2023年6月17日
6月20日は父の祥月命日で、亡くなったのは2002年6月20日です。
当日は墓参に行く予定ですが、2002年6月20日~2023年6月20日までは日数は何日あるだろうと、Windows標準の電卓で調べてみました。
電卓を起動して左上のナビゲーションをクリックします。

日付の計算をクリックします。

開始を2002年6月20日、終了を2023年6月20日に設定します。

開始日を変更するので赤枠の中をクリックします。

年を変えるので、2023年6月をクリックします。

2023年6月より早いので上向き三角をクリックします。

2022年より早いので2022年をクリックします。

2002を選択します。

6を選択します。

20を選択します。

開始日が2002年6月20日になったので下の終了日を同じ要領で2023年6月20日に変更します。

これで、2002年6月20日~2023年6月20日までの年数は21年、日数は7670日と確認できました。

以上Windows標準の電卓で日数を調べる方法でした。
6月20日は父の祥月命日で、亡くなったのは2002年6月20日です。
当日は墓参に行く予定ですが、2002年6月20日~2023年6月20日までは日数は何日あるだろうと、Windows標準の電卓で調べてみました。
電卓を起動して左上のナビゲーションをクリックします。

日付の計算をクリックします。

開始を2002年6月20日、終了を2023年6月20日に設定します。

開始日を変更するので赤枠の中をクリックします。

年を変えるので、2023年6月をクリックします。

2023年6月より早いので上向き三角をクリックします。

2022年より早いので2022年をクリックします。

2002を選択します。

6を選択します。

20を選択します。

開始日が2002年6月20日になったので下の終了日を同じ要領で2023年6月20日に変更します。

これで、2002年6月20日~2023年6月20日までの年数は21年、日数は7670日と確認できました。

以上Windows標準の電卓で日数を調べる方法でした。