現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語文章

2016-12-25 | 国語と日本語
文章は文の複合体であるにもかかわらず、文章について複数の文が集まったものという。この複数の文を考えなおさなければならない。たとえば辞書義に、幾つかの文を連ねて、まとまった思想を表現したものということで、散文の作品をさしていうことがある。大辞林にある定義を実際の文章に検討すると、この説明は正確ではない。文を言語単位の一つとするときに、一語文からセンテンス、そして、文章とするのは、この文について、複数の文から構成され、あるまとまった思想を表したものという。このように解説する文また文章は文法書からのものである。変わらずに受け取られている誤謬である。それでは日本語文章はいかなるものか。冒頭に書く、文の複合体である。その文をとらえることから文章は分析される。 . . . 本文を読む

クリスマス

2016-12-25 | 日本語百科
クリスマスは、キリストChristのミサmassの意味、キリスト礼拝である。イエス・キリストの誕生を記念する祝日であって、降誕祭となる。降誕節 Christmastide が始まる。サンタクロースまたサンタクローズは、聖ニコラス Saint Nicholas の異称、英語表記の発音である。ギリシア正教会の聖人として最も偉大な人とある。さて、降誕祭とクリスマスプレゼントはどうにも結びつかないが、そこにさらにクリスマスケーキなる、祝い騒ぎはどうしたことか。不二家が1922年、大正11年頃から広めたと説明があるから、その風習は、日本では1世紀にもなる。ケーキのスタイルによって、地域の習慣があることがわかる。 > クリスマスに関連する各国のケーキ・菓子パン フランス - ビュッシュ・ド・ノエル イギリス - クリスマスプディング、ダンディーケーキ ドイツ - シュトレン、マルツィパーン イタリア - パネットーネ、パンドーロ . . . 本文を読む

We Wish You a Merry Christmas

2016-12-25 | まさごと
>おめでとうクリスマス(英:We Wish You a Merry Christmas)は、16世紀のイングランド西部地方(英語版)を起源とする英語のキャロル。クリスマス・キャロルの起源はイングランドの伝統的な富裕層にあり、現代のクリスマスプディングに似るイチジク入りプディング(英語版)などを用意し、クリスマス・イヴの日にはキャロルを歌うなどしてクリスマスを迎えていたことに端を発する。 >ほとんどの人が、「A Happy New Year」と書かれた年賀状を送ったり、受け取ったりしたことがあると思います。私たち日本人は、「あけましておめでとう」に相当する英語は「A happy new year」であると疑わずに使っています。普段冠詞に無頓着なのに、不定冠詞の「a」まで付けて、これを決まり文句として覚えています。 ところが、この「A happy new year」というフレーズ、年賀状で使うと変な英語になってしまいます。不定冠詞の「a」を付けずに「Happy new year」と言うのが正しい表現です。Happy birthday や Good morning に「a」が付かないのと同様、挨拶で使う場合は Happy new year にも不定冠詞の「a」は付けません。 「~ おめでとう」のつもりで、挨拶として「A happy birthday」や「A happy new year」などと言ってしまうと、日本語で言うなら「楽しい誕生日」とか「楽しい新年」などと言っているのと同じで、とっても奇妙な感じがするようです(「~ おめでとう」という意味がなくなってしまいます)。 . . . 本文を読む