現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

芸能界、人気グループ

2017-07-10 | 映画を見ました
監督がクリント・イーストウッドだと知って、見終わってのエンドロールに、感心したりもした、映画ジャージー・ボーイズであった。遠くにジャニーズのグループ、近くではスマップの解散を考えさせる物語である。主人公の葛藤はイタリア移民の名前の発音から、音楽ツアーの旅回りに過程を置き去りにした愛をテーマにしている。様々絡み合ったグループの結成に、メンバーのことに、人気を博するにもかかわらずかえって、苦悩が増していく。音楽の楽しさ、その心地には、裏事情があった、というのは、まさに解散を迎えた危機があったのである。 . . . 本文を読む

晴れ間

2017-07-10 | まさごと
気候がおかしいと、何年来にわたって言っているような気がする。梅雨の合間の晴れ方は五月晴れであるから、この蒸し暑さに陽が射したのも天候としては、その通りなになっだが、海洋上の湿り気、あったかい空気が押し寄せる。気象は南方から、大陸からと、季節風帯であるからそこで起こる現象は変わらないようだと、素人目に見て、降雨量の記録がすさまじい。太平洋の東から熱せられて、冷やされて、その海水温度がわずか1度、2度違うだけで、その影響があることがわかってきたうえに、赤道上を流れる気流にも大きく左右されることがわかってきて、繰り返される気候は、いったい何が変わってきたのだろう。10年前の日記に見る様子は、いまも変わらず繰り返すから、それぐらいのデータでは見通せないことが起こっているのか。しかし、ここでふと、治水治山のことを思い合わせて、雨の降り方に加えて、大地に浸みる水が異変を起こしているかと気づく。そうすると、生活環境の変化は自然によってなにも変わらないのだぞと、教えられていることになる、この災害によって。 . . . 本文を読む

生物の表記

2017-07-10 | 日本語の謎、なぞ
Q:「りんご」は「リンゴ」と表記されることがあるが、「黒板」は「コクバン」と書くことはない。なぜか。―― 表記の取り決めで、動植物などを学名で書くと、カタカナ表記になるので、バラ目バラ科リンゴ属の落葉高木というふうに、その名称を読みやすく、わかりやすくすることがある。一方で、こくばん と聞いて、黒板を連想する漢字表記は、発音表記することよりも、イメージしやすい文字を用いることがある。もっとも、黒板は、白板に代わって、黒板に用いる白墨は、ホワイトボーにマーカーペンを使う、といったように、ものの名前には実態に沿ったネーミングで行われることがある。。 . . . 本文を読む

枠入り

2017-07-10 | 日記
> 源語輪読会のあとで 2006年07月10日22:21 5年やらなかったことをやってしまった 鍵を車にさしこんだまま、キーレスで鍵をかけなかったために ドアノブで閉めていたから閉じこんでいた 帰りに乗ろうとしたら車の中にキーがそのままあった JAFを呼んで待つこと40分、一件落着するも、落ち込むことしきり 日ごろ行いが悪くて報いが来たか、あわてていたからか しめて1万2千円 . . . 本文を読む