会報から一部を切り取りました。
5 パソコンをどうしたら…
J母: 初参加です。子どもは中学1年、入学して小学校の友だちはバラバラになって、しばらくして学校に行けなくなりました。
ゲームばかりするので取り上げたら、暴れるようになったので、どうしようかと思っています。
I母: 私も一回取り上げたら、家壊れそうになりました。
J母: どうにかして外に出したくて、色々試すけど出たがらなくて引きこもりがちです。小5くらいから外へは出たがらない。でも習い事は行きます。友だちがしてるからってトランポリンを。
H父: 私の娘も私が使っていたパソコンを娘に渡して、その中で人と話したりとかやってました。ネットの中で問題があるものもありますが、いいものもある。制限はかけずに使わせていました。
K : 時間的な制限は?
H父: 小学生の時から使わせているけど、夜遅くまでしてるわけでもなかった。時間をくぎってもどうかなと思い、納得いくまでと黙認していました。
H母: お金が発生するのだけはダメだよと言いました。オンラインゲームで色んな人を見る機会にもなったと思います。
D母: うちは話し合いながら大まかなルールを作りました。そのルールを破ったら1週間没収という約束で。
まん中の子は絵が好きなので、絵を描けるのが欲しいと言うから、高いので子どもと半分出しで買いました。ストレスかかってると熱中するし、(体調を判断する)バロメーターにもなりました。
B母: うちはまだ小さかったので、1回30分とか、リカバリーを自分でできるようになるまでは、制限をかけていました。今は完全フリーです。フリーにするにも、犯罪に巻き込まれないためにも約束事は必要かな。
うちの場合、元々寝つきが悪いので、寝る前はしないようにと言ってます。あまり長時間すると、視力は落ちるので、そのことは言ってあります。
H父: 自己責任じゃないけど、当人に考えさせるのは必要だと思います。お互い話をして、子どもが出した結論を尊重してました。