ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
W A K I の気ままなトンボの目
自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。
冬の花 「蝋梅が今年も早く咲きました」
2008年01月10日
|
自然
この時期になると「トンボの目」は毎年、WAKIたちのウオーキングコースの蝋梅の花を採り上げるそれはこの花の少ない季節にあまりにも可憐で美しく咲いているからだ、そしてほのかな香りに包まれている。そこで気がついたことは。今年はトンボの目が紹介したのが1月10日、昨年は1月14日、そして一昨年は1月25日であった、こうして見てみると年々早まっているように思える、さて来年はどうだろう、WAKIは興味津々だ。と言うわけで代わり映えのしない写真になってしまった。
#報道ニュース
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (8)
«
派手な車 「クレープのイベ...
|
トップ
|
心ない人の仕業か 「丹精...
»
このブログの人気記事
子供の砂場 「柵のなかこれでは子供がかわいそう」
楽しいコンサート 「ぶっつけでみんなで歌う歓喜...
天神まつり 「大阪は天神さんで梅雨明ける」
久し振りの歓談 「束の間の息子家族の里帰り」
さてどんな人が選ばれる 「検定は難しそうだおけ...
ここは淀川枚方宿 「くらわんか茶碗が今も川底に」
上海少年少女雑技団(2) 「演技する雑技の子供...
わが青春の生き写し 「朝ドラを観て活力もらってる」
ガラガラ経営 「アイデアで売り上げ伸ばす店がある」
船舶の見張り 「航海に常時見張りは欠かせない」
最新の画像
[
もっと見る
]
天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
4年前
処分で済ますたちわるい 「暴かれた忖度構図金まみれ」
4年前
来て欲しくない 「300年沈黙守る富士の」
4年前
日本はどう変わる「政権が変わって世界はどう動く」
4年前
これからが本番 「この冬は格別寒さが堪えます
4年前
これからが冬本番 「この冬は格別寒さが堪えます」]
4年前
これからが冬本番 「この冬は格別寒さが堪えます」]
4年前
いろいろありました 「この1年新型コロナで明け暮れる」
4年前
慌ただしい年の暮れ 「交野山茜に染まり冬至かな」
4年前
ゆく秋を惜しむ 「この秋の公孫樹通りは散り染めた」
4年前
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
地球温暖化かな?
(
ANDY
)
2008-01-10 07:48:30
WAKIさんの観察は鋭い.暦年の記録をちゃんと残しているのも敬服だ.こうやって言われてみると,やはりこれも地球温暖化の表れかもしれない.自然は如実に環境変化を表すが,人間がそのメッセージを読み取らないところに大きな問題があるのだろう.日本海では「さわら」が取れすぎて値段が下がり,漁師は悲鳴を上げているとか.洞爺湖サミットで,全地球規模でのまじめな討議を期待したい.
返信する
早咲き蝋梅
(
タケッチャンマン
)
2008-01-10 09:11:49
ANDYさんの言われるように、地球温暖化が進んでいるのでしょうか。 寒がりのタケッチャンマンにとっても、最近夏の暑さが堪えます。 CO2排出量第1位のアメリカと第2位の中国が勝手な事を云いつづけていますが、困った事ですね。
返信する
やっぱり変だぁ・・・
(
Hide
)
2008-01-10 15:57:13
草花に親しんで季節の移ろいを知る楽しみがあるが、近頃は花の咲く時季がやっぱり変だと思う。
快晴に恵まれて連れ立って矢田寺ウォーキングを愉しんで来た。道端の日溜りに従来は4~5月に咲く筈の 「カンサイタンポポ」 の花が20ヶほど、咲いていた。
昨年、咲いていた筈の 「蝋梅」 はよう見付けなんだ。今から以降に咲く花とは云え、多少気がかりだ!!
返信する
温暖化は深刻な結果を招く!!
(
KUSA
)
2008-01-10 18:01:44
ANDYさん、Hideさんの云われる様に確かに、ここ2~3年いや5~6年前ころからおかしい、ヒマラヤの氷河が段々小さく成ってきたり、海面が上がってモルジブが水没寸前になつたり、我が日本近海でも、串本の海には熱帯魚が住み着いたり、大阪ではここ何年も水道管が氷つて破裂したと言う話はとんと聞かない。はてさて、一体どうなる事やら、神が人間に罰を与えているのだろう、としか思えない。
さて、今日も謡曲の解説を書いてみたいとおもいます。
「竹生島」 作者 金春禅竹
平家物語や源平盛衰記などに、平経正が、木曽義仲の西上を阻止する為、北陸に赴く途中、竹生島に参詣した記事が見えているが、平家物語には、「此れはう月中八日のことなれば、緑に見ゆる梢には、春の情を残すかと疑われ、(中略)誠に面白かりければ、経正急ぎ船より降り、岸に上がりて、此島の景色を見給うに、心も詩も及ばれず。ある経の文に云はく、閻浮堤の内に湖あり、その中に金輪際より生い出たる水精輪の山あり、天女住む所といえり。(中略)夫れ大弁功徳天は往古の如来、法身の大士なり。妙音弁才二天の名は格別なりとは申せども、本地一体にして、衆生を済度し給えり。一度参詣の輩は所願成就すと承れば、頼もしうこそ候へとて、静かに法施参らせて給えば、ようよう暮れ、居待の月さし出でて海上を照り渡り、社壇も弥耀きて、誠に面白かりければ、常住の僧これは聞ゆる御事なりとて御琵琶を奉る。
経正これを取りて弾き給うに、(中略)明神も感応に堪えずやおぼしけむ、経正の袖の上に白竜現じて見え給えリ」とある。
本曲は恐らくこの種の記事に取材したものであろう。 と解説されております。
「タバコ肌あれシワのもと」
返信する
安くて美味しい。
(
waki
)
2008-01-12 21:58:36
ANDYさん。そう「さわら」小さいものは「さごし」と言いますがこの中間ぐらいのものが一匹680円でした2枚に開いてもらって6つに切って塩焼きと鍋物で戴きました淡白でおいしかったですよ。瀬戸内の人はよく食べますがいま異常に獲れている北陸の人は食べないそうですね。
返信する
たしかに異常です。
(
waki
)
2008-01-12 22:04:56
タケッチャンマンさん。たしかに異常気象ですね。WAKIなりに定点観測を続けてみましょうか。パパイヤの実が枇杷のようになってます。
返信する
やっぱり早い
(
waki
)
2008-01-12 22:11:58
Hideさん。アカトンボが言ってましたがあの可憐なイヌノフグリの花を見たと言ってました。
KUSAさんからの預かり物21日にお渡しします、宜しく。
返信する
自然が警告を!
(
waki
)
2008-01-12 22:18:10
KUSAさん。そう、氷が張るというのはここ近年ありませんね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
自然
」カテゴリの最新記事
公園の昼下がり(動画) 「公園は屈託のない子供たち」
阪神が中日に逆転勝ち「久しぶり快挙にゆれる甲子園」
鯉のぼりの季節 「世間では大型連休始まった」
値段よりもダイエット 「食べたいがそこは辛抱ダイエット」
夢・希望・未来 「売る人の気持ちが見える売場です」
日本の風景冬真近か 「Hideさんの散歩の道にいたトンボ」
人にとっても休息地「道の駅湖北水鳥ステーション」
野鳥の越冬地 「コハクチョウ陽射しを受けて骨休め」
チャンス到来 「オオワシが琵琶湖の北で冬を越す」
今年も咲きました 「月の夜豪華絢爛咲き誇る」
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
派手な車 「クレープのイベ...
心ない人の仕業か 「丹精...
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
リタイアマンのWAKIと申します。趣味はパソコンと写真と動画編集です。Blogのおかげで写真を撮る機会が多く、身近に見たことを記事にしています。コメントを下さり感謝しています。
最新記事
天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
処分で済ますたちわるい 「暴かれた忖度構図金まみれ」
処分で済ますたちわるい 「暴かれた忖度構図金まみれ」
来て欲しくない 「300年沈黙守る富士の」
日本はどう変わる「政権が変わって世界はどう動く」
これからが本番 「この冬は格別寒さが堪えます
これからが冬本番 「この冬は格別寒さが堪えます」]
いろいろありました 「この1年新型コロナで明け暮れる」
慌ただしい年の暮れ 「交野山茜に染まり冬至かな」
ゆく秋を惜しむ 「この秋の公孫樹通りは散り染めた」
>> もっと見る
カテゴリー
80代
(70)
川・トンボ
(72)
イベント
(36)
80
(0)
80歳代
(74)
環境
(268)
ニュース
(30)
出来事
(491)
Weblog
(42)
防災
(28)
自然
(203)
TOWN
(3361)
歴史
(85)
80歳代
(0)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
佐貫卓球ルーム2/
天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
WAKIの気ままなトンボ/
天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
Mont/
天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
Mont/
天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
WAKIの気ままなトンボ/
天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
WAKIの気ままなトンボ/
天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
Taharas/
天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
yama/
天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
WAKIの気ままなトンボ/
処分で済ますたちわるい 「暴かれた忖度構図金まみれ」
taharas/
処分で済ますたちわるい 「暴かれた忖度構図金まみれ」
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
アクセス状況
アクセス
閲覧
350
PV
訪問者
342
IP
トータル
閲覧
4,027,779
PV
訪問者
1,010,467
IP
ランキング
日別
3,197
位
週別
5,765
位
バックナンバー
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
快晴に恵まれて連れ立って矢田寺ウォーキングを愉しんで来た。道端の日溜りに従来は4~5月に咲く筈の 「カンサイタンポポ」 の花が20ヶほど、咲いていた。
昨年、咲いていた筈の 「蝋梅」 はよう見付けなんだ。今から以降に咲く花とは云え、多少気がかりだ!!
さて、今日も謡曲の解説を書いてみたいとおもいます。
「竹生島」 作者 金春禅竹
平家物語や源平盛衰記などに、平経正が、木曽義仲の西上を阻止する為、北陸に赴く途中、竹生島に参詣した記事が見えているが、平家物語には、「此れはう月中八日のことなれば、緑に見ゆる梢には、春の情を残すかと疑われ、(中略)誠に面白かりければ、経正急ぎ船より降り、岸に上がりて、此島の景色を見給うに、心も詩も及ばれず。ある経の文に云はく、閻浮堤の内に湖あり、その中に金輪際より生い出たる水精輪の山あり、天女住む所といえり。(中略)夫れ大弁功徳天は往古の如来、法身の大士なり。妙音弁才二天の名は格別なりとは申せども、本地一体にして、衆生を済度し給えり。一度参詣の輩は所願成就すと承れば、頼もしうこそ候へとて、静かに法施参らせて給えば、ようよう暮れ、居待の月さし出でて海上を照り渡り、社壇も弥耀きて、誠に面白かりければ、常住の僧これは聞ゆる御事なりとて御琵琶を奉る。
経正これを取りて弾き給うに、(中略)明神も感応に堪えずやおぼしけむ、経正の袖の上に白竜現じて見え給えリ」とある。
本曲は恐らくこの種の記事に取材したものであろう。 と解説されております。
「タバコ肌あれシワのもと」
KUSAさんからの預かり物21日にお渡しします、宜しく。