花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

八幡社祭礼 と おまんと

2015-10-11 07:43:03 | weblog
朝 8時頃 子供連の花の御幣を持って寄付集めです。





娘と孫と 神社に











帰って行った後止めようと思った おまんとを撮りに











射放弓



氏神様の八幡社の祭礼に行って来ました。

午前中に娘と一番下の孫が来て一緒に神社に午前中はおまんとは
無く 前は午前中も有ったと思いましたが。

歩きは慣れて居なくて疲れが早い 雰囲気だけで帰って来ました
娘と孫が帰った後 もう今年はおまんと撮るのは止めようと
思って居ましたが 疲れ序にと 今度は自転車でまた出かけました。

一回目が終わって 子供の時間でしたが 子供用にポニーが何時も
来ていて親と係りの人と一緒に受付を済ませた人が歩いて居ます。

その後に2度目の大人の走りで 撮れそうな位置を探して其処で
待ち受けて 通過を予測して撮るが 見ると過ぎた後 もう少し
予測を早くして それでも何とか撮って来ました。

遠くを撮ろうと 20Xのカメラでしたが やはり目の前の通過を
する前を撮って来ました。














メランポジューム・二代目

2015-10-10 09:00:21 | weblog






親株から落ちた種で 二代目が咲きました。

春先に買った苗3個 こんもり育てる心算が天候の悪さで
2本枯れて終い 1本で頑張って居ました。

枯れて来たので始末しようと思ったら 下から二代目が
芽を出して居ました 遅く出たのも入れて5本出て居ました。

もうすこし大きくなるまで日陰の役目と親株も一緒でしたが
始めの花を見て親株は抜いて 小さい芽を 植え直して
置きましたら 丈夫な遺伝子を貰って来たのか 良く育ち
何とかカメラで撮れる位花が付きました。

この花は異常気象の貰い物かも知れませんが 未だ暫く元気で
居そうです 落ちた種で咲く花は パンジーでも有りました。 

信号機の下のニチニチソウ

2015-10-09 07:35:58 | weblog










小学校近くの押しボタン用の通学用の信号機下の歩道わきで
少し季節外れのニチニチソウが満開に咲いて居ました。

今年は歩道脇の花壇も 何回か花の植え直しを水が余ったり
たり無かったりで 余り水の貰えない国道ですが世話は良く
男の人が草取りを 街協と言うボランティアが有りますが
そこの人達かも知れません。

近所のご主人も 孫の学校の花壇の世話のボランティアを
していると 言って見えて本当に見えない協力者の人が
グループで沢山見えます。

春から夏に咲く花のニチニチソウも 最近の陽気が似ているのか
所々で良く咲いて居ました。

ホトトギス

2015-10-08 10:54:59 | weblog








日陰のホトトギスが開きました。

先日テレビでホトトギスの開花の投稿写真をテレビで見て
家のホトトギスはどうなって居るかと花壇に入り確かめました。

蕾を見付けて その周りに茂って居た茗荷を刈り取って
風が入る様に ホトトギスも添え木に束ね 少し減らして
置きました。

この花も根が何処にでも出て夏の盛りは虫が怖いのと暑さで
手入れしませんでしたが少しやる気を出して片付けました
状態が良くなると花も開いてくれて家でホトトギスの花が
見れました。

風通しが良くなり少し表面が柔らかくなり雨が有ったりしたら
今度は蕗が芽を出し始めました 今年は蕗の佃煮良く作り
食べました 作り方をネットで見て 結構美味しくて 又来年も
少し手入れをして蕗を育てようと思いました。

ローゼル

2015-10-07 07:42:22 | weblog








ローゼルの花と 実も付き始めて居ました。

ヨサミでこのローゼルを始めて見た時は 花としてでしたが
種を採って来ては蒔きましたが 駄目で苗を見付けてやっと家で
花を見ましたが 大きな木に育ち 実も出来て2年位はジャムも
作りましたが 後の始末に困ってもう止めました。

先日テレビで農園として作って見える映像を 花も葉も 実は
ハイビスカスティーとして ジャムは見ませんでしたが有ると
思いました。

葉は カレーに煮込んでグリーンカレーの様で 酸味が葉にも
有る様で 原産地では使って居る話は前にも見ました。

花は矢張りハイビスカスの様ですが 中心の長い蕊が有りません
形はオクラの花に似て居ます オクラは黄色に近い色ですが。

アメジストセージ & サルビアガラニチカ

2015-10-06 07:49:31 | weblog
アメジストセージ





サルビアガラニチカ





最近急に伸びて 花穂が膨らんで来たアメジストセージです

一緒の場所にサルビアガラニチカも植えて有りますが夏に
下から切って終い このは花は 依佐美で撮って来ました。

夏は外の花も繁殖して 縛っても又一回り大きくなるので
切って終ったり 丈を切ったりして アメジストセージは
本数を少なくして有りました。

皆挿し木で大きくなったのですが 一旦根を下すと天下取りの
様に大きくなって 剪定されて花芽を先に付ける花物は咲かなく
なります そのためか キンモクセイの花が 咲きませんでした。




オキザリス ボーウィ & フラバ

2015-10-05 07:42:42 | weblog
オキザリスボーウィ









オキザリスフラバ







秋咲のオキザリスが 咲き始めました。

ボーウィも フラバも 他所の家で咲いて居るのを見て
球根を買いましたが フラバは 球根と 鉢植えを買った
らしく同じ花が咲きました。

ボーウィは始末に困って土を捨てられたのか 野生化して
咲いて居る所を見ますが 土手で広い範囲で咲いて居たりします。

フラバはヨサミの帰りに通り道の玄関で綺麗に咲いて居るのを
見て球根を買って上手く咲いてくれなかったのか ポット苗を又
買ったらしく 同じ葉が出て来て気付きました。

心臓型の葉でなく細い八つ手の様な葉のフラバ オキザリスの
葉だとは 芽の状態では思えませんでした。

コルチカム & 風船トウワタ

2015-10-04 08:10:18 | weblog
コルチカム







風船トウワタ





昨日 美容院の帰りにまた撮り直して来た花のコルチカムです。

少し水切れ状態で 手前の花は 萎れて居ました 消してしまった
花に入って居ました その奥の方の花ですが 少しかき分けて
撮って来ました。

コルチカムは自分では育てた事の無ない球根で 前には1度デンパークで
撮った事が有りますが 土無しで咲く花で有名ですが 花を見た後
土に戻さないと枯れて終います。

花が先に出て 葉は後から出るヒガンバナの様な花ですが 埋め目れば
毎年咲く花の様ですが日当たりを考えない花なら埋めて置くのも楽しみ
かも知れませんが。

フウセントウワタは 以前撮った花の後の状態の様です 同じ場所で
元気よく咲いて居て 今が季節の様です。

薄黄色のヒャクニチソウ & アゲラタム

2015-10-03 07:54:39 | weblog
薄黄色のヒャクニチソウ







アゲラタム トップブルー





ヨサミのイングリッシュガーデン内は 草取りと整理中でしたが
アゲラタムは一杯咲いて居ました 咲き残って居る様ですが
その中で 薄黄色の 百日草が咲いて居ました。

ヨサミのホームページに名前が無いかと探しましたがアゲラタムには
トップブルーの名前が有りました アゲラタムは アゲラタムが
名前と思って居ましたが ヒャクニチソウの花はネットで見つけましたが
ヒャクニチソウでした。

昨日買い物に出る序にとカメラを持って出る為に 画像をもう
パソコンに入れて有ると勘違い消して終いショックでしたが
もう一度同じ場所に行って見ようと思って居ます。

パンパスグラス

2015-10-02 07:55:31 | weblog
ヨサミの近くの畠で





家の近くの高台の家の庭で



このパンパグラスを見ると何故か タンゴ のリズムが
聞こえて来ます。

戦後のダンスブーム時代 夜間 仕事の帰りに洋裁学校に
自分の服が出来れば安く着られると思って通いました。

そんな頃が 始めのダンスブーム 学校でもパーティーをと
先生も年頃で若い先生 乗り気になって 今思うと懐かしい
茶番劇 それなりに楽しかったが その後ダンス音楽が好きに
タンゴのリズムの切れの良さに それが バンドネオンと
知ったのはなり後でしたが 先日今通って居る 歌広場の
アコーディオンの伴奏の先生が ラ・クンパルシータの曲を
皆 若い人で違和感が有りましたが 懐かしく聞きました。

パンパスグラスがこんなに大きな植物とは思いませんでしたが
ヨサミで 始めて見て 検索で知りましたが こんな大きな草の
大草原は どんなだろうと 井の中のカエルは 想像しました。