登校拒否・不登校に学ぶ フレンズネットワーク くまもと  【不登校 命を守る 子の反応】  一人で悩まないで!  

不登校から学んで、子どもたちを取り巻く環境を改善しようと1997年に設立した団体です。その活動や想い等をつづります。

1月の夜の親の会中止

2021-01-17 16:53:56 | これからの日程

熊本県は、1月13日に県独自の緊急事態宣言を出しました。

濃厚接触者も症状がないと直ぐには検査を受けられません。皆さんもうしばらく自粛生活を。

★フレンズ

夜の親の会

 

 

1月28日(木)

 中止 

 

ウェルパル くまもと 

 

 

※親の会がお休みの間会員の方は、

会報でお知らせしてある「携帯しゃべり場」をご利用下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント中止のお知らせ

2021-01-13 09:55:52 | お知らせ

熊本県/熊本県子ども若者総合相談センター主催

1月22日、玉名市民会館 にて開催予定だった

「困難を有する子ども・若者によりそいましようin 玉名」

は熊本県独自に緊急事態宣言を出されたので中止になりました。

 

(会員の皆様、1月の会報に同封したチラシのイベントです。残念ですが中止になりました。2月か3月に状況が改善したら、開催の可能性ありとのことです)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あゆみ

2021-01-10 23:46:03 | フレンズネットワークのあゆみ

 

あ ゆ み      (毎月の親の会、会報発行、運営委員会以外の主な活動のみを記載)

 年 度

               活  動  内  容

1996

準備会始まる(熊本子育て教育文化運動交流会発信で準備会が始まる

1997

第1回総会 発足記念講演 講師:広木克行先生 ◆会報「ふれんず」発行 ▼学習会 久木田絹代先生 ▼教育問題研究会 前島康夫先生 ◆月に一度の親の会を始める(当初例会)

1998

第2回総会&記念講演 講師:横湯園子氏 ▼学習会 三池輝久 ▼学習会 岡田洋一 ▼学習会 本田寿賀

1999

第3回総会& 記念講演 講師:高垣忠一郎先生 ▼学習会「ひきこもりから学ぶ」

2000

第4回総会&記念講演 堂野博之氏 ▼学習会 黒坂定信 

★社会教育課子どもセンター事業に参加手続きに奔走…不認可

2001

第5回総会&まのあけみコンサート・トーク&体験発表 ▼学習会 山下雅彦 ★教育委員長発言に対する意見書を知事に

2002

第6回総会&記念講演 講師:広木克行先生 ▼不登校の理解と援助のための学習会

2003

第7回総会&「不登校援助者シンポジュームinくまもと」開催 ▼熊本県私立中学高等学校 人権・同和教育 校長・教頭・推進委員合同研修会にパネラーで参加 ▼学習会

2004

第8回総会& 記念講演 講師:深谷哲也氏 ▼「不登校、非行、ひきこもり支援者シンポジュームinくまもと

2005

第9回総会& 記念講演 講師:安川節子氏 ▼月に一度 不登校の理解と援助のための学習会

2006

第10回総会& 記念講演 講師:小林正幸氏

2007

 

第11回総会&  記念講演 講師:山口由美子氏 ▼「登校拒否・不登校問題全国のつどいin宮崎」に参加

▼熊本県不登校等対策検討委員会に代表参加 ▼母と女性教職員の会(不登校の分科会)に助言者として

2008

第12回総会& 記念講演 講師:石井幸子氏 ▼熊本県不登校等対策検討委員会に代表参加 ▼「父親の会」を初開催 

2009

第13回総会& 「不登校経験者と親たち」のシンポジウム 

講演会「いいんだよ」は魔法のことば 齋藤眞人校長(立花高校) 主催:子どものための出会いの会 実行委員として5名参加

2010

第14回総会& 記念講演 講師:堂野博之氏 ▼くまもと子育て・教育のつどい2010 実行委員会参加 ▼市民活動報告&交流会「あいぽーとカフェ」参加 ▼熊本県子ども・若者支援地域協議会 発足会 メンバーに 

2011

第15回総会& 記念講演 講師:齋藤眞人氏 ▼「登校拒否・不登校問題全国のつどいin 長崎」参加 ▼熊本県不登校等対策検討委員会 ▼「熊本県子ども・若者支援地域協議会」参加 ▼ゆげ&ひる の トーク&ライブ 「命が輝くとき」  後援   

2012

第16回総会 &記念講演 講師:高垣忠一郎氏 ▼熊本県子ども・若者支援地域協議会 に参加 ◆第1回くまもと子ども・若者“よりそい”シンポジウムŸ九民研福岡集会参加 ▼講演(アーサー・ビナート氏・齋藤眞人氏)・分科会

2013

 

第17回総会 &記念シンポジウム「不登校と私と未来」 ◆熊本県子ども・若者支援地域協議会◆第2回くまもと子ども・若者“よりそい”シンポジウム ▼九州民教研熊本集会 ◆困難を有する子ども・若者に寄添いましょう!in 玉名 ▼玉名中学校第2学年懇談会で講演 ▼生と死を考える会で講演

2014

第18回総会 &記念シンポジウム「不登校と私と未来」vol.2 ◆くまもと子・若“よりそい”シンポジウム ◆第1回ひきこもり支援機関連絡協議会 ▼九民研大分集会 ★青少年相談機関に関する九州ブロック連絡会議事前検討会(内閣府)


2015

第19回総会 &記念講演 講師:三池輝久氏 ◆困難を有する子ども・若者によりそいましょう!in 水俣 ▼登校拒否・不登校問題全国のつどいin愛知Ÿ夜の親の会スタート ▼第60回九民研宮崎集会 ◆第4回 “よりそい”シンポジウム 

2016

第20回総会 &記念講演 講師:二見政輝氏 ▼登校拒否・不登校問題全国のつどいin兵庫 ◆第5回くまもと子ども・若者“よりそい”シンポジウム ◆困難を有する子ども・若者によりそいましょう!in 阿蘇 ▼第61回 九州民教研鹿児島集会 ◆困難を有する子ども・若者によりそいましょう!in 天草 

2017

第21回総会&20周年記念事業 講師:齊藤眞人氏「ありがとう不登校」出版 ▼登校拒否・不登校問題全国のつどいin東京に参加 ▼子どもの権利条約学習会 講師/前島康男氏 ▼第6回くまもと子ども・若者“よりそい”シンポジウム ▼第62回 九州民教研長崎集会・不登校分科会 に参加 ◆困難を有する子ども・若者によりそいましょう!in 八代 に参加 ◆困難を有する子ども・若者によりそいましょう!in 菊池 に参加

2018

第22回総会 &記念講演 講師:山下雅彦氏 ★内閣府特命担当大臣表彰受賞(表彰式:東京) ◆第7回くまもと子ども・若者“よりそい”シンポジウム ▼第63回 九州民教研佐賀集会・不登校分科会 に参加 ◆困難を有する子ども・若者によりそいましょう!in 人吉 に参加 ◆困難を有する子ども・若者によりそいましょう!in 荒尾 に参加 ☆熊本市教育長に受賞報告Ÿ熊本県教育長に受賞報告

2019

第23回総会 &シンポジウム「不登校と私と未来」vol.3 ▼登校拒否・不登校問題全国のつどいin長崎に参加 ▼第64回 九州民教研福岡集会・不登校分科会 に参加 ◆困難を有する子ども・若者によりそいましょう!in合志に参加 ◆困難を有する子ども・若者によりそいましょう!in宇城に参加

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍での親の会開催について

2021-01-06 09:29:28 | これからの日程

新春のご挨拶を申し上げます。

皆さま、本年もどうぞよろしくお願いします。

 

熊本県の厳戒警報がついにレベル5になりましたので、これからの親の会の開催について、

原則として以下の通りにしていきたいと思います。

熊本県の厳戒警報レベルが5の間は開催しない。(その間、電話等で対応)

レベルが4以下に下がったら、感染予防対策をきちんと守りながら再開する。

 私たちにとってのかけがえのない場、親の会を続けていくためにもどうぞご協力お願いします。

春に向かって一日も早く新型コロナが収束し、皆さまと安心して集えることを願っております。

 

☀ フレンズ 親の会

1月 9日(土)

中止

★フレンズ

夜の親の会

 

 

1月28日(木)

午後 (受付6:15~) 6:30 ~8:30

 

ウェルパル くまもと  

 

※熊本県厳戒警報

4以下になったら開催

 

   Ì 携帯しゃべり場 Ì

 親の会がなく自粛生活が長引くと、おしゃべりする機会も減り、ストレスが溜まりがちになります。そこで「携帯しゃべり場」を考えつきました。不登校の相談でなくても、気持ちが落ち込んだりしたら、気楽にかけてください。   

江藤 090-####-#78#(月水金 午後8時~9時)

石井 090-####-#24#(火木土 午後2時~4時)

山本 090-####-#51#(日曜日 午後1時~5時)   

かけ放題でない方は、こちらからかけ直します。

指定時間以外でも急ぎの時は、いつでもかまいません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする