goo blog サービス終了のお知らせ 

花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

ユリの花

2015-06-10 08:00:44 | weblog
家の庭の隅で開き始めました







犬の散歩道で 塀から顔を出して咲いて居ました





ヨサミガーデンの温室の前の花壇で咲いて居ました









今一番華やかに咲いて居るのはユリの花達です。

家の庭の奥 隣との境の場所で 始めはカサブランカでしたが
段々花色が増えて カサブランカの球根は段々小さくなって
目立たなくなって終った様です。

草取りも入るのが嫌で 直ぐ虫に刺されてあの痒さが痛痒く
消毒後に1度は入りましたが 草は勢いが強いです。

未だカサブランカの系統のユリはこれからですが ユリの花は
見た所で撮って居ます。

グロリオーサ と トケイソウ

2015-06-09 07:44:04 | weblog
グロリオーサ





トケイソウ





グロリオーサの赤が開きました。

昨年秋 買い足した赤の花が 矢張り球根が新しいのか早く開きました
家で冬を越した球根が 始めは赤と黄色でしたが最近は色が混じって
終った様で 中間色になって終い 黄色も一緒に 思いましたが 赤が
1袋残って居ました。

家で冬越しの方は芽は出て居ますが 未だ花芽が付いて居ません
そちらも開くのを待って居ます。

トケイソウは 挿し木ですが 付いたら繁殖が早く 中庭に植えた
方は処分しました 種で芽の出た苗を 歩道の隣の境界の隙間に植えて
此処なら余り大きくはならないと思って居ましたが 矢張り強く
冬でも剪定をする状態で 花芽は蔓に付きますので最近やっと
元の方で開く様になって 今年始めて撮りました。

違う色のトケイソウをサンルームにフェンスに這わせましたが
今年は芽が出ないので駄目になったと思いましたが茎が50センチ
程残って居て その根元から芽を出しました 2本残して育てて
居ますが 咲く様に育つか見守り中です。

ミニバラ と ビヨウヤナギ

2015-06-08 07:43:19 | weblog
ミニバラ







ビヨウヤナギ





ミニバラの 鉢植え 何時買ったのかも 忘れる位の花で
今年は冬に剪定と 草に埋もれていたのを 綺麗にして
置きましたら 花が何時もの年よりはな数が多い様です。

小さな鉢植えでも 棘は確り付いて居て手入れがおろそかに
其れでも毎年花が咲いて居ます たまには肥料ももう少し
花色が良くなるかも知れません。

ビヨウヤナギで鉢植えを買ったと思いますが 前にミササガの
同じ様な花を折って来て 挿し木にしたのは名前が違って居たと
思いますが 咲いたら同じ花で 蕊の長い方の ヒベリカムです
余り大きくなると困ります かなり剪定の花です。

花のページを色々開いて見て見ましたが 余り区別が分からない
花の一つでした。

ブーゲンビレア ・ ゴデチャ ・ アルストロメリア

2015-06-07 08:02:16 | weblog
ブーゲンビレア







ゴデチャ







アルストロメリア




サンゴシトウの木に下の花達です。

帰り道ブーゲンビレアを見付けて 少し位置を変えて
撮ろうとして 外の花も見付けました。

赤い花の好きな私にはどうしても撮りたいと夢中でした
家の人が出て見えても気が付かず 声を掛けられて気が付いて
少し恥ずかしいと思いました。

ゴデチャの花も畠の花と違って 綺麗な咲き方でしたその
奥でアルストロメリアの花も珍しい白に近いクリーム色の
花色は 始めて見ました。

冬に枯れた家のアルストロメリアも変わった紫と思いましたが
2年で 消えてしまいました 球根が有りませんでした。

サンゴシトウ マメ科

2015-06-06 07:44:48 | weblog








ミササガのバラを撮った帰り道 サンゴシトウ の花に会いました。

何時もは近くの畠の回りの木で撮って居て 帰りに寄りましたが
余り綺麗に咲いて居ませんでした。

上を見上げて撮って居たら 家に人が出て来られて黙って撮って居たのを
謝って 話をして ブログのアドレスの名刺大のメモを渡して良かったら
見て下さいと 年寄りの遊びで御免なさいと でもこの年では大抵 
パソコンを 弄るだけでも驚かれて居ます。

中に入ってどうぞと 言われたが 電気屋に用も有りますと断って
帰りましたが その家の庭には他にも花が綺麗に咲いて居ました。

サンゴシトウも アメリカデイゴも マメ科の花ですが アメリカ
デイゴは 花が開きますが サンゴシトウは開きません 実も
生るようですが 実の生る時には 撮りに出かけて居りませんので
見た事が有りません。

碧南市・油が淵・花菖蒲祭り

2015-06-05 07:54:18 | weblog





























毎年娘の家の前の花菖蒲祭りに出かけて居ます。

雨の天気の中休みの予報で出かけました 片道6キロは
有ります 電動アシストでも 段々堪えるようになって
来ましたが 風は有りましたが 行って来れました。

自転車を娘の家に置いて 声を掛けようとしたら留守で
帰りにと思ったら まだ帰って居ませんでした 会って
帰ろうかと思いましたが 少し疲れと 買い物も有って
帰りの道は向かい風 今日は こんなに風が強くなるとは
薄い花弁の 花菖蒲は 風待ちの時間の多いカメラ撮りの
日で 手振れが付いて居ても 削除の多い画像でした。

匂い・くちなしの花 と 臭い・栗の木の花

2015-06-04 07:46:55 | weblog
一重のクチナシ







八重のクチナシ(ガーデニア)



栗の木の若木





朝の犬散歩は 同じ道を引っ張って行きますが キウイの花の
咲く一画は 色々な木が植えて有りますが 同じにおいでも
全く違うにおいの木です。

切通しの様な細い道を通りますが 角を曲がると今は栗の木の
花が満開で良く臭って通り過ぎて 広い道路に出ると歩道沿いの
土止めが1メートル位 海抜がかなり低くなりやはり2・5
メートル位 見上げる位置に クチナシの花の 此方は匂いで
ほっとします。

一重のクチナシは実が生るそうですが 八重の花は実が生らず
ガーデニア と言う名前で流通して居るそうですが 家のクチナシが
八重でしたが 今年は枯れましたが 植木鉢で 何年か咲いて居ました。

この八重のクチナシの花は カシワバアジサイ の下でひっそりと
咲いて居ました。

ミササガガーデンのバラ 花は殆ど終わりで

2015-06-03 07:32:57 | weblog




















ミササガのバラは 多分もう咲いて居ないとは 思いましたが
ケーズデンキで探し物も有って出掛けました。

もう 消毒の立札が立って居る位になって居ましたが 1花づつ
撮って来ましたが 花に勢いが有りません 今年は寒さと雨も
今度は暑さで 出かけるチャンスが有りませんでした。

ケーズデンキは スタッフに勧められてたのも有りますが
孫に初給料から貰ったお金を 財布に入れてたら消えて終います
何か形にと アップルのアイパット スタッフが使って居るので
教えて貰えそうで 駄目なら何処かにとで探しに 店が小さいので
置いてないと 碧南店には有るとで帰ってきてしまいました。

一昨日電動アシストの保険を更新で少し調子が悪くなってと言ったら
モーターが悪くなって居るかもと 買い替えなら今だよと 言われて
今迄貧乏で 自分に物を買う時は 何か名目を見付けて 今回は
7月2日の誕生日でと パソコンも その誕生日で買って居て
又迷いが出て来てしまって 今は自分の意志で買えるのにやっぱり
今朝は目が早く覚めたら もう寝つかれなかった。

カシワバアジサイ

2015-06-02 07:35:24 | weblog








毎日通る公園の前の家のカシワバアジサイが満開です。

日中撮っても芳しく無く 朝 犬散歩の帰り6時半位ですが
少し雲って居て暗く写り 中々上手く行きません。

この家は娘さんの家で 東側は両親が住んで見えて
そちらにも垣根にカシワバアジサイも植えて有りますが
今は色々な木が一杯で カシワバの花が窮屈そうに
顔を出して居て迷いました。

明るさはきっと東側の方が良いですが この花は一本の
木で纏まっいました。

今年は本当に雨が有りません 降らなくなったらさっぱりで
毎朝菜園では水遣りが大変ですが 見て居てもとても足りないと
思って通って居ます。

ブルースター (オキシペタルム)

2015-06-01 07:49:39 | weblog








始めてこの花を見たのはヨサミガーデン です。

未だ開園して間もない頃に 花壇に横に広がる様に咲いて
居ましたが 何度もその頃は通って居ましたので種を見付けて
家で蒔いたりもして見ましたが 根付きませんでした。

暫くして花苗を見付けて植えて置きましたが冬は葉だけだ
枯れ枝の先に付いて居る感じですが 枯れて無くなる事も
無く春は枯れ枝の先に花芽を付けて秋口まで殆ど咲き続ける
不思議な花です。

先日スタッフに人に 冬は剪定すると言われましたが枯れた様な
幹から本当に花の芽が出るのか 心配ですが 余り形が悪く何とか
ならないかと思って居ましたので今年は試して見ようかと思って
居ますが 挿し木も何度もしますが 樹液を洗わないのも
有るかも知れません 切って暫く水指しだと 挿し木が出来るかも
苗を見たらと思っても 見当たりません。

種も出来ますのでその辺りに蒔いて置きますが 芽が出た様なのを
見た事が有りません もう少し綺麗な形にしたいのですが。