あんまの投資活動日記!

住宅ローンを背負ったサラリーマンが投資活動をネタに体験談や雑感を綴ります。

連休中も労働力投入です

2020年08月11日 | なんで投資をしておるのか?

家業の収益を向上させる為
また将来的な移住計画の参考の為

山梨県甲州市と中央市の別荘or農園土地の見学をしました

↑ここ千葉県です(汗)

 

移住出来るか?はさておき
物件を数見る事で
色々な閃きが生み出されて

己が成長して
最終的には物件が購入できます

最初のアパートを購入した時は
トータルで80棟以上見学しました

まぁ平たく言えば80棟くらいは玉砕したのです
本日の2軒は

土地値と価格のバランスから

玉砕でした


明日は長野の二物件を見学に行こうと思います

将来的に
農地か賃貸物件か自宅用地が購入できれば
この労働力投入も無駄ではない!

そんな風に考えております

しかしまぁ

ワタクシもそうですが

他県ナンバーが多かったですね(汗)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい事を修正していく

2020年08月10日 | 不動産の運営

不動産屋サンと電話ミーティングを実施しました

今の所、引き合いが多いので

井戸水浄化作戦は棚上げして

9月まで待機する事にしました

 

クリーニングが完了しているので

ワタクシに出来る事を淡々と進めます

黙って待機できないのです(笑)

↓洗濯機排水溝

虫が上がってこないように

そこら辺のゴミで封をしておりました

印象悪いです

こんなので蓋をしました

 

風呂の栓が取れているし汚いので

こちらも買ってきて直します

 

小さい事を10~20個と見つけて

綺麗にしていくと

玄関入った時の印象が

ガラリと変わります

チャリンコでワシワシと物件に通っております

--------------------------------

最近、浦安に行ったのですが

15年程前に今のこの街に引っ越してきた

あの時は長年住みなれた

浦安・行徳地区から離れたくなかった

しかし

引っ越してこなければ

三つも四つも収益物件を買えなかっただろう

(浦安は土地が高い事,

住宅ローンからお金の運用を学び始めた事)

あの時、今の街を選んだのは

やはり

運が良かったんだろう

 

そんな事を考えました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式市場はヒズミが出ている

2020年08月10日 | 株について

最近は不動産に集中しているのです

チョットだけ世界経済の動向も注目しております

 

3月の暴落からV字回復を遂げた

株式市場ですが

アチコチに

ヒズミが出まくっている

ように思います

暴落への準備をしないとイカンなぁ

 

大統領選挙の前後は

上か下か?解らんけど

ドーンと動きそうだよね

 

そんな事を考えておったら

神王さんのこの動画↓

インサイダー過ぎるので消されないか?心配(笑)

【悲報】まもなく株価大暴落、超ヤバい裏話【内部関係者1000人が自社株売却】日経平均とマイクロソフトとアップルとアマゾン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸水をろ過する

2020年08月09日 | 不動産の運営

先日の半年限定での入居候補者
その後連絡がありません
転進したのでしょう


反応がありながら決まらないのは
自分の物件に欠陥ポイントがある為でしょう

 

たぶん井戸水がネックになっている事と思えます

硝酸態窒素は厄介で時間が経過して
井戸水検査をしても減る事は無いようです

じゃじゃじゃじゃじゃ~

水道を引くと60万円位かかります

『硝酸態窒素を除去する浄水器』

を設置すれば入居への障壁が下がるのでは?

と考えました


ネットでググったら以下のようなモノが出てきました

---------------------------------

VERUSAQUA (銀のステンレスボックスでカッコイイ)
https://www.verusaqua.co.jp/products/va75.html


シーガルフォー ELITE キッチン上に設置
https://www.gdtokai.com/lineup/stationary.html

シーガルフォー ELITE シンク下に設置
https://www.gdtokai.com/lineup/builtin_e.html#single

イオンソフナー
https://www.ion-softener.jp/products/ph/

---------------------------------

20万円前後で設置までイケるかも知れません
その場合は前向きに取り付けても良いと思っております

 

最近、我が家は

家庭菜園で水道代が二倍

になりました

井戸水の物件に憧れがあります♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三峡ダム

2020年08月08日 | 日記

世界最大の三峡ダムがヤバイみたいですね

規模を調査しました

日本の黒部ダム↓の200倍の貯水量

 393億立方メートル!?

ダム湖の面積は琵琶湖の1.6倍

距離にすると570キロ 東京-姫路間と同等

想像力の乏しい私では脳内で描く事が出来ません(笑)

570キロって大規模なダム作るなら

10個くらいに分けて建設した方がインじゃね?

と思いますが作ってしまったモノは

どうしようもないです

https://biz-journal.jp/2020/07/post_171183.html

建造中に劣悪なコンクリートや鉄骨を使っている
なんて事もあるようです

中国のダムが大変なんですね可哀想に

と他人事のように思っておりましたが


チョット被害が大きすぎるので

日本にも経済的影響が考えられるようです
他人事だったワタクシもビビッてきました

・ダム決壊すると下流域の農地が水没して収穫がゼロになる

・流域には上海、武漢、等の経済都市圏があり壊滅的被害がおよぶ

・中国の工場で生産している多くの日本のサプライチェーンには甚大な影響も・・・
  物流,小売がこじれると生活に影響が出ます

・中国経済が打撃を受けると対外に攻撃的にならないか?心配です

 

いずれにせよ
ダムが決壊したら他人事ではないっすよ

と思って注視していきたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動力と実行力

2020年08月07日 | 伝えたい事

ファイナンスの世界では
行動力(実行力)が大事です

ワタクシも10年前までは
行動力・実行力がさっぱりありませんでした

行動しない心理は解るような気がします

よく解らない事はやりたくない

やって失敗したらイヤだなぁ

そんな気持ちがあります

従業員マインドでしたので
やらなくても良い場合、
失敗するリスクや
怒られるかもしれないリスクは

極力避けるようにしておりました

学校教育や社員教育で
失敗・間違いはいけません

と強く洗脳?されたのだと思います


今では
完全に考えが変わりました

失敗上等!!


失敗・間違え

からが一番学べる!!

そして

自分のスキルが上がります

行動は好奇心から始まります

実行したら自分の世界が広がります

 

実行力をつけないと
イツまでもマンネリの従業員生活
いつの間にか
不要な従業員になってしまうでしょう

そんな生活はマッピラです

バンバンと実行していき
ファイナンスの世界を

進んで行こうと思っております

 

行動・実行をバンバンしておったら

従業員の世界でも

結構役立つ事があったりしますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイラ良いこと言っているじゃんけ

2020年08月05日 | 伝えたい事
 
 
財政破綻について

財政破綻については若干、都市伝説の様なニオイがありましたがここのところアチコチの識者が「あと数年でヤバイんじゃないか」と言い始めて来ましたね2千万円問題もマスコミで......
 

 

たまに己の書いた記事を読み返すと

そんな事を書いておったのかいな

とか

随分偉そうな事を書いているけど当たっておりますね

とか

本当に俺が書いたのか?

とか

長すぎて読む気がしない

とか

色々思うことがありまして

結構面白いです♪

 

財政破綻があるかどうか解りませんが

コロナになる前に

ナカナカ鋭い事を書いている

自分にビックリしました

今でも

大量の現金貯蓄はヤバいのでは?

と考えております

どうなのでしょうね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかくスタートを切ること

2020年08月04日 | なんで投資をしておるのか?

2000万円の年金問題で
不動産投資の世界に

参入しようとしている若者が増加しました

 

不動産・会社経営は貸借対照表の世界です

貸借対照表の世界は
時間が味方になります

出来るだけ早く参入(投資を開始)する事が大事です

逆に1年とか2年でドーンと

結果を出す世界ではありません

・あの条件が大丈夫になったら投資開始しよう
・いま抱えている課題が終わったら投資開始しよう
・子供が大きくなったら開始しよう

よくあるシチュエーションです

こんな場合は
残念ながら投資(貸借対照表)の世界に
参入できません(涙)

『信号が全部青になってからスタートする』

『構えて!標準を定めろ!打て!バーン!』

と言っているのと同じです

貸借対照表(不動産・会社経営)の世界は
走りながら考え出さないといけません


3キロ先の信号が赤でも良いのです
速攻で行動してガムシャラに走り出す

戦国時代の鉄砲の撃ち方では遅いのです
裸で機関銃を撃ちまくりながら走るのです

走り出してから何かが解っていき
走りながら考えて調整していくのです

最近読んでいる渋沢さん↑(本文無関係)

 

一番大事なこと!

それは

スタートを切ることです

そうする事で
5年10年経過したら

結果が少しずつ積みあがって
投資参入前の想定に比べて
驚くほどの結果が出てきます

 

いつか書いたかもしれませんが

2012年にアパートを探していた時

営業さんのお話です

ワタクシと同世代の同じ様な属性の

買い見込みお客様が

紹介物件に色々と注文をつけては断り続けて

2013年のアベノミクスでアパートが高くなってしまった

新たな参入者は高くても買っていたが

2012年までの安い相場を知っているので

アパート参入できず・・・

2018年になっても未だ1棟目を探している・・・

スタートを切れなかった事例です

 

 


やる気のある若者には
早くスタートを切って

投資・経営の世界に入って
色々と経験・思考錯誤・

勉強して

成長して・・・

結果を享受して欲しいものです

と偉そうな事を言っておりますが

ワタクシも結果を享受できるように頑張っております(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルローンで不動産を買う事について

2020年08月02日 | 伝えたい事

最近読んでいるこちらの本

2018年あたりまでは

融資でフルローンを引く事をよし!とする
セミナーが沢山開かれていたようです


自己資金0で不動産オーナーになって
毎月のキャッシュフローが出るなんて素敵♪

と言う初心者を対象にしていたのでしょうが

ウーンワタクシは
フルローン融資には全く興味がありません

毎月の返済額がどうしても上がってしまいます

例えばですが

----------------------

90万円の家賃収入
ローン返済70万円
キャッシュフローが20万円/月

----------------------

って感じなると思うのですが
この数字を見て

スゲーじゃん!頭金0で月に20万円のキャッシュフロー!

と思う方は危険です

危険過ぎます

税金の支払いもありますし
故障・破損の突発出費もあります
退去があれば修繕や家賃収入も減ります

年間の手残りがどうしても低くなります


安全に不動産を回すには
支出を減らさないとイケません
手っ取りばやく支出を減らすのは

借入額を減らす事でしょうか

借入を減らすには

ある程度の頭金を入れます

購入額の30~40%入れて買うと

30万円の家賃収入で
ローン返済14万円
キャッシュフローが16万円/月

そんな感じになります
支出14万円に対して
毎月のキャッシュフローが大きいので
突発的な退去や修繕に対応出来ます

やっぱり
気合で頭金を貯める事は重要だと思います
楽して頭金0で開始すると後で怖い事になります

フルローンを全否定はしません
毎月のキャッシュフローが100万円以上ある
堅い財務の大家さんが
銀行さんと連携してフルローンやる!
って場合は良いと思います

キャッシュフローが無い初心者大家さんが
手を出すスキームでは無いように思います

気合いで頭金を貯める
と言うと初心者投資家は引いてしまうようです


でも

楽して稼げる投資は無い

と思うのですが・・・
どうなんでしょうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済2020年危機を読んでみた

2020年08月01日 | 日記

春先に

国家がデフォルトする!

と言う意見をインプットしておりましたが

逆側の意見

国家のデフォルトはあり得ない!

と言う側の書籍を読みました

面白いの1時間で読了

 

国家の収入は

消費か投資に

向けないと需要拡大が出来ない

需要拡大 = GDP増加

うんうんなるほどー

ところが

国家の税収(2014年の消費税増税)の大半を

借金返済に回してしまった為

需要拡大が産まれなかった

その為、

デフレ脱却する為に消費税増税したのに
デフレギャップが拡大してしまった

 

なるほどー

消費税増税は

財政破綻対策の為だから

しょうがないっすよね

と思っておりましたが

デフレを進行させてGDPが伸びない

残念な政策になっているのですな

と理解しました

 

 


それともう一個学べたのが

 

日本のGDPが増加しないのはヤバイ

2016年のドル建てGDPを
1996年と比較すると

中国は13倍

インドは5.7倍

まぁまぁここら辺は新興国ですから凄いっすね

韓国 2.4倍
アメリカ2.3倍
イギリス1.9倍

ここら辺でも二倍くらい行っているのね
イタリア1.4倍
ドイツ1.4倍

日本 1.0倍

だそうです

原因はデフレだそうです

このまま行くと2040年代には
中国GDPが日本の10倍になるだろう
現在は3倍近い

GDPのグラフ

軍事支出は20倍を超えるんじゃないか・・・

そうすると
中国から日本を見ると

日本?ぜんぜん怖くないっすよ

と言う風になりかねませんよ

と言うような事が書いておりました

うーーーん

確かに隣国の軍事支出が20倍もあると・・・

なんか怖いです

うーーーん難しいですけどね

 


ただ解ったことがあります
ボケーっと生活しておると
将来とんでもない事態になりそうではあります

自分で考えて
色々な準備をしていかないとイカンですな

国家や会社に依存して生活を続けて
将来オカシナ事になってから
国家や会社に文句を言っても

何も対処できないでしょう

自分の身は自分で守らないとイカンよなぁ

そう思いました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする