goo blog サービス終了のお知らせ 

W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

高齢運転者標識  「俗称の落ち葉マークは気に入らぬ」

2006年02月22日 | 出来事
いつまでも若い積もりのWAKIも正直に告白すると古希を迎えてしまった。車のバックライトが切れたので球を買いに行ってふと目に付いたのがこのマーク、手にとって見ると罰則はないものの、70歳を超えて車に乗るときは必ず車の目立つところに貼付することとありWAKIはあわてて買った。これは正確には高齢運転者標識というが、水滴もしくは葉っぱのように見える形状は初心者マークに比して紅葉のように見えることから、一般的には紅葉マーク(もみじマーク)や、シルバーマーク、高齢者マークの通称で呼ばれるが、俗称として落ち葉マークと呼ばれることもある。高齢者の自動車事故が多発していたことから、道路交通法の改正により、初心者マークに倣って、1997年(平成9年)に75歳以上を対象に導入された。2002年(平成14年)には、対象年齢を75歳以上から70歳以上に引き下げる改正が行われた。高齢の自動車運転者は、運転する車両の前後の視認性の高い部分(地上0.4~1.2m以内)に掲示する義務があり、また、初心者マークと同様に、周囲の運転者はこの標識を掲示した車両を保護する義務を有し、該当車両の運転者が恐怖を覚えるような方法で追い越し・幅寄せ・割り込みなどの行為を行なってはならないと定められており、表示車に対して幅寄せ・割り込みをした場合は罰金が課せられる。これから団塊の世代の人たちが加わってくると町中が落ち葉マークの車でいっぱいになるかもしれない。もう今年こそは廃車にしようかとWAKIはマジで考えている。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛犬ブームの裏で  「里親... | トップ | 句集発行  「パソコンを駆... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高齢者マーク (ANDY)
2006-02-22 08:03:19
確かに「落ち葉マーク」というのは適切ではないと思う.外人に聴いたら「ベテランマーク」と言った.これなら嬉しい.小生は1955年,家内は1962年に免許を取ったが,お陰でこれまで多少の自損事故の他には大きな問題もなく過ごしてきた.家内は,身障者なので次回の更新を辞退する積もりだが,小生はまだまだ運転が必要だから一層慎重に続けたい.今の小生の車には家内のために「車椅子マーク」が付いているが,これにシルバーマークを付けたら・・・う~ん!

返信する
古希ですか ()
2006-02-22 12:35:22
そうですか、古希ですか。 いつもお若いと感じてましたが、大先輩(?)なのですね。昭和19年生まれは、まだ、鼻垂れ小僧でしょうか? それにつけても、精力的な行動に敬意を表します。

何時も、目標にさせていただいてます。ますます、お元気にご活躍ください(というと、叱られるかな・・・・・・・・????)
返信する
正直でいいかも・・・ (Hide)
2006-02-22 13:45:11
落ち葉マーク?何のこっちゃ!!年齢に達してない者は気にもしてません。でも自己認識が正直でいいかも・・・。ANDYさんのコメントの如くに「ベテランマーク」と畏敬の念を払っていますよ!先日寒いなかラウンドプレーを78歳の方と愉しみました。其の方曰く「私は、80歳を過ぎてもラウンドプレーを続けます。ただ皆さんの足手纏いにはならないよう気を付けています」とのことでした。何の何のしっかりしたもの、グロスで負けて悔しい思いをしたのはHideでした。

返信する
街の中は (waki)
2006-02-25 14:15:51
Ahdyさんの言われるとおり、でも、注意してみているがマークをちゃんとつけて運転している人は心なしか少ないようだ。
返信する
辻さんこそ (waki)
2006-02-25 14:18:32
辻さん、そうですよ古希ですよ、自分でも信じられません、目標といわれるとちょいと恥ずかしい。そろそろ、シーズン辻さんも頑張ってください。
返信する
先輩に譲って (waki)
2006-02-25 14:21:12
Hideさん、80歳の人とプレーですか、どちらもたいしたものです。大いにあやかってください。
返信する

コメントを投稿

出来事」カテゴリの最新記事