憲法改正が議論となる。そこに解釈改憲という用語が見え始めた。改憲、新憲など、改憲論、改憲論議、憲法論議と言われてきたものだ。その論議は国会で行われ国民に示したうえで国民投票にかけられるものだと思っている。その国民投票の手続き論になって問題化した経緯があり、国民の有権者の扱いで選挙資格の年齢引き下げにも及んだが、いまそれは議論されない。憲法の9条と、それにかかわる自衛権の発動が、日本と周囲を取り巻く状況に変化しつつある。集団的自衛権について日米安保体制下から日米同盟をうたうようになってきたのだ。そこに、現政権は憲法の条文をそのままに、これまで積み上げた内閣法制局の憲法解釈を政権の閣議において解釈をし直してその案件を国会に提出しようと言い出したのである。 . . . 本文を読む
万葉集は古代社会の生活をうたう。伝承と現実、その当時の今と昔である。万葉集の成立はその時代の政治の安定を示すとみてよい。文化事業を成し遂げたのである。歌が詠まれた時代は巻一を見て、7世紀から8世紀にかけてである。およそ100年近くの間である。全20巻の成立にはなお、数十年を要している。その時代の祖先に祖父の時代はさかのぼってとらえられる。世代の交代を受けて3代である。その時代を写し歌い上げる。そして、昔はこうだったと、第13番歌にある。三山の歌を見る。第14番歌は反歌にふさわしい、第15番歌は左注に、反歌に似ず、と記す。しかし旧本にあるのでこのまま載せるという、この左注は、いまの編集を言っている。 . . . 本文を読む
短歌は万葉集に、31文字のリズムがある。リズムは音数律である。韻律で、詩の技巧としてリズムを取る方法がある。日本語は母音で終わる、子音と母音を組み合わせた音を意識して仮名文字にあらわしてきたので、母音終わりの語が多く、韻律はその音でとることが単純となるため、文字数を意識したようである。つまり仮名文字を単位として5,7,5,7,7、というふうにリズムをとった、と説明されるが、実は、これは文字数を数えただけのことだから、リズムを考えるには31文字が連続するわけではなくて、休止があることがわかる。つまり、5、休止、7、休止、5、休止、7、休止、7、である。終わりは余韻を持たせれば休止がやはりある。日本語のリズムは、この、6、8、となっている。 . . . 本文を読む
やぐる、何のことかわかる、かな。浮気現場を彼氏に目撃されること、であって、浮気現場を目撃した場合は、ヤグられた、だそうだが、ちょっと受動表現が能動表現にあるってどういうことか、とでも言いたくなる新語である。そこで、実用例は、聞いてよ!彼氏にヤグられたんだけど!などと言うのを、うむむ、そうかと思って、なにやらわかったような気になる。次いで、やばば、これは、やばばば、やばばばばば、とも言える、つまり、ば、が増えることでその程度を表すそうだ。そしてまたまた、KS、があって、これは、ラインの用法であるらしく、既読スルー、ということなんだが、分かるかなぁ。 . . . 本文を読む
ソチ2014 真緒 決めた 20140221中日新聞トップ記事、見出しである。この見出しの書き手の思いは、オリンピックのフィギュアがドラマになったようである。リードには、ソチ五輪第十四日の二十日、フィギュアスケート女子は前日のシュートプログラム(SP)に続き、夜(日本時間二十一日未明)から上位二十四選手によるフリーがはじまった、とある。トップ見出しは、フリーで3回転半成功 と書き、記事左側には、それでも前へ飛ぶ と書ている。中段の見出しは、解釈改憲 首相「閣議優先」 国会議論なく決定へ とあり、安倍晋三首相は二十日の衆院予算委員会で、集団的自衛権の行使を容認するための解釈改憲について、国会での議論を経ずに政府見解を閣議決定する考えを表明した、と記事の書き出しにある。 . . . 本文を読む