現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

万葉語り7

2014-02-08 | 万葉語り
万葉集の成立は舒明朝の歌から始まるというふうに見ることができる。 雄略天皇の伝承歌を最初とし、それに続く皇統を並べたと考えることがふつうである。 解釈によっては舒明朝から天武朝、持統朝に至る時代の古代国家を代表する君主の御製とする。 そこにはまた、冒頭歌としての意味を公的な儀礼歌の披露による原始的な歌劇の始まりだとする。 . . . 本文を読む

1年まえ、雪が

2014-02-08 | 日本語新百科
1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出をブログにまとめましょう♪ というわけで、リマインダーはふたつを知らせる。ひとつはいつものように、もうひとつは、日記に、そのジャンルで書いている。雪が降った様子をつたえているので、ちょうど時期を同じくして大雪となった、日本列島の様子は、毎年繰り返している。ブログのランキングが2万台だったのが、いま、2千台になっている。いつも訪問してくれる方々のおかげです。どうもありがとうございます。 . . . 本文を読む

博覧強記

2014-02-08 | 日本語百科
博覧強記の人といって、広く見ることとは書物をよく読むことで、そして記憶が良いことをさすと言った。そんな人が、博士であった、と話していて、強記の強は果たして、どうであったろうと調べてみたら、用例に史記の例があって、博聞彊記という語があった。記憶力の優れたことには変わりない。そこで、生き字引、とも言うと、思いあわせて、生き字引には、経験と知識のことがあるだろうと言った。万巻の書を読むというような、そう言う時代でなくなったことを、ふと思うし、記憶の優れたことも、それなりに意味するところが変わってきたようだ。そこにスマートの語が出てきて、コンピュータにスマートが働くような機能で、手元で操作するスマフォが多機能端末から、記憶の脳をもう一つ持っているようなことになってきたのである。 . . . 本文を読む

0208 五輪開幕

2014-02-08 | きょうのニューストピック
この地方、この冬、初雪となったかな、と思うくらいに降っている。と思ったら、雨に変わった。8日、ソチ五輪の開幕だ。20140208中日新聞トップ記事の見出しは、輝け冬の頂点へ である。リードには、ソチ五輪は七日夜(日本時間八日未明)、当地の五輪スタジアムで開会式が始まり、四年に一度の冬のスポーツ祭典が開幕した、とある。記事の中見出しには、五輪開幕 とある。日本は選手団が248人、選手は113人で、うち、女子65人、男子48人である。記事左には、関連する内容で、見出しは、ロシアの威信 光と影 とある。書き出しには、過去最多の八十七か国・地域が参加するソチ冬季五輪が開催した、とある。 . . . 本文を読む