現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

証言拒否

2018-03-27 | ニューストピック
証言拒否、証言拒絶権という。ウイキペディアに、>証人が一定の場合に証言を拒絶できる権利。証言拒否権ともいう。 tと、見える。続いて、>証人は供述義務を負っており、正当な理由なく証言を拒むと過料等の制裁を受ける(民事訴訟法200条、 刑事訴訟法160条)と、証言を拒否することができないにもかかわらず、そこには、>ただし、証言を拒むことができる場合が各法令に列挙されており、そこに規定された要件を満たせば証言を拒むことができる、というものである。国会の証人喚問について、もと官僚は記者会見で語っていた。>補佐人の弁護士が喚問に立ち会った場合は、決裁文書に関する質問に対しては、刑事訴追を受けるおそれがあるという理由で、証言を拒否するだろう。国会答弁に関する質問も、改ざんに関連するとの理由で拒否するかもしれない。 . . . 本文を読む

文の認定 俳句表現に

2018-03-27 | 日本語文章
文の認定について、師が述べるところを引用する。現代俳句表現考(二) 俳句の文法Ⅰ 3 文の構造 19530409 記載である。俳句の文法を評論するなかで、俳句という限られた中で用いるコトバのキマリを述べている。文の認定について、なんらかの意味で完結した(まとまった)思想を、作者(話し手)が表現しているもの、としている。作者、話し手には圏点が付されている。具体例に句を用例として、完結した思想の読み取りを言う。句は、ソーダ水 言訳ばかりきかされぬ 楸邨(角川句集) を、ひとつ例にしている。この例は、二文からなると述べて、独立語一語文と、確認判断の語句をもってなる一文である、その文において話し手が統一した内容を示している、統一した思想の2個の文によって句を構成しているとみている。 . . . 本文を読む

人事異動

2018-03-27 | 木瓜日記
ぼけ日記にふさわしく、かすんだ空の、霞の日が訪れる。気温は22℃の予報、この後に、初夏の気温どころか、真夏日が来るこの2、3日とか。年度替わりがあるので、公務員職員、教職員の人事異動が発表になる。38年にわたって、1978年からの教師稼業であったが、その異動には預かることなく、自らの、およそ10年ごとの職場選びとなった。それはまた教育職の環境を変えたものであったが、望むところは研究職の環境を求めての転出であった。私学、国立、私学と転じたわけであるが、もとより、私大の環境において育てられて、その気持ちをもってすれば、自由な職場を得てきたことになる。いま、振り返れば、40年まえのことで、さかのぼる10年は勉強の時期であったので、半世紀50年を大学で過ごしてきた。浪人という受験準備期、社会人経験をわずかに足して、50数年を思うことになる。ボケでいえば、10年か、20年か、これまでの時間に比して、30年とはならないだろう、そうなれば100年をまたぐ。人間はしなければいけないことがあると思っていれば、それをするべく、時間とともに生きている、することがなくなれば、よく言うところのしたいことをしてしまえば、それで、おしまいである。 . . . 本文を読む