W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

あれから1周年「被災地の苦労思えば耐えられる」

2012年03月11日 | TOWN

 きょうは忘れもしない東日本大震災から一周年、車に乗って移動中で家に帰ってテレビの報道で知ってそれからは画面に釘付けになって見たのは衝撃の映像の連続であった。以来一日として報道のされない日は無いといっていいほど次々と事態は推移、いまだに見通しがたっていない、一年が経とうと言うのにいまだに余震が頻発し夜寝ていてて携帯の「なまず情報」に起されることもしばしば「津波はありません」というメッセージを見て床につくという状況が続いている。きょうは被災地を中心に全国で追悼の催しが行われるが外国でも同じように連帯の催しが行われている。外国からの支援は126の国、地域、国際機関から総額175億円もの支援があったそうだ。きょうは被災で亡くなられた人びとのご冥福を祈るとともに7万本の松並木から生き残った高田の松のように不屈の気持ちで再起を目指してほしい。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心に刻む 「早や一年風化さ... | トップ | カメラのテスト2 「Newカメ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なかなか進まない復興 (Mont)
2012-03-11 09:54:13
いまだに毎日のように地震が起こっています。地震国日本とはいえ恐ろしいことです。

東日本大震災の被災地が遅々として復興しない原因の一つは瓦礫の撤去が進まないからではないでしょうか。全道府県が協力しなければならないのに、それがイマイチですね。
返信する
ようやく復活(パソコン)!!! (KUSA)
2012-03-11 10:07:45
 ようやくパソコンが修理完了して戻って来た。常日頃手元に在るべきものが無いと寂しくてしようがないといった心境であったが、こうして戻ってくるとホットした気持ちになる。

 今日は女房の母親の命日である為朝早くから一心寺へいって回向してきた。

東日本大震災の一周年、昨日から報道機関は何処も特集を組んでキャンペーン番組を流しているが、現地の映像を見るとまだ殆ど復興の雰囲気が無い、政府の取り組みは一体どうなっているのだろうか?、又、各自治体も支援だなんだと格好よく云っているが瓦礫一つを受け入れる事もしない府県が殆どで云っている事とやることが一致していないのが現状、なにが絆だ云いたい、総論賛成、各論反対で解決するか、もっと真剣に考えてやらねば東北の人達がかわいそうだ。

    
返信する
瓦礫の処理 (Waki)
2012-03-12 09:40:55
Montさん。
瓦礫の山を見るとぞっとしますね。現地は粉塵や悪臭で耐えられないと思いますよ。阪神大震災の時は人口島で焼却しましたが。今ほど環境汚染は問題になりませんでした。

KUSAさん。
PCが故障と聞いてぼろくそに言って済みませんでした。大いに反省しています、すみませんでした。早く直って良かったですね。KUSAさんが出られないと淋しいです。個人的な考えですがガレキは今の集積地で焼却するのが最善とは言いませんが良いのではと思います。放射能を撒き散らすよりましだと思いますが。
返信する

コメントを投稿

TOWN」カテゴリの最新記事