goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の灯籠の窓(1)

2022-04-13 20:06:34 | 水戸

 灯籠の火袋にある灯りを出す「窓」のいろいろです。本来、この火袋部分では灯りがともされたのでしょうが、現在そうしたことはほとんどなくなったようです。

 

四角(吉田神社 宮内町3193-2)
 これが本来の形でしょう。全面に四角い窓があいていて、かつては障子紙が貼られた木の枠がはまっていたのでしょう。これは珍しい六角の灯籠です。

 

日月(日鷲神社 金谷町227)
 灯りということからでしょう、日と月の形がほられた灯籠がたくさんあります。月は三日月形になっているようです。日が内側を向くように建てるようです。

 


丸・四角・三角(妙雲寺 見川2-103)
 四角は本来の窓で、丸と三角が装飾的窓ということなのでしょう。正保3年(1648)の年号が刻まれている古い灯籠で、残るもう一つの窓は三日月です。

 

七宝透かし(鹿島神社 渋井町420)
 縁起のよい模様である、七宝模様が刻まれた灯籠です。これも灯籠ではよく見る彫刻です。

 

三つ穴(吉田神社 下入野町1352)
 三つの穴を三角に並べています。家紋ではこの形の紋を三つ星というようなので、もしかすると、星をあらわしているのかもしれません。この灯籠では、竿(さお)に常夜灯とあります。

 

猪目(いのめ 東照宮 宮町2-5-13)
 逆ハート型の、イノシシの目をかたどったという伝統模様・猪目のほられた灯籠です。猪目はいろいろなところで使われるようですが、灯籠の窓に使われることは少ないようです。

水戸の灯籠(6)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぶらっと歩きの風景in水戸(98) | トップ | 水戸の穴(5) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事