花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

ズッキーニ

2011-08-11 07:03:10 | Weblog








ズッキーニの生っているのを始めて見ました。

犬の散歩の帰りに畠で会う奥さんが これ何だろうと
指差されて見て生っているのを見て直ぐズッキーニと
分りました。

その時は何本も生っていましたが 午後買物序と思って
よって見ましたら 収穫された後でした。

花もすぼんで南瓜の花そっくりの花を撮りたかったが
それからは開いた花を見れませんでした。

残って居た実と花の咲く前の実を撮りましたが 明くる日は
残った実も収穫されて有りませんでした。

未だ珍しい植物に入ると思いますが 盗難は考えたくは
有りませんでした。

モミジアオイ

2011-08-10 07:10:32 | Weblog
正面から



裏からも



今までは他所で咲いたモミジアオイをアップでしたが
始めて家で育てる事が出来ました。

咲いた後に種が出来ますが 其れを採ってきて 蒔いて
試しましたが 発芽は1度も有りませんでした。

最近良く通うグリーンセンターで 苗を見つけて 種を
蒔いても芽の出ない事を話しましたら 無理かも知れないと
この花は 宿根で根が残り来年も咲くと言われましたので
楽しみにしています。

ハイビスカスと同じ仲間で 1日花で大きな花も 夜には
すぼんでしまいます 多く咲くには脇目が出ないと駄目かも
今は高さが2メートル近くなっています。

クロサンドラ

2011-08-09 06:52:48 | Weblog








育てて暫くして 天候不順で 様子がおかしくなって
元気が無くなって 少し諦めて居ました。

フェンスに掛けてある花が終ってその場所に変えて
鉢の周りをほぐして 油粕の肥料を置いて様子を
見ていました。

少し小さな蕾が出だして 花を開き始めて賑やかに
なって来ました。

買った苗にも依りますが 良い年も 今年は残念と
思う年も有りますが 苗は1苗しか買いませんので
運次第です。

今年は回復してくれてラッキーでした。

真夏の庭のバラ

2011-08-08 07:02:01 | Weblog










四季咲きのバラは夏でも忘れたように花を付けて
少しづつ花を開きます。

日当たりが悪くなってからは 剪定や 肥料は入れて
有りますが 年数も経っていますから力も有りませんが
花を付けて頑張っています。

今は4本になってしまいましたが この花たちが枯れたら
もうバラは終りです。

本当は好きな花ですが 拘って苗を探した時も有りましたが
前の家は田圃の真ん中で良く咲いて 場所に依っては
余り手を掛けないでも咲いて 近所の人も咲くのが楽しみと
言って貰いましたが。

日陰で咲く花は 少し淋しい花が多いように思います
赤い花の好きな私には 予定外の環境になりました。

夏の庭の花

2011-08-07 07:11:57 | Weblog
ハイビスカス 八重



琉球アサガオ



ムラサキゴテン



メドーセージ



アメリカフヨウ 買物道で



シコンノボタン




暑さで 花が 多く咲きませんが 1花づつは開き
花も1日花が多く短い命です。

今年は花もあっけなく枯れたり 水も遣らないと萎れて
遣りすぎれば根からポロリ 根腐れです。

そんな中で1花を撮って置いてフォルダに残って居た
花も有ります。

花も暑さに耐えて居るのかも 少しでも長くと水遣りは
していますが 今年はバッタが凄く発生して虫食いの葉
ばかりです。

背の高いノボタンは 1日で透かしの葉で5匹ぐらいの
コガネムシに食べられて 木酢液噴霧しましたが庭の葉は
皆被害に会って居ます。


オイランソウ 宿根フロックス

2011-08-06 07:05:42 | Weblog












クサキョウチクトウの名前も有る宿根フロックスです。

多分華やかさから オイランソウと呼ばれて居て検索も
オイランソウが1番多いでした。

県道沿い 反対側は 小学校の体育館は 時々は弾ける
笑い声 時には先生の大声も その並びには プールも
今は確りと囲われて見えませんが雰囲気は伝わる場所です

花は 種も有るかも知れませんが宿根草で毎年花を見せて
くれますが買物道ばかり通って居ると見落してしまいます。

色々花を育てては枯らして居ますが オイランソウとクレオメ
が気になって育てたい花です。

今年は上手く会える事が出来た花です。

畠の隅の ダールベルグデージー

2011-08-05 07:12:13 | Weblog








暑さの真昼時 時々出かける産直の横の畠で
輝くように咲いて居ました。

この花に出会ったのは ヨサミやミササガ方面
に出かける様になって通る北に走る旧道の細い道を
通る時に住宅の基礎の回りに咲いて居ました。

名前を家の人に聞きましたが名前まで気にして
植える人も少なくて分りりませんでした。

黄色の菊形の花は多くて始めの頃は探す効率も
悪く暫くかかりました。

野菊の様な感じでしたのですが デージーは
もう少し違う花を想像していました。

1度苗を見つけて買いましたが 宿根草ですが
家の植木鉢では知らぬ間に消えて居ました。

アカバナワタ

2011-08-04 06:52:31 | Weblog








この花を始めて見たのは 小学校近くの交差点花壇で未だ
里親制度の無かった時で 珍しい花も時々出合った時でした。

世話をしていた人は今の里親ですが 花の名前を聞いたら 
ハナオクラと言われました。

その名前では検索できず暫く探して居て見つけましたが
確かに種はオクラを短くして膨らんだ形です。

今は其処では咲きません 家では種を採って毎年咲かせて
居ますが外では見つけれませんが 流通でなく口コミで
広がっている花かも知れません。

今年は背が低いですが こんもりと咲いています 1日花で
ハイビスカスや オクラも ムクゲもおなじ科の花と思います。

バーベナ 

2011-08-03 07:00:49 | Weblog
















久し振りにヨサミガーデンへ行って来ました。

暑さの最中は 余り期待はしてはいませんでした
庭園の中も今一つ 外へ出て温室の回りを通って
帰ろうとして 西日の当たらない東側で今は
バーベナが植えて有りました。

クリスマスローズの植えて有る場所ですがバーベナが
元気が良くて目立っていました。

西日の当たる温室の入り口は 元気が有りませんが
場所によって 同じ様に植えて有る花でも今は違いが
はっきりと出ていました。

家の植木鉢のバーベナは 赤を買いましたが 元気が
有りません 根腐れを心配しています。

サギソウ 銀河

2011-08-02 06:44:48 | Weblog








待ち望んだサギソウが咲きました。

チャンスが無くて 欲しいと思っても出会え
まえんせした。

始めに見つけた球根は 芽は出ましたが 花を見ずに 
消えてしましました。

昨年ホームセンターでカップに入った種を見つけて
1カップと思ったが2カップ奢って買いました。

始めて蕾の出そうな茎を見つけて開くのを待っていましたが
中々全部は咲きません やっと3個花を見せてくれました。

五月頃グリーンセンターで鉢のサギソウを見つけて少し
迷いましたが 10本出ていて 五百円は 種の半分の
値段は買ってしまいました。

そちらは今一本茎が立ちました 矢張り咲く確立は少なく
それでもやっとサギソウの本物に会えました。