登校拒否・不登校に学ぶ フレンズネットワーク くまもと  【不登校 命を守る 子の反応】  一人で悩まないで!  

不登校から学んで、子どもたちを取り巻く環境を改善しようと1997年に設立した団体です。その活動や想い等をつづります。

会報 ふれんず247号 より

2020-11-16 15:19:49 | 会報「ふれんず」から

親の会報告より

 

1 ゲームで繫がっていくことも 

 

: 久し振りに参加しました。2人の子どもが、中学・高校と合わせると5、6年不登校の時期がありましたが、今は2人とも自立して働いています。

 あの頃は辛かった。皆さんも同じお気持ちだと思います。

 私はこの会に参加して、勉強になりました。学校へ行くばかりではないのに、それが理解できず悩んで苦しかったけど、乗り越えました。今は役にたったなぁと思うし、同じ悩みを共有できるのが良かったです。

 今日は皆さんのお役に立てればと思って参加しました。

 

進行: それはありがとうございます。子どもさん、お元気になられて良かったですね。お仕事はどんな風にして見つけられたのですか?

 

: うちはゲームが大好きで、eスポーツを始めたりして、1日に何時間もやっていました。でもその中で他人と関わり、いろいろな仕事があることを知ったようです。世代が違うのも良かったみたいでした。

 

進行: 長い時間ゲームばかりだと、お母さんも不安でしたでしょう。

 

: ネット依存とかを心配してカウンセリングを受けたりしました。その時のカウンセリングの先生が良かったです。子どもの話をしっかり聴いてくれて、ゲームの話も共感してくれました。

 

進行: いいカウンセラーの先生と出会えて良かったですね。ゲームを一生懸命されていたときは、睡眠時間はとれていたのですか?

 

: うちはルールを作っていたと思います。子どもの不安な思いがゲームに行く感じもありました。サバイバルゲームにはまって、実際にそれをやるために外に出るようになり、好きなゲームをするにはお金がかかるし、そのためには仕事をしないと、という風に変化がありました。ゲームで繫がっていく関係もあるんだなぁと思いました。

 

: うちの息子もゲームをしています。今はゲームの中で会話をしながら遊べるようですね。相手が危険な人ではと不安ですが、息子の部屋から笑い声が聞こえてくるんです。敬語で話しているので、年上の人だと思います。相手も丁寧な言葉で話しています。私は不思議な感じですが、とりあえず静観しています。

 

: ゲームで会話しているのは知りませんでした。遅い時間まで誰かとしゃべっているな、とは思ってたけど、敬語も聞こえてきたので、先生かと…

 

 

: 本人は何も言わないけど、弟から少し聞いていて、危ない感じではなさそうだし、さっきのお話を聞いたら、今は見守りでいいのかな。

 

進行: どんな出会いがあるのか、運もありますね。

 

: うちの息子も、たぶん同じゲームをしています。25歳です。中学生で不登校になった頃は、昼夜逆転していて、12時間ぐらいズーっとゲームをしていました。でもある日、難しい漢字を知ってて、「どこで覚えたの?」って感じでした。ゲームの中で出てきたのでしょうね。ゲームもバカにはならないなと思いました。

     パソコンにも詳しくなっていったし、高校生の時は先生に教えるくらいでした。無駄ではなかったと思います。

     今は仕事に行って、帰ってからちょっと寝てゲームをしています。朝はちゃんと自分で起きて仕事に行くから、まぁいいかと思います。

 

: ゲームにはまるのは男の子が多いようですけど、女の子はどうですか?

 

: うちは女の子ですが、やはりゲームにはまっていました。1日10時間ぐらいやっていました。ゲーム依存になるんじゃないかと心配しました。でも夫は、やりたいだけやらせるとそのうち収まるのではと見守りました。他にやりたいことができたら、ゲームの時間は減っていきました。気をもみながら、見守っていました。

 

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子どもの虐待防止を考えるシ... | トップ | 卒業アルバムは要らないと ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (じゅ)
2020-12-01 12:46:40
いつも読んでいます。
返信する

コメントを投稿

会報「ふれんず」から」カテゴリの最新記事