ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の神輿(5)

2019-07-19 20:12:58 | 水戸

  今回は、すべて、神社拝殿内に保管された神輿をのぞきこんで撮った写真です。たぶんどの神輿も眠ったままなのでしょう。こうした神輿の出番はもうないのでしょうか。また、つくられた年代が特定されれば、その時代にはやったスタイルが分かることでしょう。


 

素鵞神社(元吉田町245-12)
 神輿正面に鳥居をつけるのは、水戸では一般的なようです。

 

             

三湯神社(三湯町57)
 大人と子供の神輿なのでしょうか、2基が保存されていました。2基の神輿が保存されている神社はあちこちで見られます。

 

鹿島神社(田野町1273)
 田野市民運動場脇にある神社です。この神輿は、担ぎ棒を固定する器具が鉄製のようです。

 

須賀神社(県道52号線沿い 鯉淵町・新川橋西南約350m)
 かつがれなくなってかなり時間がたっているのでしょう。

 

春日神社(下国井町1574)
 まわりにしめ縄が張られていました。

水戸の神輿(4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする