他方で、名古屋高裁部総括になったのは、吉田彩判事。
(写真)名古屋地裁部総括を3年余り務めて「上席」となった後、富山地家裁所長を2年余り務めてきた。通例の昇進ルートと見ることができる。むしろ、所長として3年目に入り、地域手当の異動保障期間が切れて富山市の3%に下がってしまっていたので「お待たせし過ぎたかも知れません」。
横浜地裁民事第6部(交通集中部)では同じ右陪席としてご一緒した。
私が問題にしたいのは、このような「通例の昇進ルート」自体の是非である。高裁部総括は、原則的に地家裁所長を経ないとなれないポストと見られている。実際にも、地家裁所長経験なくして就任した高裁部総括は極めて少ない。
高裁部総括の定年退官に伴う後任人事となるので、地家裁部総括の定期異動に合わせるのは難しく、地家裁所長と同様に不定期人事と位置付けた方がやりやすいという事情はあろうが、例外はいくらでもあり得るのは昨日も具体的な事例を示したとおり。
現在の地家裁所長は、基本的には裁判を担当せずに、司法行政官として、最高裁事務総局からの上位下達を徹底させる仕事に成り下がっている。逆に最高裁に物を申したのは、最近亡くなった、日本裁判官ネットワーク創設メンバーの安原浩松山家裁所長がおそらく最後であろう。私はそのような仕事ならばやりたくない。
地家裁所長として最高裁の方針への従順さを確認されてからでないと、高裁部総括として高裁判決を出させないという仕組みになっているのではないか、とさえ思わされる。