2015年04月16日(木)
昨日の教室は、不要な物を取り除く画像ソフトは色々と有りますが、PictBearで取り除く方法を教えてもらいました。
PictBearを立ち上げて画像を挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e9/4276a42c3c5020060c07dc46160c47a0.jpg)
クローンブラシを選択します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/011878f17f84e4c0d6b42e512abe4cc9.jpg)
Shiftを押しながら、削除する近くをクリックします。
削除するすぐ近くをクリックするのがコツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/968984a471b54bbb024edf8f54a5405f.jpg)
ブラシの31を選択します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/93/d2265a6adf410ed4dcdf34bde957a48e.jpg)
消す電線の上でクリックして削除する物をクリックで消します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/b3b9988d46fcf74c68ee84f75482a1b2.jpg)
不要な物が削除出来ました。
クローンブラシのお勉強ですが、Shiftを押しながら、削除する近くをクリックするのがポイントです。
昨日の教室は、不要な物を取り除く画像ソフトは色々と有りますが、PictBearで取り除く方法を教えてもらいました。
PictBearを立ち上げて画像を挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e9/4276a42c3c5020060c07dc46160c47a0.jpg)
クローンブラシを選択します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/011878f17f84e4c0d6b42e512abe4cc9.jpg)
Shiftを押しながら、削除する近くをクリックします。
削除するすぐ近くをクリックするのがコツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/968984a471b54bbb024edf8f54a5405f.jpg)
ブラシの31を選択します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/93/d2265a6adf410ed4dcdf34bde957a48e.jpg)
消す電線の上でクリックして削除する物をクリックで消します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/b3b9988d46fcf74c68ee84f75482a1b2.jpg)
不要な物が削除出来ました。
クローンブラシのお勉強ですが、Shiftを押しながら、削除する近くをクリックするのがポイントです。
JTrimとPictBearとペイントでほとんど用が足りますね。
自分はJTrimとPictBear、それにPhotoScapeで用が足りています。