昨日は、新年の迎えるために
神棚をきれいにしました。
お正月飾りは一般的に12月~30日まで飾るとされている。
が、
29日は9は苦に通じ、縁起が悪いとされているので、
この日に飾るのは避けた方がよいと言われている。
大晦日に飾るのは一夜飾りと言われていて
新年においで頂く神様に礼に欠けるらしい30日まで飾るのが
良いとされているが、
旧暦では12月30日は大晦日なるため
28日までの飾りが本来の飾りとなるようです。
早くに神棚の掃除をしたかったのですが
忙しくて、昨日しました。
神棚の清掃は、夫の役目です~
祭る場所もきれいに拭いて~
天井も壁も拭いて~
神棚を掃除している方なら
わかると思いますが、神棚ってあまり汚れてないんですよね~
不思議に思いませんか?
他の場所なら1年も掃除しないでいると
ホコリとかが、溜まるのに・・・
神棚は、そんなにホコリがないんですよ~
グレープおばさん、不思議なんだよね~
おろした神棚も付いているホコリ落とし~
松の葉と枝で作った乳酸菌です。
枝を入れて作ったので、松ヤニの味がしました(^_^;)。
なので、木製の掃除に使っています。
松の葉だけで作った乳酸菌は、とても美味しいです(^o^)。
で~
桶に、松の葉で作った乳酸菌入りのお湯を入れて~
真新しいタオルを固く絞って
神棚を丁寧に拭いている・・・
夫がきれいにしてくれました。
元通りに神棚を置いて~
神社から頂いた御神札を納め~
盛り塩、お米、お水
二人で拝みました。
いつも感じるのですが
神棚をきれいにした後とか、仏壇を掃除した後とかに
何故か、
胸の中が、
スーッとするんだよね~
なんて言うか、体が軽くなるって言うか・・・
そんな気がしるんだよね~
気のせいかなぁ~
神棚をきれいにしました。
お正月飾りは一般的に12月~30日まで飾るとされている。
が、
29日は9は苦に通じ、縁起が悪いとされているので、
この日に飾るのは避けた方がよいと言われている。
大晦日に飾るのは一夜飾りと言われていて
新年においで頂く神様に礼に欠けるらしい30日まで飾るのが
良いとされているが、
旧暦では12月30日は大晦日なるため
28日までの飾りが本来の飾りとなるようです。
早くに神棚の掃除をしたかったのですが
忙しくて、昨日しました。
神棚の清掃は、夫の役目です~
祭る場所もきれいに拭いて~
天井も壁も拭いて~
神棚を掃除している方なら
わかると思いますが、神棚ってあまり汚れてないんですよね~
不思議に思いませんか?
他の場所なら1年も掃除しないでいると
ホコリとかが、溜まるのに・・・
神棚は、そんなにホコリがないんですよ~
グレープおばさん、不思議なんだよね~
おろした神棚も付いているホコリ落とし~
松の葉と枝で作った乳酸菌です。
枝を入れて作ったので、松ヤニの味がしました(^_^;)。
なので、木製の掃除に使っています。
松の葉だけで作った乳酸菌は、とても美味しいです(^o^)。
で~
桶に、松の葉で作った乳酸菌入りのお湯を入れて~
真新しいタオルを固く絞って
神棚を丁寧に拭いている・・・
夫がきれいにしてくれました。
元通りに神棚を置いて~
神社から頂いた御神札を納め~
盛り塩、お米、お水
二人で拝みました。
いつも感じるのですが
神棚をきれいにした後とか、仏壇を掃除した後とかに
何故か、
胸の中が、
スーッとするんだよね~
なんて言うか、体が軽くなるって言うか・・・
そんな気がしるんだよね~
気のせいかなぁ~