初午
2018-03-14 | 歴史
2018/3./2 自宅裏JR左沢線(線路の土手がやっと顔を出し始め 1週間でだいぶ雪解けが進みました)
2018/3/12 自宅坪庭 (孫達が雪遊びした跡が残っています)
2018/3/11 神社参道 (参道の両側はまだ残雪に覆われています)
※ 雪解けてつくし顔出す境内に祝詞こだます初午の朝
(本当は土筆が顔を出すのはまだまだ先の事です)
2018/3/11 稲荷講大祭 (境内はまだ一面雪に埋め尽くされています)
2018/3/11 境内の公民館で直会
今年の正式な初午は新暦の3月27日
去年に比べ 半月ほど遅い (2017年は閏月のあった年のせいでしょうか?)
旧暦の初午の日 または 旧暦の初午直後の休日に行うとあり
本来は新暦の4月1日であったが
あと2週間もすれば農作業の繁忙期に入ってしまい
止むを得ず昨日の開催となった
の伝統行事を守って行くのはなかなか難しい
今年も新たな休会者が出た
休会と言っても事実上は退会に等しい
十年前 二十数名いた講員
今年は十五名に半減
長く・寒い冬が終わる 雪解けの頃
大勢の民が神社に集まって
新たな年の 五穀豊穣 健康 を祈念
これまで長く続いて来た
貴重な伝統行事
今まさに
消滅の危機に瀕んしている
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます