現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

万葉語り26

2014-02-28 | 万葉語り
万葉集に天皇の歌を収載する。この意味するところは、なにあろう。いままた平成の歌会始で天皇が自ら歌う。それは宮中の歌会始の行事である。宮内庁によると、万葉集の時代にあったという。それを、歌御会 うたごかい と言うそうだ。うたごかいはじめに、天皇が歌を詠み、それを行事とするのは時代を経てからのことである。万葉集に天皇の歌があることは、そのたしなみであったことが推測されるので、良き伝統であるということか。ことばありき という創生の物語に、うたありき という連想を持つ。言葉が神であるなら、歌は神であるか、言葉が論理であるなら、歌は情実である。いつわりのない、まごころである。 . . . 本文を読む

ひもとく

2014-02-28 | 日本語新百科
現代日本語百科をもじった、現代日本「誤」百科という命名はまぎらわしい。ひもとく とあるので、これも何を意味するか。コラムのタイトルとしてはそれなりにしゃれたつもりであろうけれど、連載900回を過ぎ、いよいよ1000になろうとする、その日本「誤」なるものは、まったく迷惑なことである。942回の、辛らつな思い というのをつくづく、感じる。この語もすでにふれてきたところでは、自分のことについて使うのは不適切だそうで、つらい思い 辛酸を嘗める という言い換えをあげていたが、その意味合いで使う思いと、辛らつな思い とは意味内容が異なるのであるから、辛らつ というのを、他人にかかわる事物に対して厳しい意見を言う場合に使われると限定して、辛らつな批評 とだけ使うのが正しいとする、そういう理解をしているのは、日本語のとらえ方がコラムの筆者だけの偏りがあって、間違いとする、この記事がその間違いを起こしすぎている。 . . . 本文を読む

消費税8%

2014-02-28 | きょうのニューストピック
引っ越し 時期ずらして かけこみ トラック不足で悲鳴 20140228中日新聞トップ記事、見出しである。リードには、四月の消費税増税を控え、引っ越し業者も加盟する全日本トラック協会(東京都)が、消費者に「今春の引っ越しは3月中旬から4月中旬を避けて検討してほしい」と異例の呼びかけをしている、とある。消費税8%へ、と見える、シリーズの記事になるようだ。その左にある記事の見出しは、ヤヌコビッチ氏亡命か ロシアが保釈受け入れ とある。記事の書きだしは、インタファクス通信は二七日、ウクライナ大統領を懐妊されたヤヌコビッチ氏が「過激派から身を守るための保護」をロシアに求め、「ロシアに認められた」と伝え、複数のロシアメディアはすでにロシアに滞在中と報じた、とある。 . . . 本文を読む

日本語力

2014-02-28 | 日本語あれこれ百科
日本語力とは何か。それを、つけるとは、どうすることか。この問いの意味がまず不明であるが、日本語力を能力また学力と見て、日本語の本を読み、日本語の話をすればその能力をたかめ、また学力を養うことができるだろう。つけるとは、身につくということだろう。身につけるとは、まるで身にまとうような言い方だから、日本語力をつけて、どうなるというのだろう。つまりこの問いはそもそも、何を望んでいるのか。その日本語の使い方をまずは考え直さなくてはならない。力をつけるということであれば、筋肉を鍛えるようにすればいいのだろうし、それを瞬発的にか持続的にか、使える鍛錬をすることになるので、日本語力はそういう力のことだろうか。 . . . 本文を読む