ニコンの最新カメラZ50Ⅱを購入しました。
Z50Ⅱは「ずっしり・ごつい」感じがします。
これでZ50とZ50Ⅱの2台体制となりました。
ニコンの最新カメラZ50Ⅱを購入しました。
Z50Ⅱは「ずっしり・ごつい」感じがします。
これでZ50とZ50Ⅱの2台体制となりました。
ニコンZ50のソフトウェアバージョンアップがきました。
バージョン2.50から2.51に更新します。
数分かけてバージョンアップします。
更新が完了したら電源オフにします。
バージョン2.50から2.51にバージョンアップが完了しました。
下段の表記は18-140mmレンズが1.00から1.01にバージョンアップアップされたものです。
ZカメラとZレンズは購入後もバージョンアップされ最新の使用環境が確保されます。
ユーザーにとってありがたい仕様ですね。
来週1年点検です。現在の走行距離48080キロ。
昨年3月が45857キロでしたので1年間の走行距離は2223キロとなります。
現在もワクチン後遺症で療養中ですので近場のチョイ乗りばかりです。
少しでも健康を取り戻すために昨年3月から近所の公園で散歩を始めました。ただし今のところ15分が限界なのですが・・・。
その後、散歩のおともにカメラを持ち出し公園に飛来する野鳥を撮るようになりました。
これまで体調維持のため持てる重量を牛乳パック(1kg)までを限度と定め、その範囲内でニコンZ50+50-250mmレンズ(合わせて855g)を持ち出していました。公園の野鳥を撮るにはこの組み合わせで十分なのですが・・・。
なんと!400mmまでカバーする小型軽量レンズがニコンから発表されました。
これをZ50(450g)に装着しても1175gです。今後のリハビリ次第でなんとか持てそうな重量ですなのですが・・・。
価格が20万円だそうです。
ニコンカスタマーセンターから18‐140㎜レンズファームウェアの案内メールが届きました。
早速レンズ(18‐140㎜)を装着し、手順通り進めました。
無事バージョンアップできました。
最近カメラの使用機会が落ちていますが、来るべき健康回復期に備え準備は怠らないようにしています。
7月以降、不眠症・腰痛・猛暑の三重苦に悩まされ中断していた散歩を再開しました。
道すがら花や野鳥を撮りながら近所の公園まで15分ほど散策しました。
ニコンからVLOG用パワーズームレンズ12-28mmが発売され、Z50用のファームウェアが提供されました。
早速我がZ50のバージョンアップを行いました。
12mmの超広角は魅力ですね!購入予定はありませんが・・・。
カワラヒワ
アカツメクサ
木に引っかかった模型飛行機
ワクチン長期副反応リハビリの甲斐あり15分の散歩ができるようになりました。
散歩にカメラを持って行き野鳥・草花・公園の様子などを撮っています。
持参するカメラ機材は手持ちのニコンZ50、50‐250mm・18‐140mm・16-50mmレンズのうち、Z50&50-250mmレンズの組み合わせが多いです。
ワクチン副反応の治療&療養を続けていますが、最近は体調の崩れが徐々になくなり散歩に出られるようになりました。
といっっても徒歩2~3分の公園へ5分かけてゆるゆる歩き、ゆるゆる5分散策し帰路も5分かけてゆるゆる歩き、合わせて15分ほどの散歩なのですが・・・。
Z18-140mmレンズ ➡ Z50-250mmレンズ
公園デビューに合わせ、庭の草花撮影用に昨年新規導入し活躍してくれた「Z18-140mmレンズ」から野鳥撮影用の「Z50-250mmレンズ」に戻しました。
わずか5分の公園滞在でどのような野鳥が撮れるのか?楽しみです。
庭に出てニコンZ50&18‐140レンズで庭の草花を写しました。
スノーフレーク
アセビ
クリスマスローズ
ツバキ
キンカン
ようやく春らしい気候になりました。