言い間違いトップ10より、あららげる について、声をあららげる 、の言い方が正しいとする説明である。しかし、この言い回しについて、あららぐ あらぐ この語についてそれぞれ説明の及ぶところがみられない。不可解なことだ。これまた、文化庁の調査による誤用だという、このさらなる間違った解説によるもので、またかと思わされることがあるかと思う。すなわち正しいとするのは、声を荒らげる とするので、その根拠はなんであろうかと不審である。さかのぼって、NHKが1991年に全国調査を行い、その結果に基づく説明をするものがあって、その解説にも伝統的な言い方とあるだけで、なにか判然としないが、その後は、あららげる あらげる その二つを使うように認めているとあるから、その用法について公共放送の、それから影響したとすれば、一般には、声を荒げる として広まったわけである。あらげる というのが、新聞社によって俗な言い方とするのも、その俗であるという説明は、それなりにあるかもしれないとして、NHK、新聞、文化庁とよってたかって、人々の言葉の使いようを間違っているとする。 . . . 本文を読む
中華にあって日の本を言い、辺境にあって極東をさし、日本語と中国語、そして英語との機縁は摩訶不思議である。海にはさまれての故か、一衣帯水としてか、洋上はるかに臨むか、地続きの果てに想うか、近くにあっては文字をそのままに学び、遠くにあっては文明を容れ、東西を和して営み続けるは何が由縁か、これはただに日本語にある。言語はあいいれないもの、蛮族の語という周辺族を見るは洋の東西を問わず同じである。日本語にはそれがない、その見方や考え方はない。文化を持つ語を尊び、文明をもつ語を貴び、いまもなお受け入れ続けるその心である。漢字を書き、カタカナを発音し、平仮名で知ろうとするのは、やわらかき精神の、かしこき頭脳の、あふれ出る知恵のほかならない、日本語にあるたくみである。宗教と思想と社会を語り、技術と産業と科学とを彩り操る言葉である。ことば、言葉、詞、辞、コトバは、語とともに句となり、それをまた文にして、発する歌には文字のあらわれがある。文字は言葉である、コトバである。漢字平仮名カタカナ交じりの言語はその可能性を秘めて中国語、英語に日本語を影響させることになる。文化文明の奇跡である。日本語にとっての漢語の学びはいまや英語の習いともなって日本語にその概念を形成する。 . . . 本文を読む
八幡社で豆をまく。鬼やらいの仕草が行われて人々が集う。節分に豆まき、恵方巻の寿司に、春が立つ。年年歳歳、歳歳年年とうたうのは、唐の詩人劉廷芝の言葉とあるが、古人無復洛城東 古人また洛城の東に無し 今人還対落花風 今人還(かえ)って対す落花の風 年年歳歳花相似 年年歳歳花あい似たり 歳歳年年人不同 歳歳年年人同じからず という句を28歳の若さでのこした 白頭を悲しむ、などと詠じている。 . . . 本文を読む
立春を前に気温は高めだったのが一気に15度も下がる寒気の襲来というような予報である。20140203 中日新聞トップ記事には、二山さん ローザンヌ優勝 と見える。リードには共同で、若手バレエダンサーの登竜門として知られる第四十二回ローザンヌ国際バレエコンクール最終選考が一日、スイス西部ローザンヌで行われ、長野県松本市の松本第一高校二年、二山治雄(一七)が優勝した、とある。記事の横見出しには、バレエ 2位、6位も日本人 とある。また中見出しに、教室に泊り特訓 と見える。2位には横浜市の横浜翠陵高校一年、前田紗江さん(一五)が入賞し、日本人が一位、二位を独占したと伝える。岐阜市長5選 柴橋に僅差で と見出して、岐阜市長選は二日投開票され、四期目を目指した無所属現職の細江茂光氏(六五)=自民、公明支持=が、元民主党議員の柴橋正直氏(三四)、元市議の浅野裕司氏(五九)=自民支持=の無所属新人二人を破り出直し選挙を含む五回目の当選を果たした、とある。投票率は38.98%のようである。学校法人立命館の誘致問題に端を発した前回の出直し選挙に続く。 . . . 本文を読む
万葉集には序文がない。あとがきも付いていない。したがって、万葉集成立についての後世の記録もない。万葉集には目録が作られていた。それは十五巻で、伝える万葉集は全二十巻である。目録は校訂をした鎌倉の僧、仙覚が奥書に記したものである。すると万葉集は十六巻目以降の巻とそれまでの巻とに分けられる。いま二十巻の目録を見てもその違いは明らかである。万葉集成立には巻十五までと巻十六から巻二十までのかかわりがある。 . . . 本文を読む
現代日本語「誤」百科 930 ちなみに、ほかのサイズありますか を例題にしている。コラムはまた例によって、文脈を切り取っての説明か、場面を出してのことなので、その前後に何があるかどうか、この言い方なら、相手に前に言ったことをどう続けているかがないと、説明がわからない。どうも言葉を発する前置きの切り口にこの言い方がよく使われるようで、それが間違いであること言うようである。会話について、ちなみに、ご職業はなんですか ということもあると、その例を挙げているので、その接続用法を問題にしていて、正しくは、それでは、ご職業はなんですか ところで、ご職業はなんですか というふうに言わなければならないとしているから、これまた説明としては、前に続く会話の受けによる表現方法であるから、どうもコラムの解説は、ちなみに それでは ところで そのどれを使っていても結局は文脈または場面にある表現法である。この解説は当たらないことになる。因みに、コラムのこの間違い解説はいつまで続くのか。新聞社も心得てのことなのだろうが。 . . . 本文を読む