ニュースの見出しに、日本語が第1外国語に 、とある。ベトナムの小学校でのこと、おやと思い、日付を見ると3月2日、そのニュースを再録する。 . . . 本文を読む
かみってる 流行語大賞の語は、~ってる の語法を使う。~ている を縮約すると、ってる となる。神ってる について、神がかっている と解説する。神がかり この語を動詞用法にしたものであるから、神がかります、神がかって、という用法になるかどうか、神がかった人、もの、ことなど、その憑依の状況である。辞書によれば、神がかる は、次のようである。 >かみ‐がか・る【神懸(か)る/神×憑る】 の意味 出典:デジタル大辞泉 [動ラ五(四)]神霊が人のからだに乗り移る。また、人が普通と違うようすになることにもたとえていう。「急に―・った言動をとるようになる」 神の仕業のようなことを、普通の人の行為に当てはめる、超人の仕業か、あるいはそのもとには、有名人などのセレブリティーのファンサービスに見えたことなどで、広まった。鬼がかっている 鬼ってる という、派生もある。 . . . 本文を読む
しわす 陰暦12月の異名である。デジタル大辞泉に、陰暦12月の異称とする。本名、本来の名称以外の名という解説をする、異称を項目に見出し語としている。極月 きわまりづき ごくげつ ごくづき、臘月 ろうげつ の異称があるとして載せるが、ウイキペディアを見ると、さらに、異名には、おうとう 黄冬、おとづき 弟月、おやこづき 親子月、かぎりのつき 限月、くれこづき 暮来月、けんちゅうげつ 建丑月、ごくげつ 極月、しわす 師走、はるまちつき 春待月、ばんとう 晩冬、ひょうげつ 氷月、ぼさい 暮歳などがある。師馳す、という平安時代からの民間語源説とされる説明があり、その後に、為果つ、これが言海に記述がある http://www.babelbible.net/genkai/genkai.cgi?mode=right&imode=0&noexpand=0&page=461 . . . 本文を読む