goo blog サービス終了のお知らせ 

W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

コリアタウン(2) 「韓流の食の文化は奥深い」

2009年01月11日 | TOWN
 コリアンタウンの中程北側に「班家食工房」(はんがしょくこうぼう)と言う巾も奥行きもそれに高さも大きな家がある、ここは元銀行であったが地元の洪夫婦が退職後の蓄えの資金で建てた家で行かれたら必ず立ち寄って欲しい場所である。ここでは韓国の農村の民具や道具や家具それに衣装などが展示されて借りて着る事もできる。また、韓式の食事もできる。お土産や数々の食材も買える、そして韓流スターのブロマイドや出版本も買える、そして写真や芸術作品の展示に、ハングルの講座も行なわれている韓国と日本の交流の場でもある。近年全国からの見学者も増加の一方でここがはたす公共空間としての役割は大きい。建物の外観も韓国から伝統の石材を調達するなどの念の入れようで見逃すことはできない。いずれにしろこの街はキムチに代表される韓国の食材がいろいろあって容易に入手も出来るので皆さん行かれることをお勧めする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリアタウン(1)「共生のコリアタウンは定休日」

2009年01月10日 | TOWN
 一度探訪してみたいと思っていた大阪生野区のコリアタウン、先週の水曜日WAKIはアカトンボと連れだって行ってきた、場所も何も判らず出掛けたものだから行き当たりばったり、鶴橋駅で降りて場所をたずねたら、ちょうど桃谷駅との中間点、そこを東へ行くと御幸森商店街に出る、ここが今では有名なコリアタウン、東西に約130軒の商店が並ぶ。そのざっと3分の2以上が韓国食材と物産それに民俗衣装など、でもこの日は水曜日で残念なことに定休日、それでもかなりの店が開いていたがやはり水曜日は避けたほうがいい。でも来た以上はというわけでこの町を探索、白菜キムチとトッポギと麺を買ってビビンバを食べて帰った。勿論本場の味がした。(明日も続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ発見 「天の川カワセミ見事捕食する」

2009年01月09日 | 環境
 きのうは天気もよく絶好のウオーキング日和、アカトンボと一緒にカメラを持って出かけた、ショッピングセンターに車をとめて帰りには夕食の食材を買う予定で天の川の遊歩道を探しながら歩いた、途中日本野鳥の会交野支部の掲示板では昨年交野市で確認した野鳥は115種であったと言うことでその写真が紹介されていた、およそ1時間半ぐらい歩いて諦めかけたころカワセミ発見、川面にせりだした小枝から小魚を狙っている。目にも留まらぬ速さでダイビング、見事に魚を捕らえていた。すぐ横では大規模な第二京阪国道の架橋工事が行なわれているにもかかわらず元気に生きていた。いつまでもこの環境が失われないことを望む 。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにわ橋駅 「アートエリア書いた矢先に記事になる」

2009年01月08日 | ニュース
 きのうの「トンボの目」は京阪中之島線の駅の機能について述べたが、ブログを出し終わって新聞に目を通していたらちょうどそこでの催しの記事が載っていた。グッドタイミングでそのまま紹介させていただいた。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい駅の姿 「新駅は駅の機能が見直され」

2009年01月07日 | TOWN
 京阪電車が中之島に乗り入れてそれぞれの駅が随分とモダンになった。その一つがなにわ橋駅勿論川の底を掘削して出来た駅だからホームはいちばん深いところにある。新しいだけあっていろんな試みがされている。いちばん深いからエスカレータで地下階から地上に上がってくるがここは階ごとの空間がアートギャラリーであったり、対話の場であったり、自由参加の討論会や展示会、ときにはダンスパフォーマンスの場になったりするそうだ。せわしく改札を通り過ぎるだけの駅でなく人々の話や輪の空間としての機能を持たせる工夫がなされている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔う電車 「遠足の子供がすぐに酔うそうな」

2009年01月06日 | TOWN
 このまえ防災専門の著名な先生の講演のビデオを見せていただいたら、この先生子供の頃から京阪電車の沿線に住んでおられて小学校の遠足は決まって京都方面、すると必ず何人かの子供が電車に酔って介抱がたいへんだったと述懐しておられた。先生の説は、京阪電車は枚方以北は地形の関係で線路が結構くねくねと曲がっている、さりとて開発の用地買収もままならずカーブが多くなってしまったそうで、子供たちは明日が遠足となると興奮して眠れないまま参加、そのため乗ったらたいへんな状態になったそうだ。それにひきかえ対岸を走る阪急電車は殆んどカーブがなく滑るように走る。と言った話であったが、結局京阪電車は断層の上を走っているようなもので地形の複雑なところはいずれ必ず起こる大地震への備えを怠らぬようにとの話であった。でも新造車は揺れも少なく快適だが今もそうなのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お大師さん 「巡礼をまとめて済ます果報もの」

2009年01月05日 | TOWN
 成田不動尊の境内には四国八十八箇寺を模した地蔵さんが並んでいてお参りができる。このまえはすぐ近くのお寺にも同じような地蔵さんに囲まれた真言宗のお寺を紹介したが、成田山のご本尊は不動明王だから真言宗だ、だから境内にお大師さんがまつってあって八十八箇寺巡りができるのは納得できる。この日も全部丁寧にお参りしている人が何人もいた。WAKIは弘法大師にだけ手をあわせた。WAKIが川柳の手ほどきを受けた濱田良知さんは川柳と写真で綴る「四国八十八寺」に漢詩を添えて遺されている。読み返すほどにすばらしい句集だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山不動尊 「初もうで交通安全祈願する」

2009年01月04日 | TOWN
 家からゆっくり歩いて30分の寝屋川市にある交通安全祈願で有名な成田山不動尊、何しろ大阪をはじめ近在各地から自動車の安全祈願を受けるため初詣には車が沢山やってくる。したがって正月は暮れから大幅な交通規制が行なわれて、周辺道路は一方通行になる、境内では山伏の修行者が法螺貝を吹いていたWAKIは車の安全と家族の安泰を祈った、大阪の交通事故は年々減少傾向にあるのはいいことだと思う。ここの境内には関西の芸能人の笑魂塚がありその中に岸本水府の句碑があり「はりきりの大阪弁が立てた旗」と刻まれている。WAKIはここで川柳がもう少し上手になりますようにと手をあわせた、でもこの句なにか劇団の旗揚げを詠んだのではと思われるが、いちど調べてみようと思っている 。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日の祝宴 「アカトンボ心もはずむ当たり年」

2009年01月03日 | 出来事
 毎年のことではあるが1月2日はアカトンボのOO回目の誕生日、でも今年は当たり年だ、Blogも早々から話題切れで変わりばえのない内容になってしまった、昼にファミリーレストランに出かけたら意外と空いていた、夕方娘も帰ってしまったので二人でショートケーキをいただきながらささやかなお祝いをした。娘からは普段なかなか買えないセーター、遠方の息子と嫁それに二人の孫からは手づくりのプレゼントやメッセージそれに外国の出張土産が届いた、WAKIは新聞に載った二人の句集を編集して贈った。今年は何が起こるかわからない激動の年のようだがみんなが平穏で健康に過ごせればこれほどの幸せはない。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚くなかれ  「80歳現役車両大活躍」

2009年01月02日 | 出来事
 元旦の大阪市内は車がすいすい高速道路並みに走れた、WAKIたちは年始の挨拶に車を走らせて実家にいってきた、WAKIが幼少のものごころのついたころ、この線路の間際に住んでいたので毎日のようにこのチンチン電車を見た(はずだ。)その電車がいるいる、モ164・モ166・モ167と阪堺電車では最も古い形式、半鋼製車で昭和5年製でWAKIよりもずっと年寄り現役では日本最古の部類だ、勿論戦前の国産車両で戦禍をくぐり抜けている。でもこの車両夏場と普段は車庫で休んでいる。でも正月は事情が違う。住吉大社へ初詣に行くお客さんを運ぶためにピストン運行の大活躍だ、天王寺近鉄前のホームにつながる陸橋にはきのうはお客さんが長蛇の列だ。ところでこの電車夏場は車両が古くて冷房が無いので運休している。いずれにしろ、感動したのは日本において通常の運行に就く車両としては現役最古の車両である。と言うことが調べてみてわかったことだ。それにこのオリジナリティの塗色がすごくいい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする