現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

程度 ほど

2014-02-22 | 日本語新百科
日本語「誤」百科  937 許されない程度の使用 を例題にしている。コラムの解説は、程度の使い方について、例題のような 一定の基準より低い数値を表す場ためにはつかうことはできない、と説明する。それではどうするか、、ほど を、使えば、食べきれないほどの料理 となるように、適切な言い方になる とするが、どうだろうか。例題は、許されないほどの使用 ということになるが、ていど と、ほど についての使い方をみる。程度の語は、ある限度までを示して、その限度以下のときに使う用法があるので、一定の基準より下回ることは表現として可能である。焦げない程度に焼く、という例文が辞書にもある。これは名詞の用法をあらわすので、程度を使うことは、これでよい。その程度を、ほど という語で使うと、副助詞の用法が程度と同じ働きをする。そしてそれは文脈によって限度いっぱいの度合いを示すことにもなるので、、例題の言いかえでは、許されない程度の使用 許されないほどの使用 という二つの表現には意味内容の違いを生ずる文脈があることを予想することになるだろう。 . . . 本文を読む

俳句の季語

2014-02-22 | 日本語あれこれ百科
俳句の季語は、いつからか、俳句も季語も古くはいまとちがったとらえ方がされていた。いまとは、明治以降のことである。俳句は連歌、俳諧から、その発句が俳句となった。また季語は、季の詞、季の題、四季の詞と呼ばれていた。文学ジャンルのそれぞれに季節を表すことは行われてきたので、さらにさかのぼると、歳時記という書物ににおいて四季の事物や年中行事などをまとめていた。季語をいつからかともとめれば、中国から伝来した、荊楚歳時記に行き当たる。それは年中行事に見える季節を表すことばになる。 . . . 本文を読む

万葉語り20

2014-02-22 | 万葉語り
万葉集にある有名歌を巻一に見出すと、成立期にもやはり、人々に親しまれた歌であることを思う。代作、また代詠として活躍する歌詠みがいたか。文学であり、文芸であり、その長けた技巧は専門歌人としての位置がある。次の歌もよく知られ、愛誦される。額田王の作品として、題詞に説明がある。これは、宮廷あるいはそのサロンにおいて歌が詠まれたことを示す。いわく、天皇、内大臣藤原朝臣に詔して、春山の万花の艶と秋山の千葉彩とを競ひ憐れびしめたまふ時に、額田王が歌をもちて判る歌、と見える。 . . . 本文を読む

真央、3回転

2014-02-22 | きょうのニューストピック
真央 3回転跳び切った ソチ五輪 20140222朝日新聞トップ記事、見出しである。第14日の20日にあったフィギュアスケート女子フリーで、浅田真央(23)=中京大=がトリプルアクセル(3回転半)を決めるなど、会心の演技を披露 と記事にある。記事に囲みを付けた見出しには、苦しんだ4年間 実を結ぶ 全6種8回着氷 五輪発 とある。この記事は五輪速報が時間のずれで、ニュースになるときは1日遅れであるから、朝日新聞が追っかけ記事をやっているように見える。中日新聞の真央トップに続く、1日遅れの見出しである。記事左の見出しは、耐震不足の老朽マンション 建て替え時 容積率緩和 国交省方針 と見える。記事の書き出しは、老朽化したマンションの建て替えを後押しするため、国土交通省は、耐震性が不足しているマンションを対象に、建て替えの際の容積率の上限を緩和する方針を固めた、とある。その下段の記事には、集団的自衛権行使 5条件明記の方針 安保法制懇、報告書に と見出しがあり、安倍信三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)の北岡伸一座長代理は21日、日本記者クラブで記者会見し、集団的自衛権行使の条件として「密接な関係にある国が攻撃される」「放置すれば日本の安全に大きな影響がある」など、5条件を懇談会の報告書に盛り込む考えを示した、と記事の書き出しに見える。 . . . 本文を読む

ドメイン.nagoya

2014-02-22 | わくわく
ドメインに名古屋が加わる。世界の都市で3番目の使用を認可する動きだ。ベルリン、ウイーンに次ぐ。ドメインはインターネット上の住所にあたると説明されるが、このドメインの末尾にあるトップドメインがコンピュータサイト利用者の拡大に伴い。変わる。ドメインとは、http://www.ではじまるURLにある。ドメイン末尾は、.com .net .info .org .biz .mobi .asia .jp .co.jp .ne.jpなどあり、ここに.nagoyaが使えるようになる。メールのアドレスで@以降には必ずドメインが付いている。サイトの閲覧をする際に、アドレスバーに URL、ドメインを入力すると、ホームページが閲覧できる。ドメインはコンピュータのどのサーバーを参照するかを予め登録していて、これをDNS設定という。 . . . 本文を読む