W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

環境講演会 「われわれは環境知って変われるか」

2005年08月01日 | 環境
これはWAKIが地域で関わりをもつ「ひらかた環境ネットワーク会議自然環境部会」がきのう主催して行った講演会、講師は総合地球環境学研究所の吉岡崇仁助教授、演題は写真表記のとおり、火を使うことで、鉄を使うことで人間が賢くなったように、環境で人間が賢くなれるのか、と言ったテーマの解明、知ることで人間はどのように変われるのか、情報を得て、自らは変われるのか、環境に関わる専門家と非専門家の協同の問題といったことが、詳しく説明され、このとっかかりとして流域環境について全国的な標本抽出調査を行う意義の説明がなされWAKIはちょっとだけ賢くなった。遠くからNomuさん、Kさん、Nさん、が馳せ参じてくれた、ちなみに講師の吉岡崇仁は若手の学究者ではあるが、研究所のプロジェクトを率い、冗談の通じる気さくな人物で今回の依頼にも快く応じてくれた。WAKIの甥にあたる.


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マンション建設 「工事中開... | トップ | 流行の先端? 「マネキンは... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すぐに出来ること (Hide)
2005-08-01 06:21:56
スペースシャトルも25年前は最先端のハイテク

だった。25年も経つと耐熱タイル如きが剥れるローテクかとも思う。これは中味の解からない素人見だが・・・。宇宙環境や地球環境維持保全に

学者、研究者は思いを未来に馳せていることだろう。Hideはウォーキング途中のゴミ拾い、資源ゴミ分別、ガス、電気、水道の節約から先ずやろう。







返信する
宇宙もゴミだらけ (waki)
2005-08-02 06:23:24
Hideさん、まったくそうWAKIも思う、けっきょくのところ一人一人が意識したり関心をもつこで自分にできるところから、行動を起こすことが大切なことと思う。



宇宙もゴミだらけと聞くが宇宙飛行士がタイルにコテのようなもので修復していたが心配だ、あとは無事を祈るしかない。
返信する

コメントを投稿

環境」カテゴリの最新記事