
梅雨入り宣言をした途端の雨続きのお天気。
台風の接近とあって、今日は夕方から風も強くなりました。
そんな中を予定していた熊倉功夫先生の講演会に出かけました。
熊倉先生は、あの茶人のバイブル「南方録」を現代語訳されたりしている、
有名な学者さんです。
今日の講演は「後水尾天皇と修学院離宮」です。
「修学院離宮」は行かれた方も多いと思います。
私は残念ながら、まだ訪れたことがありません。
今日の講演を聴いて、やはり一度は行ってみなくてはと思いました。
勉強の腹ごしらえに、お昼御飯をお腹いっぱいいただいた後の講演は、
さぞや眠気との戦いかと思いましたが、
興味深い、そしてユーモアを交えた話に、何とか乗り切れました。
桃山文化と元禄文化の間に位置する、
お茶にとっても意味深い文化を「寛永文化」と称し、
その時代を花開かせたのが、「後水尾天皇」ということ。
講演では語りきれない部分をぜひと、
サイン入りの著書が受付にありました。
限定部数ということで、最後の二冊目を手にできました。
限定とか、あと少し・・という言葉に弱いかな。
講演会場の赤坂区民センターをでると、
雨脚はますます強くなっていました。
一休みに、「とらや」さんに寄りましたが、
そこで頂いたのが、やっぱり・・
季節限定の豪華「あんみつ」でした。

通常のあんみつメニューの写真をお借りしました。
これにさらにトッピングが3~4種類加わって100円しか違わない・・と聞いて。
せっかく手に入れた本、
お稽古のない雨の日にでも、ゆっくりと読みたいと思います。
よろしかったらぽちっとお願いします。
