センター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのままのお前が好きだよ 会報ふれんず261号 より 

2022-01-04 09:22:47 | 会報「ふれんず」から

親の会報告より

1 「そのままのお前が好きだよ」

: 中3の冬から学校には送り迎えで何とか進学しました。高校の校門の前まで行ったけれど、「消えたい!」とワーっと泣き出して元気がなくなって、高2から通信制に行っています。だけど、なかなか行けませんでした。
バスケが好きです。庭にバスケットゴールを置いてます。今は何も言わないです。何とか単位をとって卒業ができます。高校3年の時、社会人のバスケに入り夜やっていましたが、シュートに力が入らなくなったりしました。学校には行ったり行かなかったりしながら、専門学校に行くことになりました。スポーツ系の専門学校で友だちができ、元気になりました。
その友だちから「○○、お前は陰気やけど、そのままのお前が好きだよ」と言われて元気になりました。身体を鍛えて元気になっています。
「俺はプライドが高く、馬鹿にされたくなかったけど、このままの自分でいいんだ、と思えるようになった」と言ってます。3年ちょっとあったけど、子どもを見守ってきて良かったかなと思っています。大丈夫かな?ということもあったけど、今、自動車学校にも通っています。ぱっと開ける時があると思いました。

進行:  お友だちの一言は大きかったですよね。

: 高校では、先生は元気な子ばかりを見ていた。本人は辛いから寝てばかりいました。教室の真ん中の席にされて、それでも寝ているもんだから、1時間立たされたりもしました。

 : 辛かったですね。

: その時は、行かなくていいと言いました。

:  先生は、辛い思いをさせて奮起させようと
されたんでしょうか?

 : それで元気になる子なんて、いないと思う。 

進行:  シュートに力が入らなくなったんですよね、それは?

: それは治りました。野球とかでも、力が入らなくなるということがあるそうです。気持ちの問題だったのか、見られているという恐怖があったと思います。私は、期待してるとか言わないようにしてたんだけど、チームプレーのプレッシャーとかあるので。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする