現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

L缶アンソロジー3

2017-07-18 | まさごと
学会運営には3人の仲間があればよいから、あと2人を探しておいでと、言ったら、3人に声をかけて集まった。これで行事スケジュールを話し合って、組織作りをスタートさせればよい。運営には企画と実行推進と、あとは事務処理となる。事務方は会員管理、会計、通信など、かつて大学院学生の頃に副手をしていて学会の事務を経験しているので、これが大変なのではあるが、組織が整ってくれば、縁の下の力持ちとなる。そのころ、仏教文学の研究会を東西でそれぞれ独立していた会があって、全国学会にすべく東西合同の会の事務役をしたことがあった。学会関係の事務を大学院生がやっていたのは、担当指導の教授が命じたからであるが、全国学会発足の会が名古屋で開かれて、院生時代に名大を訪れたことがあったり、いろいろと経験がある。名簿管理、会計、会報作り、そして学会ニュースなど。大学教員になったときにはすぐにも、万葉学会、中世文学会、全国大学国語国文学会の大会を立て続けに3年、やったことがある。大学の業務、研究と教育の仕事であったのではあるが、学会の運営には3人の担い手があればできるという、指導教授の教えが生きていた。 . . . 本文を読む

学校文法

2017-07-18 | 日本語の謎、なぞ
Q:学校の文法は、誰が作ったのか? ―― 学校だから、文部省の管轄による。学校の文法という問いかけは、国語英語に限らず、意味内容がとらえられないが、国語科目の文法教育についてならば、新文典別記までさかのぼることができる。 > 中学校・女学校など中等学校の教科書が「国定教科書」になったのは1944年のことで、最初の文部省著作の文法教科書「中等文法」は、橋本進吉の指導のもとに、門下の岩淵悦太郎が執筆したものです。岩淵は、橋本著作集(1946)の解説に「先年、中等学校の教授要目が改定されたのに伴って、国定教科書として『中等文法』が編纂されたが、その際、博士はその指導に当られ、博士の学説は教科書中に相当反映してゐる」と書いています。そして、この「中等文法」が、その後の中学校教科書の文法教材の原型になり、今日でも、検定教科書は、執筆者による部分的なアレンジはあっても、橋本の所説を土台にした、文部省著作「中等文法」の、品詞分類や活用の扱い方などの大枠をはみださないように作られています。だから、今日の学校文法の基調になっている、 . . . 本文を読む

35℃

2017-07-18 | 日記
> 20060718 雨あめ カテゴリ:思い遥かに 連休に降った雨は降り続いて今朝もぬれている。 恵みの雨だが大雨の地域が広く心配される。 土砂災害、浸水事故のないよう願うばかりだ。 おりから、共同通信にあった記事によると。 (時事通信社 - 07月17日 23:10) 【北京17日時事】17日の新華社電などによると、中国政府はこのほど、同国で自然災害や交通・炭鉱事故、衛生問題などの . . . 本文を読む