☀ 第280回 フレンズ親の会
2024年 11月19日 (土) 13:30〜16:45
ウェルパルくまもと 1階 会議セミナー室
参加者 9名 (初参加 2名 )
今回、14時45分まで運営委員だけの会で終わるのかなと思っていたら、その後2人の初参加者を含め3人の参加があり、いつもより時間を延長しての親の会になりました。印象に残った話しを少し紹介します。
A.小学生の兄弟、上の子が不登校になったことで、下の子に影響がないか心配している。
B.うちの場合は、不登校になるような影響はありませんでした。もう高校生ではありましたけど。
C.「影響」というのは、この場合悪い影響という意味で言われていると思いますが、良い影響もあると思います。同じ家に住んでいるのですから、影響がないことはないと思います。
A.学校の若いカウンセラーに相談したら、「お母さんの接し方に問題がある」みたいに指摘され、心当たりはあるものの、とても落ち込んで、後日その方に「傷つきました」と伝えたら、謝られました。自分は完璧主義で、すぐ子どもを叱ってしまう。でも、めっちゃ褒めたりもするんです。
D.私が吹っ切れなくて、夫が寛容な態度をとることにやっぱり腹が立つ。上の子は元気になってきてるけど、下の子が心配。でも上の子は下の子の良さを認めていて、「癒やされる」と言います。
C.私は、学校休んでいても子どもは休養できてないと気づいて、それから朝起こさないことにしたら、ジワジワと子どもは元気になっていきました。
E.以前、親の会で自分の疑問を投げかけ、直接の答えはなかったものの、人の話を聞くうちに、その答えに気づけたことがあります。
F.高校3年の子が、中2から学校に行けなくなって、高校は普通科に入ったものの行けなくて、通信制に移りました。学校に行けるようになってはきたけど、自分から活発に行動することがないので、この先どうなるのかと、とても不安。
※個人が特定できないよう少し脚色してあります。