どうもです。
何というか、夏コミからこっち、イベント疲れと《やらかし》で回復
しかけていたテンションが駄々下がりするのを繰り返している
ような。日常のルーティンをこなすことで精一杯な日々が続いて
います。一通り読んではいますが、コメントにも対応できてなくて、
どうも申し訳ない。
先週の今時分は大阪市内のファミレスで朝飯を食って、そろそろ
会場に向かおうかという頃でしたかね。
会場に着いて荷物を広げていると、いつもの合体メンバー(*1)も
到着して、駄弁りながらの出展準備。
準備も終わって、まもなく開場という頃に来た小学校高学年くらい
の子供とお父さんが、隣のガンダム艦船本をけっこう真剣に物色
して「イベントが始まったら買いに来よう」的な会話をしていて。
果たして開場直後にやって来て、ほぼ全種買っていったのみ
ならずウチの本もほぼ全種、買っていってくれました。
双方合わせて《福沢さん一人》以上が動いたのは確実で、一応、
買う本を決めていたのは子供の方だったけど、ホントに欲しがって
いたのはお父さんだったんではないかと思ったり。
この親子の勢いが伝播したのかいい感じでお客さんが続いて、
委託で預かった「流星改」の二種などは午前中で概ね完売する
事態に(*2)。
その後はいくぶん落ち着いてきて、午後からはポツポツ売れて
はいきますが、いつも通りのまったりモードでした。
それにしても、今回の親子もそうですし、コミケの時にもいたん
ですが(*3)、恐らく『Mobile Graphix』創刊当時には生まれても
いなかったくらい若い人がこうしたガンダム本を買っていくことが
増えた印象がありますね。
「こういう記事ってどこか(商業誌とか?)に載っているもの
なんですか?」的な質問に対して「いわゆる《公式設定》をベース
にしているけど、《公式》が言及していないことを推測したり、
設定同士で矛盾がある部分を整合するように独自に解釈したり
している」と答えるやり取りの機会が何度かあって、そういう人は
だいたい何冊か買っていってくれます。
正直な話、売れ行き的に頭打ちな感覚もあって、こういう本を
欲しがる人には一通り行き渡ったのかなぁなんて思いもしたんです
が、ガンダムファンの世代交代というか何というかが起こっていて
また《一周回って》来た感じ?
最後に改めて。今回「全日本絵画」および「流星改」の同人誌を
お買い上げいただいた皆さま、ありがとうございました。ご意見
ご感想、通販に関するお問い合わせやお申し込み等ありましたら、
お気軽にお寄せください。宜しくお願いします。
////////////////////////////////////////////////////////////
*1:前回、前々回は参加できなかったメンバーも今回は来ていて、さらにいつも
は少し離れた場所に配置されることの多いXAT‐STEWさんも今回はすぐ傍
で、やや変則ぎみながら久々に《4サークル合体》でした。
*2:これで気をよくして次回の持ち込み数を増やしたら増やしたで、今回ほど
にも売れなかったりするんですよねぇ。
この辺りの《読み》って、どうすれば精度向上が図れるんでしょうかね。
*3:こういう人たちって、赤ん坊の頃から親が観ているガンダムを一緒に見て
いる訳で、ある種の《英才教育(笑)》を受けているようなものなんでしょう
な。
今回コミケで買っていってくれた彼の場合、一緒に観ていたのはお父さん
ではなくお母さんだったそうですが(苦笑)。
◆◆◆◆
何というか、夏コミからこっち、イベント疲れと《やらかし》で回復
しかけていたテンションが駄々下がりするのを繰り返している
ような。日常のルーティンをこなすことで精一杯な日々が続いて
います。一通り読んではいますが、コメントにも対応できてなくて、
どうも申し訳ない。
先週の今時分は大阪市内のファミレスで朝飯を食って、そろそろ
会場に向かおうかという頃でしたかね。
会場に着いて荷物を広げていると、いつもの合体メンバー(*1)も
到着して、駄弁りながらの出展準備。
準備も終わって、まもなく開場という頃に来た小学校高学年くらい
の子供とお父さんが、隣のガンダム艦船本をけっこう真剣に物色
して「イベントが始まったら買いに来よう」的な会話をしていて。
果たして開場直後にやって来て、ほぼ全種買っていったのみ
ならずウチの本もほぼ全種、買っていってくれました。
双方合わせて《福沢さん一人》以上が動いたのは確実で、一応、
買う本を決めていたのは子供の方だったけど、ホントに欲しがって
いたのはお父さんだったんではないかと思ったり。
この親子の勢いが伝播したのかいい感じでお客さんが続いて、
委託で預かった「流星改」の二種などは午前中で概ね完売する
事態に(*2)。
その後はいくぶん落ち着いてきて、午後からはポツポツ売れて
はいきますが、いつも通りのまったりモードでした。
それにしても、今回の親子もそうですし、コミケの時にもいたん
ですが(*3)、恐らく『Mobile Graphix』創刊当時には生まれても
いなかったくらい若い人がこうしたガンダム本を買っていくことが
増えた印象がありますね。
「こういう記事ってどこか(商業誌とか?)に載っているもの
なんですか?」的な質問に対して「いわゆる《公式設定》をベース
にしているけど、《公式》が言及していないことを推測したり、
設定同士で矛盾がある部分を整合するように独自に解釈したり
している」と答えるやり取りの機会が何度かあって、そういう人は
だいたい何冊か買っていってくれます。
正直な話、売れ行き的に頭打ちな感覚もあって、こういう本を
欲しがる人には一通り行き渡ったのかなぁなんて思いもしたんです
が、ガンダムファンの世代交代というか何というかが起こっていて
また《一周回って》来た感じ?
最後に改めて。今回「全日本絵画」および「流星改」の同人誌を
お買い上げいただいた皆さま、ありがとうございました。ご意見
ご感想、通販に関するお問い合わせやお申し込み等ありましたら、
お気軽にお寄せください。宜しくお願いします。
////////////////////////////////////////////////////////////
*1:前回、前々回は参加できなかったメンバーも今回は来ていて、さらにいつも
は少し離れた場所に配置されることの多いXAT‐STEWさんも今回はすぐ傍
で、やや変則ぎみながら久々に《4サークル合体》でした。
*2:これで気をよくして次回の持ち込み数を増やしたら増やしたで、今回ほど
にも売れなかったりするんですよねぇ。
この辺りの《読み》って、どうすれば精度向上が図れるんでしょうかね。
*3:こういう人たちって、赤ん坊の頃から親が観ているガンダムを一緒に見て
いる訳で、ある種の《英才教育(笑)》を受けているようなものなんでしょう
な。
今回コミケで買っていってくれた彼の場合、一緒に観ていたのはお父さん
ではなくお母さんだったそうですが(苦笑)。
◆◆◆◆