あんまの投資活動日記!

住宅ローンを背負ったサラリーマンが投資活動をネタに体験談や雑感を綴ります。

住宅ローンの組み方

2016年01月13日 | 不動産購入
2006年当時
『金利はこれから騰がっていく』
とささやかれていた。

少し勉強して、
3割を変動金利(1.4%)
7割を35年固定金利(2.8%)
で借入した。

変動金利は将来的に上がる(と思う)
変動金利が3~4%とかに上がったら返済が苦しくなる。
だから変動の割合は3割にした。

将来金利が上がった時、変動金利の残債を繰上返済出来る様に
現金を貯めておこう!

と言う作戦だった。

---------------------------
10年経った今。
意に反して金利は下がり続けた(汗)

10年を振り返ると・・・
最初から変動金利100%で返済していた場合、
今までの返済総額が約100万円安く済んだ事が分かった。

ナカナカへこんだ。

更に!
残債は200万円も減っていた。。。。
合計300万円損した事になる。

これは金融情勢の結果論だ。
しゃーない。

さてさて2016年の今!
住宅ローンを組む場合、どの様に組むだろうか?

ワタクシは10年前の作戦が固いと思う。

3~5割を変動
5~7割を固定(15年以上)

将来的なインフレのリスクヘッジになる。

実際、いくつかの銀行マンに
『この返済方法が一番固いですね。
 よく勉強されましたね』
と言われた。

オール変動でも良いと思う。
残債が早く減る。

その場合は
・頭金を多めに入れる
・金融資産を貯めておく

2つの作戦が有効だ。
『金利が強烈に上がった時』
にいくばくか返済出来る様にしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする