グレプは玄米を発芽させて、発芽玄米にして、
ご飯を炊きます。
それを使って甘酒を作ってみる。
玄米で甘酒を作れるんなら、発芽玄米も作れるかも?
栄養的に発芽玄米の方が豊富
お粥にするにも発芽玄米の方が、早くできるしいいかも?
前にもブログに書いたのですが、
発芽玄米の作り方を載せます。2~3日でできます。
グレープ流ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/20/63a673a2ff23adcf3e5ebcb85d4eceb8.jpg)
玄米を容器に入れ、ぬるま湯を玄米の
米がかぶるくらいに入れます。
ふやけて水分が足りなくなったら足します。
暖かい場所に置きます。
グレープは、日の当たるベランダーに置いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/c7172a0c3cf3a0439df1efc538bb3b6a.jpg)
夕方には、暖房の上に置いてます。
温度はお風呂に入る温度よりちょっと低いくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/7c95ef05b448877d4c0c66b74d9f7864.jpg)
玄米が発芽した状態です。
くちばしの付いたお米さんに見えませんか?
可愛いでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/3dac42186b724add1c83d8fdecf6b5fa.jpg)
麹は北海道産の麹を使います。
作り方は、餅米と同じなので多分・・↓に載せてます。
麹で甘酒、湯たんぽで!
皿を載せたりと色々したけど
鍋の蓋をしても何ともないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/9ee15e0f94c2c7b09e68849be79b15c5.jpg)
12時間経ちました。
発芽玄米の甘酒です。まだ発酵しています。
味見してみたら、餅米の甘酒と違って
甘さ控えめです。トローとした状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bb/7e8df5a7ae27b9f3ecdbaa247d95808d.jpg)
ミキサにかけてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/2a87827fd650b619449ed09f51caab29.jpg)
ミキサーにかけたら何か白っぽくなりました。
さっきとちがって、今度は、ぷりんぷりんしてます。
茶碗蒸しのような、ぷりんぷりん。表現が難しい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/f3decf8a55cc1f7bbd63b9695ffa94b2.jpg)
食べる甘酒にします。
これがホントの和製ヨーグルトですね。
効能
発芽玄米にするとギャバが白米の10倍、
体内で、発生した活性酸素を除去する働きのある
抗酸化物質も活発になるそうです
発芽玄米と麹は、体にとても良くダイエット、
美容にもよし、成人病にもよしで、言うことなしです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ご飯を炊きます。
それを使って甘酒を作ってみる。
玄米で甘酒を作れるんなら、発芽玄米も作れるかも?
栄養的に発芽玄米の方が豊富
お粥にするにも発芽玄米の方が、早くできるしいいかも?
前にもブログに書いたのですが、
発芽玄米の作り方を載せます。2~3日でできます。
グレープ流ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/20/63a673a2ff23adcf3e5ebcb85d4eceb8.jpg)
玄米を容器に入れ、ぬるま湯を玄米の
米がかぶるくらいに入れます。
ふやけて水分が足りなくなったら足します。
暖かい場所に置きます。
グレープは、日の当たるベランダーに置いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/c7172a0c3cf3a0439df1efc538bb3b6a.jpg)
夕方には、暖房の上に置いてます。
温度はお風呂に入る温度よりちょっと低いくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/7c95ef05b448877d4c0c66b74d9f7864.jpg)
玄米が発芽した状態です。
くちばしの付いたお米さんに見えませんか?
可愛いでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/3dac42186b724add1c83d8fdecf6b5fa.jpg)
麹は北海道産の麹を使います。
作り方は、餅米と同じなので多分・・↓に載せてます。
麹で甘酒、湯たんぽで!
皿を載せたりと色々したけど
鍋の蓋をしても何ともないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/9ee15e0f94c2c7b09e68849be79b15c5.jpg)
12時間経ちました。
発芽玄米の甘酒です。まだ発酵しています。
味見してみたら、餅米の甘酒と違って
甘さ控えめです。トローとした状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bb/7e8df5a7ae27b9f3ecdbaa247d95808d.jpg)
ミキサにかけてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/2a87827fd650b619449ed09f51caab29.jpg)
ミキサーにかけたら何か白っぽくなりました。
さっきとちがって、今度は、ぷりんぷりんしてます。
茶碗蒸しのような、ぷりんぷりん。表現が難しい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/f3decf8a55cc1f7bbd63b9695ffa94b2.jpg)
食べる甘酒にします。
これがホントの和製ヨーグルトですね。
効能
発芽玄米にするとギャバが白米の10倍、
体内で、発生した活性酸素を除去する働きのある
抗酸化物質も活発になるそうです
発芽玄米と麹は、体にとても良くダイエット、
美容にもよし、成人病にもよしで、言うことなしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
小さい頃に、おやつに母が米麹(こうじ)でコタツに布団をかぶせて甘酒を造っていて、
たのしく、おいしかった思い出が残っています。
ありがとうございました。