千波公園(南側の崖下)
カルガモのペアがいこっていました。写真左に、わき水が流れ落ちているのが見られます。千波公園では、崖下のあちこちでわき水が見られます。
滝不動尊(田野不動院会館(田野町660)脇を降りた崖下)
この滝不動尊のわき水(かつては滝のようになっていたのでしょう)は、眼病などにご利益があるとして、広く信仰されたそうです。
吉田神社(宮内町3193-2)
ここでわき出している水は、例大祭などの時、禊ぎ(みそぎ)をするために使われているそうです。立派な屋根がかけられていて、石段下の左の方にあります。
霊泉の碑(人間道場禅(下入野町4536)の道向かいあたり)
わき水のある場所の国有地が払い下げられて、飲用と農業用水に使われるように貯水槽がつくられたといったことが書かれた石碑が建てられています。写真左が碑、右が水槽です。
田谷町(小場江堰から茨城県県中央水道事務所(那珂市豊喰685)へ上る途中)
通水記念碑の下で、わき水が流れ出ていました。