2008年4月27日(日)
金~土とブログの更新ほサボッテしまいました。
気にはしているのですが、釣りが続いてその仕度だったりと結構忙しいです。
今後はあまり自分にプレッシャーをかけずに、
思いついたときの更新と言う具合に気ままにやっていきます。
そんな中、27日は精進湖で遊んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/7d04c8d55559f3d5477fd673dca5349f.gif)
釣果は未だに不釣から抜け出せず、
約120人中105位と絶不調でした。
釣果はともかく湖畔は桜が満開で、
桜越しに見る富士山と美味しい空気、そしてビールを堪能してのお帰りでした。
28日も日曜日の道具を片付けて整理し、
29日午前2時には又精進湖に向けて出発です。
桜はまだ待っていてくれているでしょうか。(?_?)。
金~土とブログの更新ほサボッテしまいました。
気にはしているのですが、釣りが続いてその仕度だったりと結構忙しいです。
今後はあまり自分にプレッシャーをかけずに、
思いついたときの更新と言う具合に気ままにやっていきます。
そんな中、27日は精進湖で遊んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/7d04c8d55559f3d5477fd673dca5349f.gif)
釣果は未だに不釣から抜け出せず、
約120人中105位と絶不調でした。
釣果はともかく湖畔は桜が満開で、
桜越しに見る富士山と美味しい空気、そしてビールを堪能してのお帰りでした。
28日も日曜日の道具を片付けて整理し、
29日午前2時には又精進湖に向けて出発です。
桜はまだ待っていてくれているでしょうか。(?_?)。
2008年4月21日(月)
40年来の釣友が集まって一日楽しんできました。
釣りを通じて知り合ったのはまだ20代の頃でした。
お互いに就職、結婚と疎遠になっていましたが、
「サンデー毎日」の年になり、
一度一緒に釣りをしょうよ……とのSC生の発案に皆賛成。
即実行となりました。
嬉しくて眠れずに午前5時起床・出発。
まずは腹ごしらえにラーメンです。
だいぶ空も明るくなってきました。
()
場所は狭山へら鮒センターで一日遊びます。
![狭山へら鮒センター](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/e6552ca230bd45c8165237621e9890e6.jpg)
狭山へら鮒センターは緑に囲まれた環境の良い釣り場です。
![良い釣り場です](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c0/d9693545762bdebf7f9a363117144d06.jpg)
並んで楽しく語らい釣りをしました。
![並んで釣りました](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/54/ffda8ef12fbb79173e604b9090e4f7e0.jpg)
数は釣れませんでしたが、釣れれば型は良いです。
40㌢ありました。
![型は良いです](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6c/f422e276ba602f9c1159372759667be4.jpg)
お昼の日替わり弁当は390円と大変お安いです。
![日替わり弁当](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cf/fc8502288d668f0434a2447c41663f25.jpg)
SC生さん持参の「筍」、「セリのおひたし」、「ぜんまいの玉子とじ」です。
前の日に、愛妻「アイちゃん」と採りに行って来てくれたそうです。
季節を堪能しました。
![ぜんまいの玉子とじ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/76/b81e646aa9abe883fe034cc3cf4a4ffe.jpg)
旧友と語らい、好きな釣りをして、美味しいものを食べてと、
幸せな一日でした。
またの逢瀬は秋にでもと、約束して帰路につきました。
40年来の釣友が集まって一日楽しんできました。
釣りを通じて知り合ったのはまだ20代の頃でした。
お互いに就職、結婚と疎遠になっていましたが、
「サンデー毎日」の年になり、
一度一緒に釣りをしょうよ……とのSC生の発案に皆賛成。
即実行となりました。
嬉しくて眠れずに午前5時起床・出発。
まずは腹ごしらえにラーメンです。
だいぶ空も明るくなってきました。
![長浜亭](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/2888c130ac6dcdafa49618529f29e294.jpg)
場所は狭山へら鮒センターで一日遊びます。
![狭山へら鮒センター](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/e6552ca230bd45c8165237621e9890e6.jpg)
狭山へら鮒センターは緑に囲まれた環境の良い釣り場です。
![良い釣り場です](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c0/d9693545762bdebf7f9a363117144d06.jpg)
並んで楽しく語らい釣りをしました。
![並んで釣りました](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/54/ffda8ef12fbb79173e604b9090e4f7e0.jpg)
数は釣れませんでしたが、釣れれば型は良いです。
40㌢ありました。
![型は良いです](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6c/f422e276ba602f9c1159372759667be4.jpg)
お昼の日替わり弁当は390円と大変お安いです。
![日替わり弁当](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cf/fc8502288d668f0434a2447c41663f25.jpg)
SC生さん持参の「筍」、「セリのおひたし」、「ぜんまいの玉子とじ」です。
前の日に、愛妻「アイちゃん」と採りに行って来てくれたそうです。
季節を堪能しました。
![筍](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/f0a5c4542e111a96896af4c5fc9ed63a.jpg)
![セリのおひたし](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cd/eb2544030993e574208f4d2ef033d9da.jpg)
![ぜんまいの玉子とじ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/76/b81e646aa9abe883fe034cc3cf4a4ffe.jpg)
旧友と語らい、好きな釣りをして、美味しいものを食べてと、
幸せな一日でした。
またの逢瀬は秋にでもと、約束して帰路につきました。
2008年4月20日(日)
緑地管理のお手伝いに出かけてきました。
今までは植物にはトント興味がありませんでしたが、
ryos先生から色々と教えてもらっています。
今日教えてもらったのが ↓ 「いぬざくら」です。
![いぬざくら](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7b/8130a8f703da89e69fe0881ca3e97f8c.jpg)
家に帰ってからGoogleで検索するのも勉強の一つです。
↓ は先日教えてもらった「いちりんそう」です。
![いちりんそう](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f8/d7480f03f8499cccc414d604198426b9.jpg)
今日は2枚の写真を撮ってきました。
緑地管理のお手伝いに出かけてきました。
今までは植物にはトント興味がありませんでしたが、
ryos先生から色々と教えてもらっています。
今日教えてもらったのが ↓ 「いぬざくら」です。
![いぬざくら](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7b/8130a8f703da89e69fe0881ca3e97f8c.jpg)
家に帰ってからGoogleで検索するのも勉強の一つです。
↓ は先日教えてもらった「いちりんそう」です。
![いちりんそう](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f8/d7480f03f8499cccc414d604198426b9.jpg)
今日は2枚の写真を撮ってきました。
2008年4月19日(土)
家内は昔からお漬物は一切食べないし作りません。
作らないというより、
食べないから味が分からず(塩加減等)に作れないのです。
そんなんで、前にもむ書きましたが、
漬物が食べたくなったら、
即席つけもの器ピクレを使って、かぶ・大根・キャベツ・胡瓜などを漬けています。
ピクレで漬けると品物によって違いますがすぐには食べられません。
今日は芽生さんが遊びに来るというので、
お昼に間にあうように芽生さんの大好物の胡瓜の即席漬けを作りました。
洗った胡瓜2本を乱切りにして、
ビニール袋に入れてその中に「創味」と水を約半々入れ、
空気を抜いて袋を止め、冷蔵庫に入れておけばお昼に食べられます。
朝8時に仕込んでおけばお昼にはじゅうぶんに間にあって、
オイシイオイシイと食べてくれ、残った胡瓜はお持ち帰りです。
家内は昔からお漬物は一切食べないし作りません。
作らないというより、
食べないから味が分からず(塩加減等)に作れないのです。
そんなんで、前にもむ書きましたが、
漬物が食べたくなったら、
即席つけもの器ピクレを使って、かぶ・大根・キャベツ・胡瓜などを漬けています。
ピクレで漬けると品物によって違いますがすぐには食べられません。
今日は芽生さんが遊びに来るというので、
お昼に間にあうように芽生さんの大好物の胡瓜の即席漬けを作りました。
洗った胡瓜2本を乱切りにして、
ビニール袋に入れてその中に「創味」と水を約半々入れ、
空気を抜いて袋を止め、冷蔵庫に入れておけばお昼に食べられます。
![乱切りにして](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/be/8aadf00d501397463df52ef0877ed049.jpg)
![袋に入れ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/56/c0e5c4dcd4062bdbb6bedb92eef96c98.jpg)
![胡瓜の即席漬](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/50/7cf8bb0be7b32512257959cbe78c9355.jpg)
朝8時に仕込んでおけばお昼にはじゅうぶんに間にあって、
オイシイオイシイと食べてくれ、残った胡瓜はお持ち帰りです。
2008年4月18日(金)
先日今年初めての筍を食べましたが、
頂き物なので満足する量ではありませんでした。
もう一回くらい、お腹一杯食べたいと思っていましたら、
大きな筍にぬかがついて550円でしたので、買って帰ってきました。
さっそく、皮付き筍をゆでてみました。
皮付き筍はよく洗って先を斜めに切り落とし、
皮に縦に切り目を入れます。
![皮付き筍](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/c134fe0c985b1f0bfac1c8b3ccd820de.jpg)
大きめの鍋にたっぷりの水を入れて、
ぬかと、赤唐辛子2本を半分に切って入れます。
煮立ってたらは中火にして、一時間ゆでます。
根元に竹串をさしてみて、スーッと通ればOKです。
![一時間ゆでます](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/3f1c29b058d55cef621cd059ff1655ee.jpg)
そのまま一晩自然に冷まし流水でよく洗い、
縦に入れた切り込みからはがすように皮をむきます。
![流水でよく洗います](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/b8667c4dba88fae53f28eb5eb81a47d9.jpg)
とても軟らかく煮あがりました。
![軟らかく煮あがりました](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/28a11c1b36e70c121fac4ee23482a0a4.jpg)
若竹煮、竹の子ご飯と思い残すことのないように食べます。
今年の筍はこれで満足です。
先日今年初めての筍を食べましたが、
頂き物なので満足する量ではありませんでした。
もう一回くらい、お腹一杯食べたいと思っていましたら、
大きな筍にぬかがついて550円でしたので、買って帰ってきました。
さっそく、皮付き筍をゆでてみました。
皮付き筍はよく洗って先を斜めに切り落とし、
皮に縦に切り目を入れます。
![皮付き筍](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/c134fe0c985b1f0bfac1c8b3ccd820de.jpg)
大きめの鍋にたっぷりの水を入れて、
ぬかと、赤唐辛子2本を半分に切って入れます。
煮立ってたらは中火にして、一時間ゆでます。
根元に竹串をさしてみて、スーッと通ればOKです。
![一時間ゆでます](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/3f1c29b058d55cef621cd059ff1655ee.jpg)
そのまま一晩自然に冷まし流水でよく洗い、
縦に入れた切り込みからはがすように皮をむきます。
![流水でよく洗います](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/b8667c4dba88fae53f28eb5eb81a47d9.jpg)
とても軟らかく煮あがりました。
![軟らかく煮あがりました](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/28a11c1b36e70c121fac4ee23482a0a4.jpg)
若竹煮、竹の子ご飯と思い残すことのないように食べます。
今年の筍はこれで満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)